再発見の文化
mgn901.icon
昨日まで学内の学生主催の展示会に出展していました。
作品と呼べるものであれば凡そ何でも出せる自由な展示会だった。
mgn901.iconは趣味で撮影している写真と「空き教室検索」の利用者などに向けたメッセージボードを出した。
mgn901.iconは通っている大学の学生向けに非公式の空き教室検索Webアプリを開発している。
Twitterなどで度々言及しているので、どんなものか気になる方はそれを見ていただきたい。
今年の春学期に対面授業が復活した一方で遠隔授業も残っており、遠隔授業を受けるための教室を探すのが面倒くさくなったことが話題となり、mgn901.iconの先輩が「空き教室検索をつくってほしい」と言ってきた。 そこでシラバスのデータを基に空き教室を一覧表示するWebアプリケーションを作ったら大反響だった。
mgn901.iconの大学のシラバスには授業で使う講義室の情報が載っている。
授業に使われていない時間帯がある場合、その時間帯は基本的に自習や遠隔授業の受講に使用できる。
mgn901.iconらはシラバスのデータを基にした教室の使用状況のデータとそのビューを作成して、Webアプリとして公開した。
当時のmgn901.iconはまだTwitterなどを動かしていなかったので、企画者が誰なのかは知られていたが、開発者が誰なのかは知られていなかった。
それはそれでとても面白い状況だった。目の前の何人もの学生がmgn901.iconのつくったアプリを使っている(そしてユーザは目の前に開発者がいることに気付いていない)様子を見て不思議な気持ちになった。
メッセージボード
空き教室検索などの開発意図を書いたものである。
不便で楽しくない部分・もっと便利になったり楽しくなったりするはずの部分を見つけ、それを実際に便利にしたりする活動をしたい。
そのような文化(mgn901.iconはこれを『再発見の文化』と呼んでいる)を大学中に広めたい。 良い!inajob.iconはるひ.iconsta.iconcFQ2f7LRuLYP.iconwogikaze.iconmtane0412.iconmeganii.icon
ここからはメッセージボードには書いていないことである。
教員養成大学(mgn901.iconの大学は所謂教員養成大学である)で現状に満足している人が多いのはマズいことである。
教員になったときに教員の働き方に問題があるという現状を放置して過ごすのか?児童・生徒に○○力(任意の力)がないことを放置するのか?それをやったら教員として終わりではないか?
要するに、本来教員は現状維持と決別しているべき存在である。mgn901.icon 現状に気付いてその解決策を考えたりモノにしたりして、実際に解決できるようになってくれると嬉しい。
実際は現状に気付かなかったり、気付いていてもその解決策を知らなかったりする人が多い。
そこで現状の不便さに気づいてもらったり、それが解決可能であることを示したり、一般的に知られている解決策以外の方法を示したりしていきたい。
例: LINEでPDFをキャッチボールするよりScrapboxを使ったほうがよい。
3Dプリンターなんかも相性が良さそうinajob.icon
maker文化全体がこの考えと親和性がありそう
無ければ作れば良い的な
でもソフトウェアの方がスケールするな
3Dプリンターは実世界に直接作用するものを作れるという点で重要な存在ですね。mgn901.icon
サークル活動で「実世界に作用するものをつくる機会が減った」とか「実世界に作用するものを作る力がない・作れることに気づいていない」といった意見を聞くことが多い。mgn901.icon
しかしmgn901.iconの文章は稚拙だし、届く範囲も限られているだろうから、この文化自体も実際に手を動かすことを通して広めることになるのだろうと感じた。
空き教室検索に次ぐ新作の公開制作(?)のようなことをした。
展示会では受付のデスクで作業をすることが許されている。
お絵描きしている人や展示会の装飾を作っている人が多い。
暇な時間に受付に行って、PCに「空き教室検索に次ぐ新作/公開開発中!」という紙を貼り付けて開発をした。
こんなやり取りが何度かあった。
来場してくださった学生「あれ、もしかして空き教室検索の作者ですか?」
mgn901.icon「そうです。企画は○○さんなんですけれど、私は開発を担当しています」
