学生の検索能力が意外に低い
from 2022/11/27
nomadoor.icon
@asigaranyanko: 卒論指導をしていると、学生の検索能力が意外に低いのに驚くことがある。全然見つかりません〜とよく泣きつかれるが、私が検索してみたらすぐ見つかることが多い。実は検索してなかったんじゃないかと疑ったが、そうでもないようだ。不思議だ。うちだけの現象だろうか
画像生成AIとちょっと似てるな
なんでも描けるけど、仕組みやpromptを知らないとコントロールしていることにはならない
Googleさんでも苦労してるんだからそりゃ大変だぁ
僕はこれを「自力で解決する気のない人がちょっと検索して見つからなかったので『検索しても見つからなかった』と先生に泣きついた、この先生はそれをされるとホイホイと答えを教えるのでその情報が広まっていいように使われている」と解釈したnishio.icon
@tweeting_drtaka: 一般的な現象ではないか。奥村研究室の学生心得にも記載あり。
RT 学生の検索能力が意外に低いのに驚くことがある。全然見つかりません〜とよく泣きつかれるが、私が検索してみたらすぐ見つかることが多い。実は検索してなかったんじゃないかと疑ったが、そうでもないようだ。…うちだけの現象だろうか
https://gyazo.com/0405cf704bf082c280232180682d5bcd
英語で検索しないのはよくある気がしますね(学生目線dokudami.icon
自分はそこまで悪意的に見ていないmtane0412.icon
そのような悪知恵を意図的に実行できるほど能力が高くない
僕はこれを「能力が高くないと実行できない悪知恵」とは思ってないnishio.icon
電車で騒ぐと(黙らせるために)飴をもらえることを覚えた幼児が毎回騒いで飴をもらうようなもの
この現象は名前がついてそうtakker.icon
頭が悪くなければ長期的に見て検索スキルを高める方が長期的に価値のあるものであることがわかるのだが、そこまで頭が良くないから目の前の課題がなくなればそれで良いと思っている状態
明日締め切りの課題をこなすために聞いているならまあありそうtakker.icon
そもそもそんな状態になるなという話だが、それができれば苦労しない
卒業研究であれば、長期的に見て有益な方を選択すべきだと思う
なるほどmtane0412.icon
意図的にやってたら相当世渡り上手だなあと思うなぁyosider.icon
社会的能力が高い
(自分が低いだけか…)
普通にやりそうな感覚があった基素.icon
メタ認知能力が低い
自分が何をわかっていないかわかっていない
調べた結果わかったこととわかっていないことがわかっていない
何を調べたら答えが出るかのプランニング能力がない
自力で解決できると思っていない=自己効力感が低い
その人は今までわからないことは他人に教えてもらう人生を送ってきた
その先生が特別チョロいわけではない
/mtane0412/情報を探しやすくするには
検索を使わない?
「検索離れ」は本当? データから浮かび上がる若者の意外な検索行動 |博報堂WEBマガジン センタードット
そんなことはないか、ググり力が高い/低い
画像生成AIに関してだけ言えばツイートの内容はあんまり関係なくてnomadoor.icon
Googleで欲しい情報に辿り着くの難しぃ…くらいの雑な共通認識でアナロジーを組んでしまいましたね
nijijourneyしてるときにググるのと似てるなって思いましたmtane0412.icon
nijijourneyは大分厳選されてるのでPinterestの方が近いですかねnomadoor.icon
Stable Diffusionになると、ゴミとどんな仕組みで動いているかわからないSEOとの不毛な闘いです⚔
簡単なことほど検索するのが難しくなっているのを感じるinajob.icon
簡単ゆえに無限にコンテンツがある
しかもゴミみたいなコンテンツが多い
一番厄介なのは、一見簡単な問題っぽいけどその例外となる難しい問題の解法の検索
これホント厄介nishio.icon
簡単な部分だけピックアップしたコンテンツが多いSummer498.icon
そこじゃねえってなる
ようやくその例外となる難しい問題について言及したページを見つけてクリックすると、自分のスクボのページだったことがよくあるtakker.icon
検索した後に適切なコンテンツを選ぶ力が求められる
/motoso/ググるのはむずかしい基素.icon
こんなの書いた覚えなかったけど、切り出し元は去年の記事かぁ(現在2023-11-27)基素.icon