ニュースに興味が無い
単純に興味が無いを通り越して見るのが時間の無駄だとさえ思っている節があるkuuote.icon
例えばテレビのニュースの内容はほとんど以下の内容で占められている
知らない場所であった事件の話
芸能人やスポーツ選手があれしたこれした
知らん場所の知らん流行の話(kuuote.iconは首都圏在住じゃないため余計にそう感じる。新宿とか原宿とか名前だけは知っていても本質的には知らん場所ですから)
こいつら全部全く興味が無いしそんなことに費せる時間も一切無いので全く見なくなってしまった
結果必要な事まで見逃している気がしなくもないのだが、見ているコミュニティに持ち込まれる話だけ見ていれば十分な気がしているのでずっとそのまま
同じこと考えてましたsta.iconmaichan.iconblu3mo.iconrtree.icon綾坂こと.iconカイト.icon
最近はネットのニュース記事も見なくなった
あとはニュース自体が(視聴率集めるために)ショッキングな内容多めで疲弊するので見たくない
なんか言葉が足りないなと思ってたらこれだkuuote.iconnishio.icon
見ていると疲れる
身近に感じられない井戸端会議よりも、身近な井戸端のほうが有用に思えますよね。hata6502.icon
わかるkuuote.icon*3
自分が知っている情報だと取り入れて楽しい
フィルターバブルになるのでは? 増井俊之.icon
一応警戒はしてますsta.icon
まだ甘い(しニュースでもない)かもしれませんが、井戸端のその一つだと考えてます
同じくらいの規模のコミュニティを複数知っておきたい。hata6502.icon
ニュースを見た程度でフィルターバブルの抑制にはならないのではnishio.icon
日米中3カ国のニュースを見てますとかなら別だけど
そうかもsta.icon
結局ニュースのどのネタを見るかは自分で選んでおり、そこで偏る
国内ニュース提供者自体が偏っている、というのもありそうか
/motoso/ニュースの解釈は難しいので時間が必要だから今はやめとくかと思って理解する気が起きないことがある。多くは関係ないと思っているのもある基素.icon
明らかにニュースの内容によりますよね
https://b.hatena.ne.jp/hotentry/social は興味がないが https://b.hatena.ne.jp/hotentry/it は興味があるという人はここにもいそう
NHKニュースの雰囲気は好きです。hata6502.iconsk6cleine.icon
特に政治周りは重要そう。
日曜日に見かける「〇〇が交際発表!」は興味持てないかも。
芸能ニュースはNHKなら基本的にやらないので良い
実家ではおはよう日本のエンタメコーナーは好んで見てたはるひ.icon
直近の内容はリンクから
たまたま朝ごはん食べる時間だった
両親が飯時はNHKニュース派
父は晩酌しながらNHKニュース見てるもんだから面白い #習慣
ハルヒ、3番にしてくれる?は人生で50回くらい聞いた
ほとんど毎回従った
NHK、放送局といった概念とTVリモコンの番号が結びついていることを知らない期間が長かった #無知
直近の記憶では「NHKにして」と言われている(成長)
質が高い
スポンサーの不在、コーナーの短さ、毎日やらない等で厳選されている?
トピックは基本1回1つ
不定期?週刊?
担当記者は本気でやってそう
英語圏の人物への独占インタビューも度々あった
来日中だったケンドリック・ラマーへのインタビュー(ケンドリック・ラマーは語る )は凄いの一言
サイトかっこよめ
渡辺志保(ヒップホップ系メディアのすごい感じの良い名物ライター・インタビュアー)翻訳に絡んでるんじゃん!
まさかのNHKでこの名前が出るとは
朝ドラ・NHK大河ドラマの話題は絶対突っ込んでくる
皆が見るべきニュースとそうでないニュースを分けて欲しい、という気持ちがあるmiyamonz.icon
他の人も言ってるように、芸能人がどうとかスポーツがどうとか
これは見たい人だけが勝手にみればいい
じゃあそうでないもので、皆が見るべきというのはどういう基準で決めるのかは難しい
政治とか事件とかを見るべきなのか?
