スマートフォンの保有率
from 2024/05/07
スマートフォンの保有率
SGE.icon総務省の「令和4年通信利用動向調査」によると、日本のスマートフォンの保有率は77.3%です。2010年には約4%だったスマートフォンの保有率は、2015年に5割を突破し、2017年に7割、2019年に8割、2021年には9割を超え、2023年には96.3%となりました。2024年には97%に達すると予測されています。
たった15年で持ってる人と持ってない人が逆転したんだなぁnishio.icon
5年で5割基素.icon
HMDはずっと遅い
同資料を見てみたけど、スマートフォンを持っている世帯と、パソコンを持っている世帯でスマートフォンの方が上回るのは平成29年、西暦2017年からなのかHiro Aki.icon
https://gyazo.com/2f43d4595941046b632d3887cd1396a1
中央値的な人間は最先端から何年遅れて生きてるんだろうのグラフを思い出すtakker.icon
今後自分が50歳の時に出てきたものを65歳のときに97%使うようになってたとして、自分は使う側にいるかどうか
どこまで追いかけるかの線引きが難しいsta.icon
自分を使わないと困るようにしたいなぁ基素.icon
nit:助詞ミスかどうか判断に悩むtakker.icon
うちの親は使わない側を突っ走ってるなぁinajob.icon
携帯電話を持ってない
デジカメは持ってる、WordやExcelは使える
いると思ったものはある程度は取り込めてるっぽい
盲目的に新しいから、流行ってるから使うではないのは良い姿勢な気がする
携帯持ってない!?!いると思わないものか?はるひ.icon
周りの方が困ることが多いですねinajob.icon
本人たちは持ちたくない意志が強い感じinajob.icon
どこにいても連絡が来る、来うるのが嫌らしい
まぁ少しわかる
通知から逃れるtakker.icon
これは「携帯電話を持っていない」と「いると思ったものはある程度は取り込めてるっぽい」を直接踏まえた書き込みだが階層構造上の位置からしたときにそうとわからないかもしれないはるひ.icon
今回は特にどっちでも気にならないinajob.icon
持ってるけど家に置いてあって会社に絶対持ってこない人がいたmaichan.icon
周りの人は捕まらないって困ってたけど、本人は自由を謳歌してるように見えたなぁ
携帯の意味ねええええbsahd.icon
おじいちゃんに無理に持たせるとこうなりがちなイメージinajob.icon
おもろはるひ.icon
家の中だけでも固定電話よりかは便利か
パソコンはWindows95のころに仕事でもなんでもなくて買ってるからね、この親inajob.icon
初期の頃に何か嫌な気持ちがあったのかもしれないなnishio.icon
初期も今もどこにいても連絡が来る、来うるのが嫌らしいだとおもうinajob.icon
嫌だから持たない→持たないから便利さを感じることもない、という抜け出せないブラックホールnishio.icon
それで幸せならいいじゃない、というスタンスで見守ってるinajob.icon
楽、便利を過剰に追求しても幸せにはならない、みたいな気持ちがある
田舎思考みたいなかんじなのかな?
日常ツイ: 医者がピッチで連絡をとりあっている。話をしていてもprrprrかかってきて中断、またかかってきて中断、ということがよくある。かわいそうはるひ.icon
井戸端での補足方法
緊急性の高い電話が来る可能性が比較的高いのだろう
本当に緊急ならまたかけなおしてくるよとシカトする人もいる
じぶんもどこにいるかわからない上級医をつかまえるよりピッチにかけてレポートの添削してください!って言うことがある。かといってチャンネルを増やすのもあれだ
LINE交換してくる先生もいたな
親は時々なんだかわからない意思決定をする
なんか「Wifiは必要ないと思ったから撤去した!」とか言われたことがある
謎すぎて何もわからない…
WiFiだけ撤去してプロバイダ解約してないならただの金の無駄bsahd.icon
傾聴したら何か聞き出せそうinajob.icon
使いはしないが勉強はして知っておく、という折衷案もアリかもしれないsta.icon
現場引いたマネージャーがやるやつ
一方で使うことを怠ける免罪符にもなりがち
すでになっている……(/staのページ数だけ無駄に増えてる)sta.icon
調べないよりはずっといいと思うtakker.icon
いざ使う場面が来たときの初速が違う
ただし、すぐ陳腐化するような事柄には効果が限定的そう