日曜日だし片付けるか、タブを……
赤月ゆに 🦇(@AkatsukiUNI)
日曜日だし片付けるか、タブを……
https://gyazo.com/13b1d897aa5dbb57a134e8643ff1a937
赤月ゆに 🦇(@AkatsukiUNI)
1.
「この情報良!開いたままにしとこ!」
↓
2.
「この部分特にいいな……メモッとこ……」
↓
3.
「その部分以外も有用な部分はあるな……
まだタブを閉じられん……」
↓
1に戻る
永遠にこれ
twitterのいいね欄も似た感じで混沌だし、いいねしたツイートがよく稀に行方不明になる
Scrapbox使えばいいんじゃないかなdokudami.iconhatori.icon基素.icon
使ってても良くこうなるw基素.iconkana.icon
全部メモろうとしてタブ消化がおっくうになることがありますはるひ.iconkana.icon
Scrapboxのタブが開きまくりnishio.icon
ブラウザを終了すると全てのタブを閉じる設定にするといいと思うkuuote.icon
否応なしに片付ける必要が生まれるので必ず片付けるようになる
得てしてブックマークに溜まるだけなんだけど
kuuote.iconはブラウザのブックマークも飛ぶようにしてる
これは初耳sta.icon
自前で頑張ってるだけなのでブラウザの機能としてあるわけではないですねkuuote.icon
Linuxだとファイルシステムのスナップショット撮ったり楽にできるのでこういうことをやりやすい
ブックマークが生きてるとつい放り込んでしまうので防ぎたいというのがmotivation
Ohはるひ.icon
すごい
Tab Wrangler - Chrome Web Storeで勝手に消えるようにすれば危機感が生まれて記録するようになると思うerniogi.icon
危機感で自分を頑張らせる系は疲れそうyosider.icon
TabWranglerは消したタブを記録してくれるので、なんなら自分で記録する必要もなさそうblu3mo.icon
これ使っているkana.icon
そもそも「あとで記録するから残しておく」とか「もう使わないから消す」という判断をすることの認知的な負荷が高い
自動で消えるのであれば、ただ放置しておけばいいのでいちいち認知リソースが食われない
目の前にないものの存在をすぐに忘れる特性があるので、記録しておきたかった情報が消えちゃったら消えちゃったで、気づかなければわからない(存在ごと忘れる)のでまあいっかってかんじw
逆にこの特性のせいで、タブとして目の前においておかなければ、という状態にはなる
いい情報なのに今すぐ読む気にはならず放置してしまうの、なんかわかるyosider.iconkana.icon
複数の作業を同時にやっていると、タブを消すに消せず溜まっていくMijinko_SD.icon
pocketすればbsahd.icon
タブたまるのわかります。。。Copy All URLsを使ってScrapboxに入れてるorOneTabに入れちゃうtetsuya-k.icon
OneTab便利yosider.icon
/masui/スクマ
/masui/スクマのすすめ
何でもScrapboxを使うメリット#607e3cc98ee92a000033ff1c
わからなかったsta.icon
用が済んだら or しばらく使ってなかったら目障りなのですぐ閉じてしまう
ここをかなり注視している感じはある
道具使い終わったらいちいち所定位置に片付けに行くタイプだが、関係あるだろうか
また開きたくなったらまたググったりブラウザの履歴見たりする
大量にページを開いて戻ってを繰り返していくとブラウザの履歴も埋まって探し出せなくなるんですよね…Mijinko_SD.icon
ググっても出たページが軒並み赤く(閲覧済みに)なってて探していたのはどれかわからなくなる
それを防ぐためにちゃんと最後まで見ていないページや後でまた使いそうなページはタブに残しておく
ブックマークするほど長期的には使わないけれどすぐ消していいほど短期的ではないという時にタブを使う
さらに頻度多ければブクマする
このときキーワード散りばめておく(そしたらアドレスバーから検索ですぐヒットできる)
Scrapboxで鍛えたキーワード力が役に立っている
Firefoxだから通用してるところがある
