図書館で読んだ本を戻すのが辛い
文脈は「図書館内で本読んで、帰る前に返す(借りない)」
図書館通いを検討しているが、読んだ本を戻すのがつらすぎる印象
この箱に入れればいいよ、とかあったら楽そうだが……
司書が大変だからダメかsta.icon
地元だと時間外の返却用とかであったけど、地方だけ?yosider.icon
それは自分もありますねsta.icon
いったん借りて、そのまま図書館内で読んで、当日帰る前に全部返却とかがベストなのだろうか
ちょっと調べてみるか
図書館の本を自分で戻してはダメ? - The best is yet to be.
素人が戻すとウザイが、司書の労力が明らかに足りない
休館明け図書館のコロナ対策 「読んだ本の行き先」に衝撃受ける利用者も – Page 2 – Sirabee
図書館によって措置が違う
あと「ちょっと出しただけでもここに置かなきゃいけないのうぜえ」もある
図書館の本を誰が戻すかという話 - MarriageTheorem 別室
ブックトラックという
ブックトラック - Twitter検索 / Twitter
へー、7万くらいするのか
ふむ。一律ではないな
あと「館内で読んだ本を誰が戻すか」的なネタはどのサイトも解説書いてない感じ……sta.icon
ただし学校内の図書室だと「読んだ人自身が戻せ」っぽい
司書に訊くのが早いか……(並びたくない&できるだけ声掛けしたくないコミュ障だからちょっと腰重い
sta.icon
ブックトラックは必ずあると仮定する
1 自分で確実に戻せるなら戻す
2 無理そうならブックトラック
3 適当にここでいいや ← これは絶対やめて~
↑ こうかな
あとは能力と善意の問題
自分は覚える能力しょぼい&善意もしょぼいので、まあデフォで2でいいか
これが苦痛だとは思わなかったtakker.icon
苦痛ポイントはどこだろう
戻すのがめんどくさい
距離があってめんどくさい
広い図書館だと、確かに歩くのが大変
本棚の前で立ち読みしてすぐ戻すなら、ゼロ距離なので面倒ではない
+1sta.icon
場所を探すのがめんどくさい
分類法があるから、どこからとったか覚えてなくても戻せると思う
細い位置は、本が抜けた穴を探せばいい
どこから抜いたかわからなくなっても、番号順で適当に入れればなんとかなる
図書館で読んだ本を戻すのが辛い#6337fc9379d3a9000066f229はこれで配列が乱れるのを問題視しているみたい?
場所ですねsta.icon
分類法に則って、棚探して、という行為自体がだるい……
ソートされているから、2分探索できるのでそこまで大変ではなさそうな気もしますがtakker.icon
それより見つけた場所まで歩くのが大変かも?って思った
1分はおろか、10秒もかけたくないですね……sta.icon
逆に歩くコストは自分は気にならない
sta.iconさんよく運動しているから、たしかにそうかもtakker.icon
とすると、書籍に当てると戻す場所が瞬時に出てくるUIがあれば楽?takker.icon
クリアファイル整理法などと同じ考え
例えば、スマホのアプリにして、本のバーコードにカメラをかざすと、置いてあった場所が画面に表示される
これなら自分で棚に戻そうって気になりますねsta.icon
(ただ私はスマホを持っていない……)
/vim-jp-emojis/munen.icontakker.icon
取り出した場所がわからない
これが大きい気がするけどmiyamonz.icon
本の並べ方なんて普通の人は知らないんじゃないか
図書館に行くなら知ってる人のほうが多いのか?
学校だと代本板ってのがあったなinajob.icon
うちの大学も「返す場所がわからないならここに置いてください棚」みたいなのがあったmrsekut.icon
近くの図書館には「こっちで返しとくよ棚」がありますねnomadoor.icon
民間業者が運営してるからなのかな?
某感染症が5類に移行する前、地元の図書館には「戻さないでここに置いて」コーナーがあったdnin.icon
って書いてあったか図書館で読んだ本を戻すのが辛い#6337fc9379d3a9000066f22b
面倒なら、逆に借りちゃうdnin.icon
本をとったところに挟んでおくマーカーみたいなのがあったほうが良い気がするが、そういう札を配ってたりしないものなのかmiyamonz.icon
自分で戻すにせよ、司書に戻してもらうにせよ、あったほうが便利な気がする
とても便利そうsta.icon
自分のしおりは携帯するものだが、同様のイメージを持っている
が、聞いたことはないですね