井戸端、4ヶ月joinし続けても各memberの人物像がよくわからないので、疲れない
from 2021/02/19
井戸端、4ヶ月joinし続けても各memberの人物像がよくわからないので、疲れない
すごく良い
dnin.iconには「人物像がわかってくると、関わるのが嫌になる」特性がある
リアルで人に会ってしまうと、必要以上に情報を受け取ってしまうからだと思う
ので、井戸端のような環境が職場だったらなぁと思う
現実の井戸端とは違いすぎて草yosider.iconerniogi.icontakker.iconseibe.iconbsahd.icon
面白いnishio.icon
わかりすぎるcak.icon
人物に対する解像度が上がると相手に合わせて自分をチューニングする作業が複雑化する
真のコミュ症とは、初対面の人間とは割と話せる、が日を追うごとに気まずくなっていく人間を指すだinajob.icon
これだcak.icon
よく読んだらすこし違う部分もある
/nishio/似ている→違いは?、深掘りのチャンス!inajob.icon
「友人にならなくてはならない」みたいな圧力の部分は自分の中にはない
目の前の人間の感情を理解し、その人間にとって心地よいリアクションを返す必要がある、みたいな感じだ
これの根底に冷たいと思われたくない等の動機がある
なるほど、合わせる手間が生じるのかsta.icon
手間ととるか投資ととるかtakker.icon
人物像がよくわからないので、やらかした例
落ち込んでるのを励まそうと、ストロングゼロストロングゼロ.iconをすすめたら、高校生だった suto3.icon
どうせ誰も昔のWikiのことなんか知らないだろうと調子こいていたら、増井俊之.iconさんがやって来た suto3.icon
コミュニティだと誰が言ったかがそこそこ重要だったりするwogikaze.icon
名前やアイコンがアイデンティティとして大事にされる傾向
アイコンや表示名をころころ変える人は付き合いづらい?
井戸端だと全然気にならないのはその文化の逆を行っているからなのかな
逆に?僕は井戸端でもみんなの人物像を掘り下げにいく(勝手に掘り下げてる)けど、あまり疲れないsta.icon
井戸端、4ヶ月joinし続けても各memberの人物像がよくわからないので、疲れない#65d2d44ec9ec6a000020466aを見て思った
合わせる手間を負ってないからなのかもしれないなと思った
seibe.icon
ほぼトピック指向で話すから見えにくいのかなと思う
公開プロジェクトであることも自制心を多かれ少なかれ喚起しているようにも思う
公開であることは関係ないか(公開ツイートで問題になっていることは多々ある)
そもそも自制心との関わりも無い気がしてきた
批判的にみると何年経っても分かりきれないけど、肯定的にみると何年経っても新鮮sume.icon