参考文献ごとにページを作成
するというscrapboxの運用法の一つ
/masui/スクマみたいな感じかなkuuote.icon
bookmarkというより、web pageをScrapboxのリンク構造に乗せるためのwrapperというイメージtakker.icon
外部ページへのリンクを/emoji/scrapbox.iconの内部リンクでwrapして、/emoji/scrapbox.iconのリンク構造に乗せる
/inteltank/よく使うURLは、ページを作って管理するで言及されていることに近い
なるほど。
とりあえずbookmarkしておく場合でも、Scrapboxにメモしておくのは便利
from OneTabのスターが溜まってしまう話
タブとして常駐しないので、読めという心理的圧力がなくなる
手前味噌ですが拙作の/takker/scrapbox-reference-makerを使うと簡単にscrapできます
おお...!ありがてえyosider.icon
最近は派生した/programming-notes/WebページをScrapするBookmarkletで対処しているyosider.icon
外部サイトのページだけでなく、Scrapboxの外部Project Linkに対しても有効
他Projectへリンクされたページの関連付け
参考文献ページのタイトルに著者の名前を含める
pros
scrapboxのリンクとしてつなげることができる
リンクの入力補完が効くので入力が楽
同じリンクを参照しているページにたどり着ける
読むべきときにリンクサジェストや関連ページリストから見つけられる
必要な時にサジェストされる
補足説明を書ける
そのweb pageを開いた理由や感想を書ける
目次にリンクを貼るだけでもかなり使い勝手が良くなる
ちょっと何か書きたくなる点がポイント
目の前にメモ欄があるので、ちょっとキーボードを叩くだけで書き込める
せっかくページ作ったしなんかちょっと書くか、みたいな
単にリンクをbookmarkしたりするだけだとこうはいかない
何かリンクに関係するちょっとしたことを思いついたとしても、書く場所がない
わざわざメモ帳を開くのが苦でないくらい書きたいことが思いつけばいいが、そこまで強い欲求がなければメモせずに消えてしまう
cons
リンク先にたどり着くための手間が増える
ScrapBubbleを使うならほとんど手間にならない
1箇所でしか参照しないときに毎回wrapするのが面倒
複数人Projectでやたらとページを作るのには抵抗がある場合がある
別の問題かもしれないが
有用な・信頼できそうなページじゃないとあまりwrapしようと思えないことがあるyosider.icon
それを出典に使っているのはどうなんだという話だが
草takker.icon
まあ調査のプロセスを書き残せたということで
外部のScrapboxプロジェクトの行リンクを参照したいとき
wrapでは直接示せない?
例
頭にスッと入ってくる箇条書きの構成方法
Reference
/inteltank/よく使うURLは、ページを作って管理する
/takker/参考リンクをScrapboxにまとめる
Scrapboxでリンクをwrapするからmergeyosider.icon
/UIPediaを見てみれ 増井俊之.icon
ポッドキャストでもやろうとしてるinajob.icon
よく聞くものはRSSから自動生成でも良いかも