井戸端はゴリゴリにオープンなのにちゃんと維持できてて面白い
by kyamad9.icon
kyamad9.icon
ちゃんと維持できてる is 何?
荒れたりしなかったのかな?的な
荒らしがきたことがあるかはわからないが、自分は認知してないdokudami.icon
荒らしがきたことはあるのでしょうか?
悪意のあるページが作られたり
悪意をもってページが消されたり?
厄介だな...dokudami.icon
Scrapboxで荒らしに対処する方法
巧妙な荒らし
GitHub Actionsで井戸端プロジェクトのバックアップを取得しReleaseに登録する
簡単に荒らせる(それをいうのもどうかと思うけど)のに標的になってないのは興味あるwogikaze.icon
大量にページが作られる程度だと全く気にならない説
kyamad9.icon
変な人とか来なかったのかな?
価値観が既存のメンバーとは離れた人が入ってきて、議論が激しくなったことは何度かあると思うyosider.icon
荒らしとは思われてないと思うけど
kyamad9.icon
ルールとか自治は?
オープンだとやっぱある程度自浄作用必要では?的な考えだったので気になる
郷に入っては郷に従え的なやつはある気がする(それを理解できるモラルがある人が来る前提となるが...)
井戸端には管理者がいないのがすごいinajob.icon
つい最近管理者権限が戻ってきた
井戸端のadmin is 誰
けど別に行使されてる様子はない
井戸端、というかScrapboxは参入障壁が高いイメージがあるsta.iconMijinko_SD.icon
少し話が逸れるが、昔のGitHubもスパムや業者が少なかった
英語だしプログラミングジャンルなので、その辺のブログやSNSよりも参入障壁が高かった
(いやこれはカモにできる人口が少なかったから、かもしれないが)
チャットみたいに「単一の入口に投稿するだけでいい」「タイムライン見てるだけでいい」ほどシンプルじゃなくて、もうちょっと探索的というか能動的に動かないといけないというハードルがある気がする
tashikani kyamad9.icon
パラダイム違うから難しいかも
「ちゃんとした人」じゃないとそもそもハードルを越えてこない
今目に入ったが、ScrapboxのUIを日本語化してほしい ← 英語もまさにハードルだなと思ったsta.icon
Scrapbox好きしか来ないという一種のフィルターyosider.icon
Scrapboxを使っている→知的生産に関心がある→荒らしのような非生産的なことはしない?yosider.icon