所得控除
from 税金・保険料・控除
税金を計算する際、所得から一定の金額を差し引くこと
所得税と住民税で若干異なる
https://gyazo.com/802c200fb1c663b33ca47a3a14c30992
基礎控除
table:基礎控除
合計所得金額 所得税 住民税
2,400万円以下 48万円 43万円
2,400万円超2,450万円以下 32万円 29万円
2,450万円超2,500万円以下 16万円 15万円
2,500万円超 適用なし 適用なし
以前は、基礎控除は合計所得金額にかかわらず一律だった
令和元年分以前は、所得税の基礎控除は一律38万円
令和2年分以前は、住民税の基礎控除は一律33万円
収入が給与収入のみで年間103万円以下のとき、給与所得が48万円以下となり、基礎控除により所得税は0円になる
社会保険料控除
社会保険料を納めた際に受けられる所得控除
その年の1月1日から12月31日までに納付した社会保険料の全額を控除する
No.1130 社会保険料控除|国税庁
扶養控除
配偶者控除
ひとり親控除
寡婦控除
障害者控除
勤労学生控除
医療費控除
雑損控除
所得控除とは?税金が安くなる?計算などわかりやすく説明 | 税金・社会保障教育
所得税と住民税の違いってなに?税金がかからない金額は103万円?税率は? | 税金・社会保障教育