芸能スポーツと比べればそのように思うが、究極は全部のニュースは、各自で基準が違うから「皆がみるべき」なんて存在しないだろうな
現実問題、スポンサーとかよくわからん癒着?みたいなのがあって、「はいじゃあ今から芸能スポーツのニュースやめます!!」なんて起こり得ない
癒着以外に、実際に需要があることも止め(られ)ない理由だと思うtakker.icon
宣伝や広告を内包したニュースの仕組みでは、ここが改善されるはずがない
みんなが見るべきニュース、震災速報ぐらいじゃない?nishio.icon
でかい台風が来るので備えましょう、もだな
夏くらいからずっとニュース聞かない生活してたけど、最近また摂取するようにしている
朝起きたときに、アレクサからニュースを3,4コ再生されるように設定した
芸能ニュースは今のところ流れないので良い(何を設定したんだったかな。)
ヤフートピックスを見る時期があるinajob.icon
国内・地域・国際・経済・IT・科学・エンタメ・スポーツ でそれぞれ8本ずつ毎日更新
習慣で見る時期と、それが無くなって何も見ない時期を繰り返している
無くても困らない
ヤフートピックスの一覧は時々見ているHiro Aki.icon
興味ある情報も興味ない情報も、薄く広く見ることが出来るのが良いところだと思う
一覧の画面だと1つのニュースが大体16文字程度の文字情報になるから、余分な情報とか感情とかが削ぎ落とされているのもいいかもしれない
Gyaaaanを使って見ているwogikaze.icon
検索せずに欲しい情報だけが手に入るので便利
ニュースは週刊か週に2回ぐらいにしてほしいTaisei117.icon
週刊で更新されるpodcastの概要欄だけチェックしている
町田徹のふかぼり!
伊藤洋一のRound Up World Now!
ごくたまに聞く
NHKラジオニュース
概要欄に記述を増やしてほしい.ほとんど聞かない.
自分でニュースを作ってもいる.ニュースは自分でまとめると結構面白い.
Taisei Times(ほぼ週刊)
/dhiguchijuku(ほぼ月刊)
podcastはコンテンツ特化型のニュースがあるかも
bytes by Off Topic 超最新ITビジネスニュース解説! | Spotify でポッドキャスト
Off Topic / オフトピック(@OffTopicJP)さん / Twitter
はるひ.icon
TVニュースって何分くらいで一巡(?)するの?
結構視聴時間重い気がする
TVニュースにしろネットニュースにしろ、TikTokみたいな形式でざっとさらえる感じだといいかもしれない
「ショート動画」は テレビ局の次の主戦場になるか?動画配信の次に来る協調領域を探る【InterBEE2018レポート】|Screens|映像メディアの価値を映す
2018年から言われていた
でもなんかいまいち伸び切っていないのだな
思ったほど需要ないのかな
これ本腰入れてコンテンツ作ってるマスコミがほとんどいないな?
横画面の番組切り抜いてるのみ
縦長画面に最適化/を有効活用したニュース系コンテンツは作れる?
smash.はバーティカルシアターアプリと銘打ってクオリティの高い縦画面バラエティ番組を配信している
それなりに人気のアプリに見えるが、そもそもSnow ManとかBTS使ってオリジナル作っちゃってるようだからそれ込みか
(脱線)smash.にSnow Manの動画は無いと思うkutsumofu.icon
Hey! Say! JUMPの動画ならある
ユーザーの8割は女性らしい
BTSや乃木坂46も! SHOWROOMが提供する縦型動画アプリ「smash.」人気の秘訣 - Digital Shift Times(デジタル シフト タイムズ) その変革に勇気と希望を
メディアの一種で行ったら縦画面特化漫画もある
例
毎日新聞のアカウント
https://www.tiktok.com/@mainichi_news?lang=ja-JP
毎日新聞のTikTok公式アカウントです。政治・経済からスポーツまで、幅広いニュースを紹介します
幅広すぎてあまりに玉石混交なのだな
フォロワーこそ多いがアカウントのファンはかなり少ないようで、重大事件のみガッと回ってる
動物のトピックなんか絶対動物園垢のほうが強い
Podcastもいうて日本人聴かないんだよな
スマートニュースとTikTokの間の子みたいなアプリほしくない?