Chromeは検索精度がしょぼい
そうか、インプットしてる情報量(見てるページ数≒タブすう)が違うのかもしれないsta.icon
僕は厳選するし欲張らないのでそんな何百何千とは見ない
没頭する才能とセーブする才能 セーブ側の言動
仕事Xを終わらせるために400個くらい読まないといけないとしても「今日は20個でいいや」「これを20日くらいかけて」みたいな感じでセーブする
が、タブたくさんできてる人はそれくらい見てそう
kuuote.icon
作業する
タブがスタックする
脱線する
前の作業を忘れる
謎のタブができる
思い出すエネルギー < 新しい作業へのやる気
なのでどんどんタブが溜まる
ADHDとか患ってるとこうなる
ADHDじゃないけどすごくわかるMijinko_SD.icon
takker.icon
大体参照したらすぐ消す
また必要になることもそこそこあるけど、その場合は履歴から検索して呼び出せるので気にしていない
調べた記事とかはURLをスクボにペタペタ貼り付けている
未読の新聞記事は溜まっている
Tree style Tabでまとめているから何も気にならない
しかしタブ数の圧が……うう
https://gyazo.com/14ae63f019bf12a3c111b6609b961758
(2024-08-16)だいぶ前にUserScriptで解決した
dai.icon
スクマして閉じるが欲しい
👍はるひ.icon
はるひ.icon
Webクリッパーに入れる
サービスによっては読み上げ機能も使えるので、役立てられる人もいるかも
一括でやりたい
iPhoneのChromeアプリのタブが100超えたらいちいち手作業でやってるが時間の無駄感が半端ない
全選択もできるが機能はしてない
Evernote、Notionもあるしスクマもある
Readwise Reader
今使ってるやつ
ひよこ鑑定士みたいにキーボードショートカットでトリアージしていく機能がある
近いうちに読みたいのはInbox、いつか読むのはLater、既読扱いや検索に引っかかればいいのはArchive、いらないのはDelete
スクマ良いけど、こうした専用サービスが持ってる未読/既読、ハイライト・コメント、検索といった情報や機能もScrapboxに紐つけたいところ
「自分の読みたいもの」がScrapboxの検索結果に含まれてくると何が起こるだろう
積読を含めた全文検索
ブックマークが情報ビオトープの構築の様相を呈してくる
いらない本は捨てる作業がいる?
Scrapboxもいらないページを捨てるとか、新しくなるようにメンテする時間が欲しい?
メモに時間かけてる問題
案:スクマ+「未読」タグ作る
ただ、後からリンク・検索で引っかかってほしい
AIに要約してもらってざっとブラケティングだけしておくとか、目次だけ書いておくとか…etc
MemならリンクもAIが勝手にやるか
Mem Spotlight、Mem It for Twitterなどスクマ的挙動もある
いちいちメモしない/軽いコミットで済ます
読み流す、聞き流す
マーカー引くだけ
Webクリッパーのほかに、GlaspやReadwiseを活用
ツイートする
Obsidianみたいな長文書く系のUIだと短文コメントで済ますのが難しくなってくる
Gyazoを良い感じに活用できない?
nishio.icon
iPhoneのSafariのタブは500個が限界なのでうっかり到達すると新しいタブを開けなくなる
タブ整理しにくい…
今開いてるタブのURL一覧をScrapboxに書いて全部閉じるボタンが欲しい()
全部閉じるボタンしかない…基素.icon
Shortcutsアプリで実装できないかな
Tree style Tabのpluignに、選択したタブのURLをまとめてコピーするやつがあるtakker.icon
こんな記事があった
ブラウザで開いているタブが一定数を超えると仕事の手が動かなくなる現象 - ミネムラ珈琲ブログ
大量のタブ、かつマルチモニターだと収拾つかなさが強化される
Mijinko_SD.icon
プログラム書いてると毎回こうなる
流石に数日程度でここまで酷くはならないけれど
ウィンドウもめっちゃ増える
強迫的ホーディング
sta.iconタブが増える人の心理知りたい
bsahd.icon
なにか調べるときにCosenseにタイムラインを作るといいかも