人生に影響を与えたゲーム
nishio.icon from 2024/09/06
飲み会で「人生に影響を与えたゲームは何か」という話題が出たので考えている
Factorio
制約理論の理解
囲碁
ターン制ゲームにおける手の効率の概念
ラグナロクオンライン
死後に財産が持ち越されない体験
Civilization
民主主義のデメリットの理解
SimCity
借金のメリットの理解
Dominion
勝利条件は多様だが意思決定できない人はリソース利用効率が低いので勝てないことの理解
そういう負け方なのかSummer498.icon
量子将棋
行動は短期的に可能性を減少させるが、行動しないことは最終的に最弱への収束をもたらす
ローグライク
世界が取り返しのつかない意思決定の連続であることの理解
ゲームの外でも汎用できる学びを人生への影響としているはるひ.icon
これは…それぞれもっと膨らむから自分のCosenseでやるか
いくつかは過去に書いた気もするし
ゲームには概念を体験的に理解できるという良さがあるんだなあyosider.iconcak.icon
教育には使われているが、正直ビジネスでももっと使えるポテンシャルあると思うsta.icon
業務時間中に1日1時間くらい遊んでても違和感ない
あるかなと思ったけど、パッと出てこないinajob.icon
ボードゲーム系はあまり深くやり込んだことないなぁ
Dominion
手持ちのカードで戦略が変わる
先を考えて手持ちのカードを揃える
桃太郎電鉄
二人で遊ぶとどちらかが負ける
二人兄弟だったので、、
独自の基準で勝利を目指すという考え方
ナンバーワンよりオンリーワン
ゲームを作りたいという気持ちからプログラミングを始めたのもそうか、、
なんのゲームでそれを感じたんだっけか、、
バトル鉛筆とかが、ゲームを作れそう、と思う原体験だった?
すごろくにもそういうのがあった
子供向けTRPGみたいな
ゲームブック?
出会ったのは随分後だった気もする
ゲームより本とか動画コンテンツとかの影響の方が大きそう
人生に影響を与えた…はるひ.icon
ソシャゲが無かったら中高時代は別のことにお小遣いを使っていたかもしれない
ゲームで遊ぶことじたいがメインのライフワークである場合
ぜんぶ?
ゲームで遊ぶ(ゲーム機を投げてあそんでいる)
概念の理解というか固定観念寄りの概念形成はいろいろありそう
なにごとにも一長一短あるという原則とか
そのルールの中でしか考えられない
世界の法則が変わるとゲームで学んだことは適用できないと思っている節がある
としても現実に近づけようというのがシミュレーションゲームか
シミュレーションゲームにあまり興味がない。
しかしどのゲームにも現実のシミュレーション性みたいなものはある
これがないゲームは考えられるだろうか?
テトリスとか
重力がシミュレートされているのでSLGです
現実のもしこうだったら性のシミュレーションが題材の作品も多い。これも現実のシミュレーションと言ってしまっているが
歴史改変とかゾンビものとか
「かゾ」を見て目の焦点が狂ったかと思った
思考実験のおもしろさ
ゾンビ以外はリアルにつくられる
現実ではなく他のゲームを模倣するというゲームもおおい
小説の異世界系はゲームの世界に自分が入ったらという想像力から始まっている?
カードゲームを模倣したようなUIが多い。全くカードゲームに関係ないゲームでもスキルがTCGのカード風に描かれていたりするのをよく見る
ほとんどのゲームが「キャラクターを動かす」というものなのが気になっている。音楽のアルバムのジャケットとか映画のポスターとかも人間が写っているものが多いのが気になっている。
囲碁とオセロくらいしか思いつかないつばくろ.icon
ユニットに性能差があるとキャラクター性を付与したくなるのだろうか
区別のために名前を付ける必要が出てきて、それでキャラクター性が生まれる?
