中央値的な人間は最先端から何年遅れて生きてるんだろう
from 2022/01/26
中央値的な人間は最先端から何年遅れて生きてるんだろう
tetsuya-k.icon
最近この記事を見かけて触ってみて、音声入力、別の作業しながらでも使えて便利だなぁって思ってScrapboxにも導入してみようと思って検索してみたら2018年にはもうshokaiさんが試していたという
/shokai/音声入力Menu
地球的に4周遅れで泣いちゃった...
先行研究がすぐに見付かるのあるあるkuuote.icon
しかも適当にやったような雰囲気の物が意外とクオリティ高かったりする
逆に、探索がへたくそですぐ見つからず、車輪の再発明してしまうこともあるtakker.icon
nishio.icon
技術的選択、10年後も使える確率を高める目的なら10年前からあるやつを使えばいいけど、今この瞬間の競争に勝つためには枯れた道具だけで戦うわけにも行かないので悩ましいな
極端な話「インターネットが登場したのなんて最近の話なのだから、もっと昔からある紙とペンでやる方が安定している」ってのは、安定はしてるかもしれないけど「そうじゃない感」ある
「Scrapboxよりも京大カードの方がいい」みたいなのは単に老人の懐古趣味に聞こえる
この辺の感覚が人によって違うと思う、年齢に関係するのかな?inajob.icon
なんとなく年齢が大きいほど、より古いやり方を「安定している」と認識していそう
単に古いやり方をたくさん知っているからそうなっているのかな
新しいやり方を「まだ安定していない」と捉える?
時の試練takker.icon
HDMIってなんか相性あって安定しないなー、とまだ思っているなinajob.icon
安定に対する期待値が人とジャンルによって違う基素.icon
平均的な人間って人類の最先端から何年くらい遅れて生きてるんだろう
Scrapboxでの音声入力に4年遅れたって話を見て「でも人類の過半数はまだScrapbox使ってないよな」と思った
2011年の東日本大震災で在宅勤務してた/会社もその後更に在宅勤務を推し進めたので、2021年に正当な理由なく在宅勤務できない会社は10年遅れてるように見える
世の中にはもちろんまだスマートホンを使ってない人もいる、2007〜8年がiPhoneとAndroidの登場なので15年遅れてる
(脱線)「平均的な人間」より「最頻値的な人間」のほうが、人類の大多数を表していて適切かもtakker.icon
平均よりも良い指標があるはずSummer498.icon
「中央値的な人間」のほうがいいかな?
「中央値的な人間」なら「技術が人口の50%に普及するまで何年掛かるか」と同じ意味になって良さそうnishio.icon
https://gyazo.com/f0323a16e82bef35e3f6369b6885d5f1
https://archive.nytimes.com/www.nytimes.com/imagepages/2008/02/10/opinion/10op.graphic.ready.html
物によってもちろん差はあるが、カラーテレビ、電子レンジ、携帯電話あたりはだいたい10年で普及したようだnishio.icon
この図いいな。あと廃れていった技術もいろいろあって、できれば補完したい(自動ピアノとか)suto3.icon
気になるinajob.icon
レコード
自動ピアノを滅ぼした
ラジオに対抗するため、ミュージシャンと独占契約を結んで、電波にのせないようにした
利用料金をとることで和解
カセットテープ
ラジカセ
ウォークマン
mp3プレーヤー
大体他のページにまとまってるな
絶滅した規格
最近流行らないもの
みんなん家、テープやディスク、カードってある?
table:一覧
telephone 45~
stove 35~
electricity 20
auto 20
radio 8
radio早っ!takker.icon
table:一覧
refrigerator 15
clothes washer 38
clothes dryer 23
dish washer 45
air conditioning 23
color TV 13
microwave 14
VCR 10
computer 20
cellephone 18
internet 10
録画機はネットと同じぐらい早く普及したのか〜基素.icon
関連
お金はアーリーアクセス権
アーリーアダプター