日本人の姓名のローマ字表記は「姓-名」の順とすることが望ましい
日本人の姓名のローマ字表記に関し,「姓-名」の順とすることが望ましいとし,官公庁や報道機関等における表記及び学校教育における英語等の指導において,その趣旨が生かされることを希望しています。
それはまあそうしたら良いと思うblu3mo.icon
各府省庁が作成する公用文等において日本人の姓名をローマ字表記する際に,姓と名を明確に区別させる必要がある場合には,姓を全て大文字とし(YAMADA Haruo),「姓―名」の構造を示すこととする。
これがよく分からないblu3mo.icon
nishio.iconさんがこの表記をよく使っている印象はあるが、誰にも伝わらない気がして気になっているblu3mo.icon
「全て大文字なら姓」という慣習を日本語圏でも英語圏で見たことがなく、ざっと検索しても見つからない
なるほど、フランスの公文書とかでは一応存在する慣習なのかな
したがって英語圏では、たとえばメールをすべて大文字で書くと、それは無礼な行為と見なされます。なぜなら読む側は怒鳴られているような感じを受けるからです。
また特定の言葉だけ英文テクスト中で全大文字にしますと、非常に目立ちます。特にそれが頻繁に使われるととても目障りに感じられます。
この感覚があるblu3mo.icon綾坂こと.icon
他人の氏名表示に対して「目障り」という言葉を使うのはとても不穏な主張ですねnishio.icon
逆パターンとして日本的氏名のリストにアルファベット表記やカタカナ表記の名前があると同等以上に目立つと思いますが、それに対しても「目障り」と主張しますか?
「注意を引くかどうか」で言ったら引くと思いますblu3mo.icon
「目障り」という言葉には意図していなかった攻撃的な意味が含まれているので、「注意を引く」と言い換えたいblu3mo.icon
自分としては、blu3mo.icon
「姓を全て大文字で書く」というスタイルは、マジョリティの英語話者に奇妙な印象を与えると思っている
特に、「姓単体を書くときにそれを全て大文字にする」というガイドラインや慣習はどこにもない、という理解
(自分は比較的マジョリティの英語話者に近い感性を持っていると認識している)
nishio.iconさんが「一般的慣習/ガイドラインはこれなのか」と思って従っているのであれば、認知のずれを伝えることは有益だと思ったblu3mo.icon
それを認知した上で選択しているなら干渉するつもりはないですblu3mo.icon
僕は「どういうアイデンティティ表示を使うかは個人の自由であるべきだ」と考えていて「"Haruo Yamada"が唯一正しい」みたいな考え方をしている人にぶつけるために「それが唯一正しいのではない」と根拠を示していくスタイルでやってるnishio.icon
なので「マジョリティの英語話者が違和感を感じる」というのは問題ではない、上記の例の通り伝統的日本語氏名のリストに外国語の指名が混ざった場合も「違和」はあるわけで、それを「違和感がないようにするべきだ」という思想は多様な出自の人が混ざる社会において不適切な考え方だと思っている
こういう話をしていると本名とは別に通名として「日本名」を名乗る羽目になっている韓国系の友人のことが思い出される
ここと連想接続されることは意図してないのだろうということも頭では理解できる
がしかし、それも「いじめた側は無自覚」の類型だよな、とか連想が転がっていくのは止められない
自分の中では、この件が「アイデンティティ表示の自由」というより「用いる言語規則の自由」の問題に見えているblu3mo.icon
(「nishio.iconさんが自身をどう名乗るか」というよりは「nishio.iconさんが他人の名前をどう書き表すか」がメインの話題だと認識しているため)
「地方出身の人が東京に来たときに方言の矯正が求められてしまう」とか、「日本人が米国に滞在するときに"正しい"発音が求められる」とかの類型に見えている
綾坂こと.icon
やっぱり大文字連続が嫌い〜
なんか主張が強すぎるように感じる
……ので、私(綾坂こと)自身は"Ayasaka-Koto"表記をしてる これを抽象化して気になった問い:
「用いる表現の自由」はある一方で「正しい文法/間違った文法」という概念も存在するblu3mo.icon
この二つはどういうロジックで両立しているのだろう
集団の中で間主観的に共有される「文法」はあって、それが共有されていないと記号列を介して意味を伝達することができない
yosider.icon
以前はHaruo YAMADA形式にしてたけどいつからかやめてHaruo Yamadaにした
基素.icon
いろんなスタイルを見る。日本人の研究者でメールの署名が大文字だったり、,が入っていたり
辞めさせる強い理由がないなら、そのままでいいのでは
日本語の姓名順(姓-名)を維持しつつ、西洋式の表記法(名-姓)との混同を避けるための工夫なので、国の特性と捉えることもできる
wogikaze.icon
伝わったら何でもいいな