リンクを出典アイコンにするUserCSS
リンク記法を出典を示すアイコンに差し替えるUserCSS/takker/リンクを出典アイコンにするUserCSS
https://gyazo.com/e1eac65d64da3bb286d12139b7f1a3d0
用途
Scrapboxで出典を示す
例
意識とは一般に、覚醒していること、または自分の状態や周囲の状況を認識できていることを指す✅️リンクを出典アイコンにするUserCSSでリンクをクリックできない問題#6157eecc1280f00000574cdb
クオリアとは、我々の意識にのぼってくる感覚意識やそれにともなう経験のことを指すhttps://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A2
特徴
リンクを短く表示できる
廉価版リンクのエイリアス表記として使える
(内部リンクの場合)双方向リンクとして使える
アイコン記法で出典を参照する方法ではリンクできなかった
とてもいいyosider.icon
アイコン記法を片方向リンクとして使えるのがメリットなこともあるなあと思うyosider.icon
1つの出典内に関係ない複数の話題が含まれる場合、それらがリンクされてしまう
ページに画像を置かなくてもすむ
アイコン記法で書く場合アイコン記法で出典を参照も画像無しで使えるが、短く表示できないのでメリットがなくなる
↑の「https://gyazo.com/63517e9c1611ddbf7af9d35e0ae6847c」が「アイコン記法で書く場合」の出典を示すために使われていると気づくのにちょっと時間かかったwyosider.icon
このページで提案している手法のことを指しているのかと思った
括弧()で囲んでみたtakker.icon
18:50:59 自動で括弧がつくように変更してみた
この手法自体について議論しているときにしか発生しない問題なのでまあいいか
example page that does not have an image.icon みたいに、画像がないとアイコンが長くなるyosider.icon
毎回画像を用意しなくていいのは便利yosider.icon
用意するとしてもabstractのスクショとかなのでぱっと見で意味がわからなかった
行リンクの場合は、行IDの一部も表示する
アイコン記法で出典を参照する方法では行リンクはできなかった
別の文字装飾記法と併用すれば、複数のアイコンを使い分けることもできる
UserCSSなのでsettingsに書いておけばprojectに参加していない人にも適用される
できないこと
内部リンク記法の2 hop linkを無効にしつつ、同じタブで開けるようにする
この点はアイコン記法で出典を参照する方法のほうが強い
出典を示したいけどリンクは作りたくないということはあまりないyosider.icon
参照が多いと出典のページで大きすぎるリンクの問題が発生することがある
/nishio/アイコンで書籍出典表示#60fd58e6aff09e00008846fb
改善アイデア
/icons/done.iconアイコンを上付き文字のように小さく表示する?
上付きでなくてもサイズをもっと小さくするのは良いかもyosider.icon
2021-10-03 17:48:45 できた
/Icons2/すばら.iconyosider.icon
小さく表示するならカッコはいらないかもと思うんですが、どうでしょうか?yosider.icon
補足情報なんだな、というのは小さいことで伝わる
/icons/たしかに.icontakker.icon
でも代わりに左右に余白をいれないと狭い感じかも
padding: 0 2px;くらい?
paddingは指定しなくても良さそうtakker.icon
それなりに隙間が開いている
font-size: .8em;ならpadding: 0 1px;で良い気がしてきた(わからん)
小さすぎるとクリックしづらいことに気づいたyosider.icon
font-size: .8em;くらいがいいかも?
2021-10-04 09:59:51 してみたtakker.icon
上付き文字にすると、ホバーした時に文字が上下にずれる
小さく表示するなら上付き文字にしなくてもいいかもyosider.icon
リンクを出典アイコンにするUserCSS#6159b8fbe5172d0000f17a32
カーソル行になる(.cursor-line)という意味でしょうかtakker.icon
:not(.cursor-line)を外してみた。どうだろう?
これはテストtestです
ずれなくなったyosider.icon
/icons/よかった.icontakker.icon
文字が常時若干下にずれるのは仕方ないかyosider.icon
それは太字記法と同じ問題だし仕方ないtakker.icon
なるほどですyosider.icon
vertical-alignの値リンクを出典アイコンにするUserCSS#61596bd91280f00000737957 を微調節すればもう少しずれを小さくできるかも
自プロジェクトではvertical-align外してるけど、小さくすることもできるのか
大きさを小さくするのではなく、文字の位置を上下できる
2021-11-28 18:39:19 ずれなくしたtakker.icon
from 笑い声
リンクを出典アイコンにするUserCSSをアイコン記法と一緒に使うとアイコンも上付きになってしまうのかyosider.icon
なんでだろう?takker.icon
vertical-alignの仕様っぽい?
https://gyazo.com/5c4e33e591bcbf77a915f4333d79db91
vertical-alignではなくposition: relative; top:-0.5em;を使えば直りそう
直った
https://gyazo.com/eb98d2ae5a8facdbfb0cc1631b43abd0
/icons/助かる.iconyosider.icon
/icons/done.icon外部リンク記法にも対応する?
対応できないことはないし、対応したほうがより便利になるかもしれない
ただ外部リンクは参考文献ごとにページを作成する方法でwrapしてほしいtakker.icon
そちらのほうがより便利だ
参考文献ごとにページを作成する方法にも欠点参考文献ごとにページを作成#602a54ffe5172d0000a2e229 はあるので、対応していると便利かもyosider.icon
2021/10/3 対応しました
/Icons2/すばら.iconyosider.icon
✅️特定のサイトへのリンクの場合は、そのサイトのfaviconを出す
wikipediaならWマークにするとか
ちょっと難しいかも?
