三点リーダを2つつなげて使うと小説書きだとバレる
from 2024/04/12
自分は小説同人誌書きでもあるので三点リーダを昔は……と2個続けて打っていたんだけど、まわりをみると。。。や・・・、さらには3個にすらしていない人々も多く、これは見ただけで文字書きだとバレてしまう、一般人に擬態しよう、と思って・・・等をたまに気分で使う
一番多く使うのは三点リーダひとつで表すやつ
三点リーダ使いたいけどiOS三点リーダで変換してくれない😢さんてんで辞書登録すれば良いのだけどめんどくさくてまだ...sume.icon
自分のiphoneだと句点「。」を打つと変換で…が出てくるcak.icon
!!!ありがとうsume.icon
そうか、バレは気にしたことなかった、会社でも普通に使ってるし、僕もバレてるのかもしれないsta.icon
「……をつかうのは文字書きである」という社会通念はなさそうに思うtakker.icon
自分はたった今初めて知った
文章の表記で「3点リーダー」(…)は二つつなげて使うものだと指摘された。その根拠があれば知りたい。 | レファレンス協同データベースcFQ2f7LRuLYP.icon
・『新しい国語表記ハンドブック(第九版)』のp260「様々な符号の使い方」の項目に3点リーダーの意味と用例が掲載されている。3点リーダ一つでの用例に続き、「又は二つ重ねる」という説明。
・『朝日新聞の用語の手引 改訂新版』2019年発行のp163「ダッシュ(単柱)とリーダー」の項目には、「原則として2文字分にする」と表記されている。『朝日新聞の用語の手引 '05-'06年版』には記述は見つけられなかったが、3点リーダが二つ続いて表示されている部分が各所に見られた。
・2005年発行の『読売新聞 用字用語の手引き』の「句読点と符合」の項目のp130には、「リーダーは必ず2字分で使」うという表記がある。2020年発行の第6版では「リーダーは2字分で使い」と、「必ず」の表記が無くなっている。
・『編集校正小辞典』p208「リーダ」の項目には、二つつなげるという表記はないが「全角3点リーダ(……)」と二つつなげた表記で示されている。
2005年くらいの朝日新聞・読売新聞では2つつなげる慣例・習慣がもう出来ていたようですねcFQ2f7LRuLYP.icon
すごい👀cak.icon
慣例としてそうなっているので見慣れているせいもあると思うけど、実際に印刷したものを見ると…が1つになっていると素人臭さみたいなものが出てしまい格好悪いので2つにしている
『常用国語便覧』(浜島書店)にも書いてあったtakker.icon
cf. …と……
それとも文字書き(おそらく小説家のこと?)の人たちにわかってしまうということだろうかtakker.icon
これはわかる。すぐ例はでてこないけど、ちょっとした仕草や言葉遣いから同好の匂いを感じ取れるということだろう
cf.わかる人にはわかる
例
呪術廻戦で虎杖が禪院真希の歩き方を見て「絶対喧嘩強い」と確信するあたりcFQ2f7LRuLYP.icon
スタンド使いがスタンド使いを見破るみたいなやつcFQ2f7LRuLYP.icon
@takker.icon「こいつ山登ってるな」みたいな瞬間ってあったりします?cFQ2f7LRuLYP.icon
明確に用語を使っていないかぎりわかりませんね……takker.icon
言われて初めて知るパターンしかいままでなかった
「こいつscrapbox使ってるな」みたいな瞬間あった人いるかなtakker.icon
[脳味噌]が[Scrapbox]になってきてレベルでだだ漏れてないとわからないwogikaze.icon
これ。一度同僚に「同人誌とか書いてます?」と聞かれたことがあり、詳しく聞いてみるとそういう仕草でなんとなく察していたとのことcak.icon
隠してないけど意図せず露見すると恥ずかしい🫣
小説では「……」を使えという作法?があるので、律儀に使っている=書いてる人なのかな、と臭うsta.icon
別のたとえをすると「英単語の両端を半角スペースで空ける」とか「スペースは必ず半角スペースを使う」とかなぁ。あ、この人エンジニアなのかな、と臭う
しかし仮に……で文字書きだとバレるとして、バレてまずいことが何なのか想像できなかった
意図せず露見すると恥ずかしいで了解takker.icon