確かに囲碁やオセロはアブストラクトな感じながら戦略シムっぽい、なんか良いなはるひ.icon
戦略シムの出自はそれこそボードゲーム(ウォー・シミュレーションゲーム)だろう、将棋ならそこに入ってきそう
非電源ゲームを考えると丁半とかカルタとか下の囲碁オセロとか現実の何かを再現してやろう的魂胆からは始まっていなさそうなものが無限に出てくる(なんかずれてくる感じもするけど)
いろんなゲームやってきたし、人生に影響を与えているのは確かだけど具体的にはあまり思い出せないHiro Aki.icon
ラグナロクオンラインにて、文字入力速度を早くしたいと願ったのは思い出せる
パッと思いつくもの(ベタなゲームばかりだけど)nejimaki.icon
スマブラ
細かい遊び心みたいなところは刺激受けた人多そう
マザー2
テキストのユーモアやデザイン
スーパーマリオ64
あまりゲームをやってこなかったので書ける話が少ないblu3mo.icon
マインクラフト(マルチサーバー運営開発)
コミュニティ・ゲーム内経済システムにて仕組みを設計実装して人の行動を変容させる面白さの体験
マイクラに影響されて趣味嗜好なり人生の方向性変わってる人はめちゃくちゃ多そうはるひ.icon
/sta/人生に影響を与えたゲームsta.icon
ダンスラや音ゲーは含めないとする(運動ジャンルでちょっと違うイメージ)
RPGツクール
自分で設定つくるの楽しいんだなってわかった
スネークゲーム・じゃが島興亡記
中学校で皆でPCに集まって遊んでた感じだけど、対戦の面白さを知った
スーパーマリオRPG
自分で人形とかレゴとかも使って強い敵とか妄想していた、自分で考えてつくることの原点の一つになったかもと思ってる
マイクラ
ランダムなオープンワールド。慣れた能力でひたすら冒険したいという俺の欲求を満たせるんだとわかった
プリミティブマイクラの概念。天下取れると思ってる
戦国無双3
1000時間超えても淡々と遊んでいた、慣れたゲームで時間潰すのは生活リズムを整えるのに良い感じだとわかった
シレン
もっと不思議スタイルは俺には無理だなあとわかった
囲碁・将棋はじめボードゲーム、遊戯王などカードゲーム
俺には高度すぎて無理、俺はそっち側じゃないと痛感した
大別すると、
1 つくる楽しさを知る
2 慣れた能力で淡々と生きる感じの心地(飽きとの戦いなのでその緩和が重要、今はマイクラのランダム性がそれか)
3 頭使うゲームは俺には無理や
maichan.icon
MMORPG全般
タイピングが鬼速くなったので事務職に就くのには役に立ったのかも…程度、人生に影響を与えたかどうかは不明
実用的Summer498.icon
格ゲー全般
逆立ちしても妹に勝てなくて、なんか敗北感的なものを初めて味わった感じだった
囲碁
高校生活捧げたのでなんらかし影響はあったと思うけど、これだ!というものは思い浮かばない
terang.icon
10代まで
フリーゲーム全般。
みんな自由で好き勝手つくっててすごいなって思った。
ゼノギアス
ストーリーがやばい。光田康典の音楽もやばい。
麻雀
小学校低学年頃から父方の祖父からも母方の祖父からもなぜか仕込まれた
祖父が教えてくれたやつ
いろんなトランプゲームの遊び方
ダイヤモンドゲーム
花札
ナポレオン(トランプゲーム)
修学旅行の夜とかに遊んでた記憶
トリテおもろ!ってなった
「田んぼ」というサッカーバレーみたいなやつ
20代以降
なんだかんだでカタンは面白かった
自分で、雅々とか黙談 -Silentalk-とか作るに至ったターニングポイント的なのは
ごいた
チーム戦おもろ!ってなった
パンデミック
協力ゲームおもろ!ってなった
ザ・クルー 第9惑星の探索
ミッション難しいのにおもろ!ってなった
ファイユーム
重ゲーおもろ!ってなった
オーディンの祝祭
ポリオミノおもろ!ってなった
Ingress
システムが衝撃だった
Summer498.icon
「人生に影響を与えたゲーム」をトリガーとして内省が深まっていくSummer498
xbczLsg2YtD2.icon
The Elder Scrolls IV: Oblivion
スケベな服MODを自作したのをきっかけにゲーム業界就職を目指し達成
すげぇSummer498.iconmtane0412.icon基素.iconHiro Aki.iconつばくろ.icontaktamur.icon
過言でもなんでもなく、このゲームやってなかったら今の自分はない
Odrib.icon
国シリーズ
掛け値なしにオールタイムベストの物語コンテンツです。
これに出会って以降、自分の人生の目的が「国シリーズを誰よりも味わい尽くせる人になること」になり、それまで読んでこなかった歴史や民俗学や文学の本を読み始めました。
かつて布教記事を書きました
人生ベスト級の物語 - 「天狗の国」シリーズをとにかくオススメするnote|kqck
面白そうmtane0412.iconyosider.icon
嬉しいです!1作目はフリゲで2時間あれば終わるので是非!!Odrib.icon
Gattxxa.icon
Minecraft
小学生~高校生
10年以上の付き合いがある界隈の人たちと合うきっかけになったゲーム
ニコニコの参加型サバイバルから始まり、後にShotbowやHypixelに入り浸るようになった
