電子書籍派の人が本屋で書籍を購入するんなら、ScanSnap買おう!
from 本屋に行って見つけた本を、Kindleで購入することが割とあるのだけれど、あんまり良くないよなと思う
タイトル案|電子書籍派の人が本屋で書籍を購入するんなら、ScanSnap買おう!
(電子書籍派の人が本屋で書籍を購入するなら)
ScanSnap買いましょうcFQ2f7LRuLYP.icon
https://www.youtube.com/watch?v=9RXltQ_P4gU
ScanSnapの
良いところ:
本屋での物理本購入と電子データでの書籍所持が両立できる
Kindleみたいに複数端末で同期はできてないけど…(方法はあるかもしれんが知らない)cFQ2f7LRuLYP.icon
自分でデータを所有できる
悪いところ:
まあまあお値段する
裁断が手間
OCRソフト次第で文字認識ずれる可能性あり
データサイズが大きい基素.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
本屋に裁断機とスキャナ置いてあったらよさそうmtane0412.icon
買ったら裁断してPDFにして渡してくれる
裁断した本を書店が処分すればセーフ?
お、自炊代行は結局アウトになってたのか(今更)inajob.icon
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1603/17/news150.html
権利者に配慮した結果、訴えられていないところもある基素.icon
自炊を自分でやるのは大変すぎるので、破棄をちゃんとすることを保証して外注を受けるサービスに価値はあると思う
以前にBookscanを使った時の体験は良かった
最近は、自炊の機器の貸し出しなんかが主流なイメージbiwa.icon
cFQ2f7LRuLYP.icon
これの微妙なところ基素.icon
本がたまらないと電子化できない
純粋に面倒
設定を詰める必要がある
著作者が許可を出した場合はOKbiwa.icon
物理本に思い入れのある人はつらくなりそうcFQ2f7LRuLYP.icon
本の温かみ、ずっしりとしたハードカバーの存在、すてきな新刊の匂い、鬱蒼とした古本の香り、紙の手触り云々
あとしおり
特殊装丁も基素.icon
作者のサイン入りcFQ2f7LRuLYP.icon
サイン入り本も裁断してしまっているが……
めちゃくちゃ黄ばんだ岩波文庫を読んで体中のかゆみと引き換えに得られる知識mtane0412.icon
思い入れがある本だけまだ本棚にある基素.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
「本屋で買ったばかりの本を裁断するとは何事か!(怒)」となる人は2023年時点だとまだまだいらっしゃいそう(憶測)cFQ2f7LRuLYP.icon
すでにデジタルが浸透したメディアも思い入れがあった人もいただろうなぁinajob.icon
なにがあるかな?
手紙
新聞(まだ紙が主流?)
CD/レコード基素.icon
早くブックレットも電子化してほしい…cFQ2f7LRuLYP.icon
写真cFQ2f7LRuLYP.icon
ホームセンターみたいに、機材貸し出しにすればOKbiwa.icon
SDカードとかの持参も必須になる(クラウドにアップロードするのも違反なので)
違反?基素.icon
じゃあSDカードも書店で売ろう
ところでスキャンスナップもスキャンスナップで悩みがあるcFQ2f7LRuLYP.icon
蔵書を他の人に引き継いでもらうとかがしにくい気がある
スキャン時に裁断しちゃうしデータはそう簡単に渡せない
初めからテキストやPDFで渡せよ!だから、バラバラになる!
富野節むずい…
この本らは古本や中古市場に行かず、読者の連綿としたバトンを私がここで断ち切るのだ〜という気持ちになるcFQ2f7LRuLYP.icon
この気持ちのために稀覯本が裁断できない
これは一種の郷愁かもしんない
逆に言うと裁断しちゃった本に関しては「私とともに滅びてくれ〜」と言っているような気分
サイコパスのプロポーズか?
あなたを殺していいですか
天城越え〜〜基素.icon
読んで、よいと思ったところをどんどんScrapboxに書くのだ!nishio.icon
新しいデジタルの大地に解き放て!
紙の肉体の枷に囚われた情報を裁断によって解放するのだ!
本の肉体を捨てさり文字に宿る情報の魂だけをアセンションさせますcFQ2f7LRuLYP.icon
カルト宗教っぽくなってきた!書籍をポア(やめなさい)
文字列の情報が失われていない媒体(Kindleなど)があるなら、そっちが欲しいbiwa.icon
物理本しか存在しないのなら、自炊するのもあり