まあそのうちやってみるか
2022-02-05 19:20:28 wikipediaに対応させてみた
✅️リンクを出典アイコンにするUserCSSでリンクをクリックできない問題
行リンクなどScrapboxのURLに対して使うとき、入力が少しだけ面倒yosider.icon
[や]が前後にあるとURLをリンクに変換してくれない
一旦]を消す手間が入る
[を入力(]も補完される)→. を入力→一旦]を消す→URL貼り付け→]を入力
あ、それは[.<Space><Space><Left><C-V>で解決できますtakker.icon
[. [URL] ]という形にする
これならURLを貼り付けてもちゃんとリンクに変換されます
後ろにスペースが1つ入りますが、フォントサイズが小さいので気になりません
うちのproject/takker でよく使っているので参考にしてみて下さい
なるほど、その手があったかyosider.icon
全然関係ないけどキー記法がVimmerの書き方だkuuote.icon
Vim key notation結構気に入ってるtakker.iconkuuote.icon
けどVimmer以外に伝わるのだろうか?
ScrapBubbleでも読めたtakker.icon
https://gyazo.com/99d03dccea6beaee733f8077df2dd04a
嬉しい副作用
以下、2024-05-03までの実装
これ以降の更新はリンクを出典アイコンにするUserCSS:実装ページで行う
code
/scrasobox/チェックボックスになるタグ 2をベースに作った
文字装飾記法として.を使っている
差し替え可能
./でアイコンを別のものにできる
全体設定
code:style.css
.line .deco-\. {
font-size: .8em;
position: relative;
top: -0.5em;
}
(optional)()で囲む
code:style.css.disabled(css)
.line:not(.cursor-line) .deco-\.::before {
content: "(";
}
.line:not(.cursor-line) .deco-\.::after {
content: ")";
}
[. ]内のリンクを消す
text-indentではるか地平線の彼方にふっとばすことで、実質的に非表示にしている
2022-02-05 18:58:39 リンクを出典アイコンにするUserCSS: リンクの最初の3文字を表示するバージョンをあてる
code:差分.diff
+ .line:not(.cursor-line) .deco-\. a:is(.page-link:not(.icon), .link) span:not(.empty-char-index) + span + span ~ span {
- .line:not(.cursor-line) .deco-\. a:is(.page-link:not(.icon), .link) span {
code:style.css
.line:not(.cursor-line) .deco-\. a:is(.page-link:not(.icon), .link) span:not(.empty-char-index) + span + span ~ span {
display: inline-block;
width: 0;
text-indent: -9999px;
}
display: none;とtext-indent: -9999px;は何が違う?
行リンクのIDは表示されるよう、↑の効果を打ち消しておく
2022-02-05 19:01:22 リンクを出典アイコンにするUserCSS: リンクの最初の3文字を表示するバージョンをあてた
code:差分2.diff
+ .line:not(.cursor-line) .deco-\. .page-link:not(.icon) span.empty-char-index ~ span.char-index {
- .line:not(.cursor-line) .deco-\. a.page-link:not(.icon) span.empty-char-index ~ span {
code:style.css
.line:not(.cursor-line) .deco-\. .page-link:not(.icon) span.empty-char-index ~ span.char-index {
display: inherit;
width: inherit;
text-indent: inherit;
}
行idの直前に#をつける
code:style.css
.line:not(.cursor-line) .deco-\. a.page-link:not(.icon) span.empty-char-index + span::before {
content: "#";
}
上2つのブロック(~ リンクを出典アイコンにするUserCSS#6157eaf41280f00000ad87ae)は何をやってるんでしょうか?yosider.icon
解説書いてみましたtakker.icon
感謝です!yosider.icon
すごい発想で草
/scrasobox/madobe.iconさんはどこでこのテクニックを知ったのだろうか
アイコンを設定する
既定の設定
code:style.css
.line .deco-\. :is(.page-link:not(.icon), .link)::before {
display: inline-block;
min-width: 1.15em;
padding-left: 1px;
/* padding: 0 1px; */
font-family: "Font Awesome 5 Free","Font Awesome 5 Brands";
text-align: center;
vertical-align: middle;
font-weight: 900;
content: "\f02d";
}
カスタム設定
/を入れるとノートみたいなアイコンになる
カスタム設定の例として入れただけ
code:style.css
/* 斜体を取り消す */
.line .deco-\..deco-\/ {
font-style: initial;
}
.line .deco-\..deco-\/ :is(.page-link:not(.icon), .link)::before {
font-weight: 400;
content: "\f15c";
}
特定のリンクへのアイコンを変える
(特定のリンクにアイコンをつけるUserCSSに統合しました)
なんか複雑な感じになってきたyosider.icon
「リンクを出典アイコンにするUserCSS: リンクの最初の3文字を表示+特定サイトではfaviconを出す」みたいなページを作って新しく書くのもありかも
gitで管理したほうがいいか
読もうとしたけど複雑で挫折してしまったw基素.icon
昔の情報は別ページに切り出した方が読みやすそう
コード周りは一旦このままにして、新しい実装を別ページに書くことにしましたtakker.icon
このコードは文芸的プログラミングの限界の一例として置いときます
/programming-notes/Scrapboxでプログラミング
文芸的プログラミングと共同編集の組み合わせ
出典記法
出典リスト
意識 - Wikipedia
Settings.icon
UserCSS.icon