常識ってなんだっけ
from 2024/12/16
常識ってなんだっけ
常識ってどうやれば教えられるのか、そもそも常識ってなんだっけという気分
機械に限らず何かしら設計するときには規格とか元となる何かに沿っていないとダメなわけで
例えば機械構造用部品に厚めな丸パイプを使うと決めたとしたら、流通している規格品な丸パイプの中から選ぶ
仮に外径50mmのパイプを使いたいとしたら、それに近い50.8を使って考えるのが常識
何故50mmで設計しているのか、それのせいで位置がズレてしまいやり直しじゃないかという残念な気持ち
ちなみに丸パイプというか鋼管を使う場合は大体インチ単位なので小数点以下の数値がよく出る
なぜ単管パイプの外径は48.6mm?規格の歴史と秘密を深掘り
そもそも鋼管も、鋼管を造る技術も当初アメリカから輸入されて来たもので、当然その寸法にもアメリカで使われているインチが採用されていた訳です。
しかし、インチ表記というのが明治時代にメートル法を採用した日本人にはあまり馴染みがなかった為、メートル表記を後から作ったんですね。
その手の情報が網羅的に載っている本でもあればそれを読ませるのが手っ取り早そうだけど、ないなら逐一フィードバックを与えて覚えてもらう泥臭いやり方しかなさそうつばくろ.icon
後出しの情報になりますが、構想設計した人は別会社から来た出向者で、立場としては課長格の下について指示を受ける位置Hiro Aki.icon
自己申告で設計が出来ると言っていたから、必要な書類、加工可能な範囲とか材料寸法とかの情報を渡した上で自由にやらせていた
ぱっと見て3Dモデルが完成したから出向者を帰らせ、そのモデルを複数名で分担して社内の者で作図しようとしたところ、どの部品も杜撰だったというオチ
課長格の者が管理できていなかった、確認出来ていなかったのが悪いとも言えるけど、そもそもの常識を持っていないというのは想定するの厳しいよなぁとも思う
推測になるけど、「設計が出来る」の定義が違うのだろうなと
寸法が入れられて製造工程に渡せるような情報を用意出来ることが「設計」だと思っていたが、上司から求められる性能や形状に従って想像し絵やスケッチを起こせることを「設計」としていたのかな
アルベルト・アインシュタイン「常識とは、18歳までに身に付けた偏見のコレクションである」カイト.icon
はじめてこの言葉を知ったとき、すごく腑に落ちた。
クイズおじさんがいたら良かったのにね suto3.icon