ページ間は非階層構造だけどページ内は階層構造
Scrapboxは、ページ間では非階層的なリンク構造だが、ページ内では階層的なアウトラインになっている
cf. /rakusai/Scrapboxは脱階層? なぜ文章内は階層なのか?
ページ内の情報を階層的に使うことに関しては、実はmarkdownなどより遥かにラディカルです
箇条書きを使わないこともできるのでは?yosider.icon
/rashitamemoとか
/motoso/Scrapboxで私の見ている世界のすべてを表現するとか
アウトラインで書かれたものもその実ネットワーク構造になっている
階層構造は骨組みであって、厳密な階層構造をしているわけではない
読む人間が頭の中で文と文のネットワークを再構築している
この項目よくわかっていないyosider.icontakker.icon
Scrapboxであとから見て分からない部分ってどう扱えばいいんだろう
ページ内は箇条書きで書いてるけど、実際には各箇条の関係もネットワーク構造だよということ?
ページを分けることでこうもり問題が発生する
どっちのページに書こうか、というやつ
なぜ階層構造を使うのか?
階層構造の利点もある
階層構造という骨組み・型があることで、理解しやすい?
人間の意識や言語は逐次的にしか処理できないので、上から順に読めると理解しやすい?yosider.icon
ネットワークそのものはうまく表示できない
たとえばScrapboxで文ごとにページを分けても、それをうまく表示することができないので現実的じゃない
一文一文タイトルをつける必要がある
文をそのままタイトルにすることも可能だが、いくらなんでも冗長すぎる
これはアウトライン構造の限界
?
多分これtakker.iconが書いたかな
いじったので文脈変わっちゃってるかもyosider.icon
自分でもようわからん
単純に0時回ったから脳死してるだけかも
ねる
Scrapboxの機能のみを使って行単位でネットワークを作るのは困難ということを述べたかったのかも
なるほど
シリアライズできる部分はページを使ってシリアルに書いて、そうでない部分はリンクを使ってネットワークとして表現するのが現実的?yosider.icon
もっと非階層化することはできるのか
行単位でネットワークをうまく作れるとまた面白いものができるかも?
各文をフォーカスすると、その文を中心としてリンク構造を見れたら面白そう
https://philogb.github.io/jit/static/v20/Jit/Examples/RGraph/example1.html みたいなイメージ
from まだscrapboxの先に何かある
from Scrapboxの未解決問題
元タイトル:ページ内のインデント構造と、ページ間のリンク構造のトレードオフ