チャーチモード
モードスケールとは?【チャーチモード一覧と覚え方】 | コードワークラボ(CWL)
メジャースケールやマイナースケールとは異なる特殊な派生スケールのことをモードという
一般的にモードというとメジャースケールから派生したチャーチモードのことを指す
メジャースケールの全全半全全全半を平行移動してみる
ラから始めるとおなじみのナチュラルマイナースケール
では、それ以外の音から始めるとどうなる?
https://www.youtube.com/watch?v=R1_pdj5-d7k
調号が1つずつ増えるので、それらを高い方からソートしてみる
リディアン
神秘的・無垢・クラシック風
スケール: {1, 2, 3, ♯4, 5, 6, 7}
特性音: ♯4
イオニアン (= メジャースケール)
快活・幼稚・ポップス風
スケール: {1, 2, 3, 4, 5, 6, 7}
特性音: 4
ミクソリディアン
ブルージー・ブルース風
スケール: {1, 2, 3, 4, 5, 6, ♭7}
特性音: ♭7
ドリアン
ファンタジー・冷たい・ケルト風
スケール: {1, 2, ♭3, 4, 5, 6, ♭7}
特性音: 6
エオリアン (= ナチュラルマイナースケール)
切ない・激情的・ロック風
スケール: {1, 2, ♭3, 4, 5, ♭6, ♭7}
特性音: ♭6
フリジアン
民族的・暗然・戦闘曲 (エレクトロ) 風
スケール: {1,♭ 2, ♭3, 4, 5, ♭6, ♭7}
特性音: ♭2
ロクリアン
不穏・危険・劇版 (ホラー) 風
スケール: {1, ♭2, ♭3, 4, ♭5, ♭6, ♭7}
特性音: ♭2, ♭5
調合が増えた音が特性音というわけではないのかSummer498.icon
これを知ったとき感動したshoya140.icon
森のキノコにご用心 (スーパーマリオRPG) や 約束のうるおい (ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル) といったshoya140.iconの好きなゲームBGMはドリアンモードが多いなぁとか
「森のキノコにご用心」を耳コピしようとして「アンパンマンのマーチ」になったのはモードの違いだったんだ
なにが悪いを聴いてミクソリディアンモードになってるのに気がついたり
ポップでロックなうえに青春の気だるい感じやモラトリアム感がブルージーに表現されている
まだ分かっていないこと
解説によって「〜モード」と呼ばれたり「〜スケール」と呼ばれたりする。同じもの?
全全半全全全半を平行移動する方法と調号を1つずつ足す方法、先に生まれたのはどちらなんだろう?
個人的には平行移動 (白鍵のみをレから、ミから弾く) 方が覚えやすい
知らない概念のページが生えた、井戸端楽しいnishio.icon
8〜9世紀頃以来、少なくとも16世紀頃まで西洋音楽理論の基礎であったが、機能和声の発達によって長調・短調の組織に取って代わられた。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/教会旋法
おもしろい!RakuChordにこれらのモードをつけると良いかもinajob.icon
InstaChordはコードを研究するのに使えるが、メロディ楽器で調号を切り替えれるものを作ればスケールの研究に使えそう
RakuChordには半音のキーがなくて演奏できない曲があるのだが、スケールを合わせれば弾ける曲が増えるかな?
転調しているだけのものも多いと思う
楽器の歴史