来場してくださった学生「いつも使っています!」「とても便利です!」「ありがとうございます!」など
感謝の気持ちを持って使っていただいていたみたいでとても嬉しかったです。こちらこそありがとうございます。mgn901.icon*7
すげえ。最高じゃんはるひ.icon基素.iconshoya140.icon
「今何を作っているのか」「どんな風に作っているのか」などを聞いてくださる方もいたが、その他の学生からは魔法だと思われていたように見える。
mgn901.iconの場合「アプリの中身はこんなアーキテクチャになっているんだろうなぁ」などと思いながら見るのが当たり前だったので、その考えはなかった。
しかし「まともな情報教育を受けることができておらず、PCもしっかり使うのは大学が初めて」という場合にはそう見えても仕方ない。
再発見の文化の普及のためには、アプリが魔法のように見えないようにすることも必要になりそう。
実際に今まさにコードを書いているという状況を理解している人が思ったより少なかった気がする。
受付でダサい紙が貼ってあるWindowsノートを使ってコードを書くということ自体が考えられないと言われればそれはそう。
揚げ足取りかもだが、自分はWindowsノートで開発してますねinajob.icon
Apple SiliconなMacの環境構築が面倒くさいとか、WindowsがWSLに対応したとかで、今ではどちらでもよいのではなどと思ったりしています。mgn901.icon
「スタバでMac」や「MacのほうがWindowsよりできることが多い(これは実際どうだろうかmgn901.icon)」などのイメージを持たれていそうだなと思っています。 電子工作とかしているとWindows用のツールしかないこともあるし、分野次第かなと思いましたinajob.iconnishio.icon
謎に片方の陣営に肩入れしてもう片方の陣営を敵視してる人がいるけども、どっちにも「それでしか動かないもの」があるよねぇnishio.icon
このため両方使ってる基素.icon
プログラミングをしたことがないとマシンに関わらず作る具体的イメージはわかなそう基素.icon
出展したり公開開発をしたりしてよかった。
一人だけで開発しているとおかしな方向に行きそうだということに気付いた。
独り善がりな開発をしないためには、近くに情報技術に詳しくない人がいたり、そのような人と会話(情報技術や自分がつくっているものに対する理解の粒度がわかるような会話)したりすることが必要。
情報を学ぶのに教員養成大学に入ったのは間違いではなかった。
なるほど.iconはるひ.icon
ここに書くことではないかもしれないが、とりあえず人に見せることを前提にしたお気持ちを残しておきたかったので取り急ぎ。
いい話〜nishio.iconnomadoor.icon玄武.iconhatori.iconfumito.icon基素.iconshoya140.iconmeganii.icontakker.icon
mgn901.iconさんの高揚が伝わってくるようです。良いsta.icon
こころざしを持ち実際の活動に結びつけているところ尊敬するcFQ2f7LRuLYP.icon
アプリケーション開発者に会う(顔が見える)という体験は、多くの人にとって新鮮なことだったのかもhatori.icon
コミュニティ施策だ基素.icon
実際普段使っているアプリの開発者がどこにいるかとか、わからないですよね。mgn901.icon
作者を意識させるプロモーションを行っているソフトもあるにはある気がするinajob.icon
どちらもYoutubeチャンネルで開発の状況を紹介したりしていたはず
フリーランスで自分のプロダクトで生計と立てようとするとこういう戦略になるのかな?
よく考えるとScrapboxもshokai.iconさんが作っているというのをヘビーユーザは知っている まぁでも多くの人が知っている、という感じではないか
やはり社会的報酬とか責任感とかはモチベーション維持に重要なのかyosider.icon フリーランスで食っていく場合はCMしないと客が来ないという事情もありそうinajob.icon
ストーリーは差別化ポイント基素.icon
みなさんご感想などありがとうございます。mgn901.icon
感想から得られる気付きもありますね。思ったことがあったら書いていただけると喜びます。