本屋に行って見つけた本を、Kindleで購入することが割とあるのだけれど、あんまり良くないよなと思う
biwa.icon
本屋に行って見つけた本を、Kindleで購入することが割とあるのだけれど、あんまり良くないよなと思う 昨日本屋に行って思った
しかし、基本的に電子書籍派だから物理本をあまり買いたくない 本屋という場所自体は好きだし、本を見つける場として優れていると思っているから、ぜひ残ってほしいbiwa.icon
すごくわかるlsajfk.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
これはこれでまた違う気がするんだよなbiwa.icon
レビューはとりあえず見るでしょ基素.icon
本文の写真を撮ってOCRしてる人もいたりする?cFQ2f7LRuLYP.icon
逆にもうそういうのをウリにしていく店はどうか基素.icon
中に入ると何かがある
何か…なんだろうcFQ2f7LRuLYP.icon
「本」かな...基素.icon
本屋で知ってkindleで買った場合、本屋に一定のお金が入る的な仕組みがあったらいいのにlsajfk.icon
消費者に経済的な便益があるわけではない
本屋にインセンティブが生じないのを気にする気持ちは全て失われてしまったmtane0412.icon
再販制度と委託制度に守られているのでそもそも書店は売れ残ってもそれによって赤が出るわけではない 書物の仕入れだけで見ればそうだけど、実際には賃料や人件費などが費用として存在するので、赤になるbiwa.icon
そこの責任をお客さんに転嫁するのは謎で、誰をターゲットにして何を仕入れてどれだけ売上を立てるかは書店側の責任
書店側の責任ではあるけれど、書店という場所を良いと感じつつもお金を払わないのは、良い気持ちにはならないbiwa.icon
わかるmtane0412.icon
biwa.iconはもともと本屋の客ではない
閲覧数に応じて購入客を数%確保できればいいのでショップ側の感覚としては購入しない客がevilというわけではない
それよりも客を見定めて売上を立てることが大事
本屋に立ち寄って立ち読みしてくれるだけで嬉しい
電子書籍を扱えるようにしてbiwa.iconも客にするのは本屋にとって喜ばしいというのが通常の感覚
ところが電子書籍を扱いはじめるというのは書店のビジネスモデルを根幹からひっくり返しかねないので本屋はそれをしたくないだろうというのがmtane0412.iconの読み
文字で食っているはずの出版社や作家がこの問題に関してかなり感情的な物言いしかできないというのは、書店を守る筋がかなり厳しいからだと思っている
もし委託ではなく通常の仕入れで本を売っている場合、中身を閲覧した上で別の場所で買うというのはちょっと後ろめたいものを感じますねmtane0412.icon
仕入れていても本質的には同じか
試食した上で別の場所で買うみたいな話に聞こえるが、それも別に悪くないな
出版社も作家も書店を守ろうとしている(推測)
なので本屋を助けるために本屋が電子書籍を売って欲しいというのはかなり奇妙な話になる
奇妙なのだろうか?書店が電子書籍で儲けられるようになればすべてが丸く収まる気がするyosider.icon
+1biwa.icon
丸く収まるんですが書店がそうさせていないという理解ですmtane0412.icon
輸血しないと死ぬエホバの証人に輸血させて命を救おうみたいな話
書店なのかな、末端だから別に困らなさそうな気もするけどbiwa.icon
真犯人がわからないmtane0412.icon
「出版社も作家も書店を守ろうとしている」という推測がいまのところ一番しっくり来る
最初は出版社だと思ってたがどこかで違うなって思い始めたんだが、そのきっかけが思い出せない
「電子の売上はまったく勘案されずに紙の売上が大事なので紙を買ってください」的な奇妙な主張関連だったか
これはかつてよく見た。今も同じなのかな?基素.icon
出版社にとっては電子で売れようが紙で売れようが基本的には変わらない(プラットフォームに取られてしまうけど)が、書店にとって紙で買われないことは死を意味するから、みたいな話をどこかで見たんだっけmtane0412.icon
デジタル書籍が出回ってるから書店の売り上げが減っていると書店が考えていて、本のデジタル化を拒んでいる、というストーリーは一応筋は通るけど、まあ想像でしかないbiwa.icon
書店が電子書籍出してる例も一応あるんだけど、なんか独自のプラットフォームを構築してるのは気に食わない。それを書店で買えないのも
本屋という場所自体は好きだし、本を見つける場として優れていると思っているから、ぜひ残ってほしいbiwa.icon
本屋が入場料を取ればいい?()nishio.icon
本バー的な何かが待たれるcFQ2f7LRuLYP.icon
けいえいむずかしそう
このユースケースだと、別に図書館でもいい気がしてきたbiwa.icon
図書館は新刊が多分ない。貸し出されるため基素.icon
本屋->Kindleは無いけれど、他サービスのWeb広告->KindleはよくあるMijinko_SD.icon
隠さなくてもよいのではwcFQ2f7LRuLYP.icon
理由としては
分散させすぎると、どこのライブラリに何があるかがわからなくなる
たいへんだぁ…Mijinko_SD.icon
本屋が助かるかどうかはあまり興味がない(これはシステムの話なので当事者と業界団体が頑張るしかない)
消費者としては電子書籍のいいところと書店のいいところの両方を享受したい
本屋というメディアには価値があると思う
自分の知らない世界が可視化される
電子書籍を得るために物理書店を出すという考え方もあるかもしれない
洋服ではそういうのがある(発注は必ずオンラインで、採寸と生地を見るのだけオフライン)
Amazonが撤退してる
ここから利益がいっぱい出るとは全く思えないからそこだけで利益を見たらそうだろうなと思う
パンを売ったりコンテンツ連動企画をやったりして体験を売るしかないのかな 自分はだいぶ昔からスペースの都合で電子書籍に切り替えてしまったけど、課題はいっぱいある基素.icon
本を所有していない(経営がうまくいかなくなったら、過去の本が読めなくなる可能性がある)
技術者はこの主張をすることが多いのか、技術系出版社はSocial DRMを採用することが多いので潰れてもデータは大丈夫 ハードウェアは買ったら所有できるけど、修理の必要が出る可能性がある、その時につぶれてるのと何が違うのか?