ある?
TikTokをアルゴリズム中心主義のUI/UXの代表例として捉えると、Google DiscoverとかXのホームがTiktokのニュース版だなと思うことがあるkbyshwtn.icon
TikTokとはまた別のアプリがあるとよさげな理由
ニュース視聴専用に設計された動画プラットフォームとなると、ずいぶんTikTokとは違ったものになりそう
TikTokはあまりフォーマルなニュースを見るようなモードにならない
たとえば・・・くだらないエンタメ動画に興味のないビジネスマンが、ニュース見るかというときに開く
今そういう位置づけのものって何
ヤフニュ?NewsPicks?
ライブはまだしもDMとかいいねみたいな機能は邪魔
タブはニュースアプリのようにスポーツ等ジャンル選択に使えるかも
ネットニュースやキュレーションアプリとは別のアプリがあるとよい理由
UIの違い
何ていうのか知らんけど目次見る→詳細読む→目次見る→別の探す、みたいな遷移がめんどい
これはYoutubeチャンネルでも同じこと
ANNニュースチャンネル(ANNnewsCH - YouTube)は1分~2分の動画をYoutubeにあげているが、同様のダルさがある
なおテレ朝newsのTikTok(https://www.tiktok.com/@tv_asahi_news?lang=ja-JP )もある
最新ニュースはもちろん、話題の動画や、友達にシェアしたくなる情報を厳選してお届けします!
色々回避策はありそうだが、
こと動画に関しては縦型がベストプラクティスでしょう
コンテンツに限りがあると予想されるので、一番下まで見たら「このチャンネルのお昼のニュースは見終わったな、仕事しよ」ができる
ニュースって短くできるの?
ある程度はできそう
あるニュース番組では「これが今日の目次です」→「トピックAの概要」→「トピックAの長い詳細」という順序で語られる
重複する内容や無駄な遷移、演出が生じている
既製の動画切り抜きもいいが、ショートに最適化された別撮りのオリジナル動画のほうが高品質にはなるだろう
ニュースってもう短いのだと思っていたけどもっと短くするってことなのかな基素.icon
気になったものは1階層だけ深いところに入って、より詳細な文章orより長い動画を見られるといいなーと思う
TikTokだったらYoutubeに飛ばすとかはできるけどすこしやりづらいよね
ネタバレ問題
ニュース以外の特集などでも、内容だけざっくりまとめられてしまうことはあるよね
長い版の動画を作ろうと思っても、既にネタバレされているためちょっとした引っ張りの演出とかができなくなる
何か失われるものはありそう
Mijinko_SD.icon
芸能人のスキャンダルとか流されても、ほとんどの芸能人を知らないから見る意味が無い
知っていたとしても、個人の勝手としか思わない
わかるwogikaze.icon*3
見ないニュース
芸能系
そもそも芸能人を知らん
筆者の主張が強いやつ・偏向報道
地元情報
見る気は無いけれど、朝のテレビのローカルニュースで目に入りがち
見るニュース
政治
たまに人と政治の話をする時がある
これもわりと趣味
ロシア・ウクライナ情勢
これを見るのは個人的な趣味に近い
IT系
インシデント系の情報とか、普通に知識として必要なものもわりとある
地震・天災
ニュースで見る前に気づくこともある
この類は雑談での話題に上がりやすい
GIGAZINE
海外メディアの翻訳メイン
海外の研究とかを取り上げていることが多いので、見出しに惹かれることが多い
あんま関係ないがこんな記事を見つけてきたはるひ.icon
芸能人とはいかなる存在か | 永井俊哉ドットコム
知ってる芸能人や声優のあれこれは見に行ってしまうなあ(ついさっき見に覚えが
seibe.icon
意識的に見聞きしないとニュースを得られない
テレビを見ないので
NHKラジオニュースはとりあえず何がニュースかをながらで聞けるのはよいなと思っている
最近聞いてないけど……
綾坂こと.icon
事実だけ報告してくれればそれでいい、何時間も尺を取るな
コメンテーターとかいうもの、いらない
個人の解釈を聞いたらそれに流されそう
『News Diet』
一言ニュース的なサービスあったら需要あるのかなsta.icon