ホモソーシャル
英文学者のイヴ・コゾフスキー・セジウィック(Eve Kosofsky Sedgwick)は、イギリス文学の古典的名作に含まれる、同性愛嫌悪(ホモフォビア)と女性嫌悪(ミソジニー)をともなう異性愛男性同士の絆をホモソーシャルな関係と呼び、分析した。異性愛男性同士の強い友情は、身体接触をともなうなど同性愛関係にきわめて似ているが、だからこそ異性愛男性たちは、同性愛嫌悪をアピールすることで自分たちの関係が同性愛でないことを示し、差別を引き起こすことをセジウィックは問題視した。
現代用語の基礎知識2023
《homoは「同じ」の意》同性同士の社会的なつながり。
[補説]近年では、マチスモ(男性優位主義)を前提とした男性同士の連帯感について、否定的に言及されるときに使われることが多い。
デジタル大辞泉
/motoso/性差における二次創作の消費様式の差異#5f253272774b1700000b722bに興味深い言及があったtakker.icon
初期のオタク系文化について、男性オタクは「女性化」、女性オタクは「ホモソーシャルをホモセクシュアルに読み替える(#引用される理論で後述)」という形で男性優位社会のイデオロギーという大きな物語(社会全体に共有される価値観・規範)を虚構化して反復するという構図で捉えられる
https://ja.wikipedia.org/wiki/やおい#パロディやおいと男性オタク向け二次創作の消費様式の違い
これだけだと文脈がわからないな……
で、文脈を明示しようとすると、おそらくリンク先のページを全部ここにコピペすることになりそう