「自分が子供の時に遊んでいたゲームで自分の子供と遊べる」みたいな層ももう出てきているのかな
いいなー
Phantasy Star Online 2
大学生~
時間全ツッパ
ある意味で人生に影響を与えているかもしれない
mtane0412.icon
Age of Empires 3
資源を余らせると負ける
なんらかの価値(軍事や研究)に変換しないと何の意味もない
わかる〜、溜め込んでも「活用していない」だけnishio.icon
ラストエリクサー症候群を想起したinajob.icon
適切なときに適切な兵を運用することで戦術・戦略上の目的が達せられる
情報の重要さ(視界確保)
LoL
自分の身体のコントロールをすべて意識が持っているわけではないこと
ガンパレード・マーチ
日常の些細なやり取り・行動から提案・陳情まで発言力という通貨を貯めたり使ったりしているということ
モンスターファーム2
方法の最適化というものがある
再現性とかプロトコルに関係しているかも
育て方を誤ると絶対に一定以上強くなれない(寿命という制約)が、最適な育て方を行うと誰でも強いモンスターを作れる
活字でも間違っていることがある
このゲーム自体がバグだらけでどの攻略本も一定の間違った情報を含んでいた
それらをネットの情報と照らし合わせながら正しい情報かどうか手元で再現する必要があった
Master of Epic
100回死んで強くなれ
対人ゲーム全般
不確定要素が多い中で、全体を通じて勝率を5割以上にするという思考
Skyrim
自分が必ず誰かにとっての加害者であること
どちらかに与してどちらかを殺さなきゃいけない場面がめっちゃ多い
普通のRPGだと台本どおりにことを進める役割だが、オープンワールドだと自分にちゃんと選択の重さがのしかかる設計になっている気がする
オープンワールドがオープンなのはマップが広いからではなく、この辺の自由の重さかな
custard.icon
なんだろう
書いてみたけど多いな
自分の方にも複写
TCG
デュエル・マスターズ やShadowverseなど
限られた資源の活用法
何かを支払って何かを得る
情報収集の重要性
これが一番大きい
環境を知らないと勝てない
勝つために情報収集が必要だった
会話以外のコミュニケーション
共通の体験が仲を深める
言葉なくして語ることができた
確率と再現性
ソシャゲ
UIの重要性を認識させられた
酷いのは全く続かなかった
アークナイツは非常に良かった
報酬に関して理解が深まった
オレカバトル
中身のない知識に価値がないことを身をもって教えられた
ドラゴンクエストIX
小学生の頃,共通の体験を共有できた
中学高校は色々試して,それらの楽しさを知った
大学では息抜きとしてのゲームの触れ方を知った
Magic Survival
趣味の楽しみ方
コミュニティに所属する意義
コミュニティに貢献することの効果
基素.icon
ソシャゲ黎明時代
ポチポチ周回するゲームは性に合わないということがわかった
MGSシリーズ
初回プレイで全然上手くいかなくて投げた
スニーキングではなく殴り合うスタイルしか知らない時代
練習したらゲームが上手くなるという明確な体験
Mikulus
ゲーム……?、こういうのやりたいとなったきっかけ
解像度は低くても存在感は出せるという体感
囲碁
1箇所にこだわると負ける
相手に振り回されると負ける
初心者にはハッタリが効く
この情報は他のゲームでも得られる
逆転裁判シリーズ
特にこれといった知見はないけど面白い。ストーリーの細部を忘れるので時間が経つと新鮮な気持ちでプレイできる
Unity
個人でも3Dを扱ってコンテンツ制作ができる
フリーゲーム Ib、ゆめにっき
個人/少人数でも刺さるゲームを作れる
頭を使うゲームをぜんぜん通ってない
kana.icon
牧場物語、どうぶつの森
子供のころはじめてやったシミュレーションゲームたち
(ポケモンのバトル含めて)バトルというものにハマらなかったからゲームそんな好きじゃないかなと思っていた→こんなゲームもあるんだ!
カイト.icon
ポケモン金銀
人生で初めてやり込んだ
ゲーマーとして覚醒したきっかけ
maimai(初代)
音ゲーにのめり込むきっかけになった
ももクロのサラバ、愛しき悲しみたちよを特にプレイしていた
maimaiをやる前に太鼓の達人やpop'n music、初音ミク Project DIVA等をやったことはあったが、苦手意識があった
モンスターファーム2
育成ゲームが好きになるきっかけになった
KOF(PS2)
格ゲーが好きになった
はじめて買ったゲームがビーストウォーズの格ゲー(ゲームボーイ)だったがミニゲームばっかりやっていた
レバガチャしすぎて指の皮がむけた
侍道2
アクションゲームが好きになるきっかけになった
kumoridai.icon
カルネージハート エクサ
受験期、現実逃避のために購入してやり込んだ
攻略する上で弾道計算をするフローを組む必要があった
受験勉強で学んでいることがやりたい遊びと接続して感動を覚えた
ポケモンカードゲーム
公認資格を取って、イベント運営を行なった
就活時の話題に割と使いやすく、助かった
クラッシュフィーバー
創作コンテスト応募のために色々挑戦した
ポケモン
本編も派生作品も含めて
人間関係の核になっている