DRMがかかっていると修理できる可能性が0なのは違う
最近のハードウェアはその複雑さからDRMかかってるのと大差ない感ありますねinajob.icon これ!基素.icon
DRMが微妙なので、これ潰したいbiwa.icon 漫画は絵がボケる
もっと解像度上げて欲しいけど、なんかボケるよね。なんでだろうbiwa.icon
解像度を上げると容量が増えるから次の問題が発生するから最低限にするインセンティブがプラットフォームにありそう基素.icon
顧客のストレージ容量が減る
転送量が増えるので利益が減る
高画質向けの価格帯が新設されるはず
電子向けに丁寧にやるなら組版で文字を大きくするとかもやってほしいけどコスト高
2017年の事例。そのあとどうなってるんだろう?
デジタル入稿してるとしたら、我々はすごい無駄をしてるなinajob.icon まぁでもテレビの録画とかも似たようなもんか?
わかる基素.icon
デジタルで自費出版する時にはデジタルで作ってデジタルで出してる
まだ沢山切り出せそうcFQ2f7LRuLYP.icon
本屋を救うには構造変えなくちゃいけないけど、再販制度と委託制度も一概に悪いわけではないので難しそうという印象(小並感)mtane0412.icon
本屋(特に小規模)が今の形のまま残るのはありえないと思っている
単純にデジタル化すればなんとかなる話ではなく、ビジネス構造自体を変える必要がある
再販制度が失われると一体どうなってしまうのかという部分は気になる
①本の種類が少なくなり、
②本の内容が偏り、
売れる本だけしか作られなくなる?mtane0412.icon
セールがかけられるようになるとどうなる?基素.icon
利益を載せられなくなる?
ニッチな本を出す体力がなくなる
でも、セールは小売がするものだから小売の利益が薄くなるだけなような
セールの事情は何パターンかありそう
小売「売れる本をたくさん入荷してセールして薄利多売するぞ」
売りたい本を大量に入荷することになり他の本を発注してくれなくなる?
他の書店も追従しないとその本が自分の書店で売れなくなる
例えばAmazonだけ妙に安いならみんなAmazonで買う
「売れない本があるからセールしたい」は委託制度があるから返本すればいいので問題にならなそう
1953年に法改正で認められているので当時の議事録を読むのが速そう
この時代の議事録ってネットにあるのかな?
軽くググる程度では出ない情報
著作物では、価格の高低もさることながら、商品の選択の幅を確保し、全国どの地域でも平等かつ手近にその文化を享受できることが、消費者にとって最大の利益と考えられたからです
もっと具体的な課題があったはず
③価格が高くなり、
④遠隔地は都市部より本の価格が上昇し、
⑤町の本屋さんが減る、という事態になります。
町の本屋さんが減る以外はそうなの?となる
書店を通じた出版の話しかしてなさそう
あとKindleはKindleでクソすぎて不安mtane0412.icon
電子書籍側の問題も色々あってそっちはそっちでウーンってなる
masui.iconの問題意識と大体同じ
masui.iconならきっとなんとかしてくれる・・・!(他力本願)
DRMが全て悪いbiwa.icon
そして根源は著作権
もっと突き詰めた例mtane0412.icon
@ib_kiri: 『ヨドバシカメラで実物を確認して店員に色々説明させ、帰宅してから価格.comで家電を買う』タイプとは友達になれない。 使わせた労力への対価を相手に払わずに、自分がよければいいタイプの人間は他のことでもそういう側面が見える上に、それを『賢い』と思ってそうで個人的に苦手なので これになりたくない気持ちが生じるmtane0412.icon
本屋に対してそれが生じなくなったって言ったけどそもそも本屋に行ってないな
本屋で新しい発見をする経験もあんまりない
これがあったのは大型書店でそのときは紙で買った
賢いかどうかはわからないけど、個人の視点での短期的なリターンは1番大きそう基素.icon
自分がそういうタイプであることが人にバレている点で賢くないyosider.icon
色々調べて安いものを買うことはあるので、結果こういうことをしてるケースもあるなinajob.icon
(操作ミスで全消ししてしまった・・あぶないあぶない・・)