文芸的データベース
/shokai/文芸的データベース - 文書の作成とそのデータベース化を同時に行なう手法
二列目に詳細なプロンプトを指定できるのか!基素.icon
1列目は見出しになるから、見出しを簡潔にしつつ詳細な指示もできるということかyosider.icon
見出しと指示を無関係にするハックが起こりそう()
これはすごい基素.icon
ソートもできるのかyosider.icon
何のために作ったのか
ドキュメントを各自が自由に元気よく書きつつ、
これは現状のCosenseの書き心地を維持したい
同時に、複数人でのコラボレーションも正確に行いたい
つまり
マネージャは、各ドキュメントに書いてほしい項目をしっかり定義しろ
ページを書く時は、そのページに書いてほしいと要望されている項目を意識しろ
面談や議事録、スペック表、仕様検討などに必要な項目をInfoboxの抜き出し項目として定義しておこう
テーブルとして一覧することより、ページのテンプレートを記述の自由さを保ちつつ実現することがメインだった?yosider.icon
fuzzy template
用途
議事録
社内ミーティング、商談、面接、1on1
書き漏らし防止
必ず記載すべき事がずっと右側に表示されていて、書かないと空欄になっている
例:「次回までにやっておく事」
数値、日付、URLなども抜き出せる
タスク管理
未着手、実装中、完了、中止など
infoboxでタスク管理
人物名鑑、プロダクト名鑑、機能リスト
infoboxがテーブル記法を使う必要性はあるのだろうかyosider.icon
データベースだから?
データベース=テーブル?