スートル、ネ・ウルトラ・クレピダム
スートル、ネ・ウルトラ・クレピダム(ラテン語: Sutor, ne ultra crepidam、古典読み: スートル、ネー・ウルトラー・クレピダム)は、ラテン語の格言である。「靴屋よ、靴を超えるな」という意味で、自分の専門外のことに判断を下すなという警句として使われる。この格言から、専門外のことに意見や助言をすることを英語で「ウルトラクレピダリアニズム」(ultracrepidarianism)というようになった。
スートル、ネ・ウルトラ・クレピダム - Wikipedia
カール・マルクスは『資本論』において、これは手工業の時代のネク・プルス・ウルトラな知恵であり、時計職人のワットが蒸気機関を、床屋のアークライトが水力紡績機を、宝石職人のフルトンが蒸気船を発明した今となっては、全くのナンセンスになったと述べている。
ネク・プルス・ウルトラ(Nec Plus Ultra)は「更に先はない」という意味
投資の世界に「靴磨きの青年が株の話をし始めたら株価が下がる兆候」みたいな言い回しがあるSummer498.icon
スートル(略)が元ネタだったのかもしれない
関連項目
物申すマン
ノーベル症
素人は黙っとれ――
餅は餅屋