事後諸葛亮
事後諸葛亮(事后诸葛亮)とは、「だろうと思った」「そら見たことか」等と、後になってから、初めて以前から知っていたかのように口出しする人を指す中国語圏のスラングである。事後諸葛、事後孔明とも。
行為の後にベッド際でタバコをふかしている諸葛亮ではない。
(中略)
余談だが、「これは孔明の罠なのでは?」などといろいろ事前に考えて不安になってしまうことを「事前司馬懿」と呼ぶ動きもあるようだ。恐らく横山三国志の影響と思われる。
事後諸葛亮とは (ジゴショカツリョウとは) 単語記事 - ニコニコ大百科
後出し孔明とも言う
「薄い本のことかと思った」 “事後諸葛亮”がトレンド入り「語感が良くて好き」「積極的に使っていきたい」などの声も(1/2) | IT・科学 ねとらぼ調査隊
関連項目
後知恵、後講釈
結果論
認知バイアス
後知恵バイアス(後知恵バイアス - Wikipedia)
言わんこっちゃない
素人は黙っとれ――
スートル、ネ・ウルトラ・クレピダム
やると思った
やはりそういうことか!