みんなが個人のScrapboxを運用しているときに意識していることを聞きたい
いろんな人のスタイルが気になったので,こういうのが聞きたいMashimashica.icon
どんな理由で独自のUserCSS,UserScriptを反映しているのか?
ページを作る動機は?
ページを作るときの自分ルールは?なぜそのルールがあるの?
その他にも言い添えることあったら教えてくれ〜
#書いてけ
ちなみにMashimashica.iconの個人Scrapbox/mashimashicaでは
どんな理由で独自のUserCSS,UserScriptを反映しているのか?
縦一列のページリストは視線の動きがジグザグしないので注意力を必要としない
縦一列のページリストは長文のページタイトルを読みやすくする(そもそもページタイトルをタイトルとして考えていない)
ページを作る動機は?
「気になること」の全てをScrapboxに書き残す
ページを作るときの自分ルールは?なぜそのルールがあるの?
ルール
1. 1 原則としてページタイトルが単独の「語」であってはならない
1. 2 理想としてページタイトルは「詩」であるべきである
1. 3 例外としてページタイトルを単語としてよいのは,それが(一義的な)「名」である場合のみである
理由
自分にとって詩的に思える言葉は反復したくなる(何度も言及したくなる)ので,自然とページが増えていくから
詩自体をページタイトルにして見えやすくしておく方が反復が促されるから
知りたかったこと知れておもしろい!
みんなありがとう!!Mashimashica.icon
せっかくみんな書いてくれたのであとでコメントします!Mashimashica.icon
kutsumofu.icon
userscript,usercss
便利だと思ったやつを入れている
ページを探すのに便利な物
テキスト編集で使える物
見た目をおしゃれにする系は入れてない
ページを作るときの自分ルール
自分が面白いと思っていない物をコピペしない
勉強しようと思って百科事典をコピペしたけど何も広がらなかった
基本日記ページになんでも書き込んでる
孤立して見つけられないページが出るのが怖いから
スクロールするだけで他の話題について書けるから
他人に見せたくなったら公開projectに見せれる部分をコピペする
cFQ2f7LRuLYP.icon
星のつくバレット好きなのでCSSに入れてる
動機
気になったことならなんでも入れる
公開プロジェクトの場合はフィルターあり
ページのルール
タイトルはあまり気にしない
格言的にすると良いと言われたりするけど自分はうまく作れん
再訪時にもっと冴えたタイトルが思い浮かぶこともあるから、作成時はページとすることを優先
下でstaさんの言ってる「ラフに書く」の気持ち
とはいえ少し過剰なタイトルを作りたい
[コウメ太夫]というページよりも[チャンチャカチャンチャンチャチャンチャチャンチャン]という方をたくさん作りたい
楽しいし記憶に残るからいいよねwogikaze.icon
全部のページに通底するルールではない
ページには最低一つリンクを作る
ページタイトルだけだとなかなか再読しないため
ページ下部に日付のリンク[2023-04-24]を作成して事なきを得ている
これはUserscriptで追加した
別のプロジェクトで書いたページを転記する
maichan.icon
CSS
便利そうだなー、かわいいなーと思うものはとりあえず入れてみる
知識がないので自分で作ったりとかは全然できない
動機
気になったことはとりあえずなんでも書いておく
ルール
日付のみのタイトルは日記ページ、という以外ルールはないかな?
ルールを決めてしまうと自分自身がルールに縛られて、自由に書けなくなってしまうので
どうしても公開できない情報が載っているページ以外、何でもpublicに流しちゃうかも
sta.icon
どんな理由で独自のUserCSS,UserScriptを反映しているのか?
自分がよく使うものでかなり便利なもの
が、スクリプトは苦手なので本当に必要最小限
なるべくバニラ(素)のスクボで完結するようにしている
その方が哲学をもろに享受できる
ページを作る動機は?
なんでも
調べごとも、遊んだゲームの日記も、考え事も、開発ネタ創作ネタも、仕事で使う勉強や鍛錬のネタとその試行錯誤も、読者にいたずらしかけるためのキモいページも
ページを作るときの自分ルールは?なぜそのルールがあるの?
「割り切る」
ラフに書く
整理や整形に時間をかけすぎない
最悪失っても良い
見つからないものはそれはそのとき
ページ名をうまくする努力はするが、神経質にはならない
無理にひねりださない
無理にひねりだしたものはあとあと見てもわからないことが多い
どちらかといえば自然に出てくるものを重視した方がいい
(まあ無理にひねり出さないと先に進めないときもあるが……創作とか知的生産とか)
Mijinko_SD.icon
UserScript
編集時に便利なやつ
UserCSS
見やすいやつ
利便性を上げるやつ
好きな色
好きなレイアウト
ページ作る基準
/Mijinko
備忘録
ノウハウ
/Mijinko-other
頭の中で思いついたこと
作業前のタスク管理
作業ログ
その他、誰にでも公開するのがちょっと微妙なやつ
ルール
/Mijinko
後の自分が見返してもわかるようにする
参考にしたページは列挙しておく
ページを見た人が書いてある内容の検証をしやすくする
書いてない内容について調べやすくする
/Mijinko-other
適当に書いてる
書く速度重視で
suto3.icon
どんな理由で独自のUserCSS,UserScriptを反映しているのか?
UserCSS
CSSは自分の気に入ったデザインにする
CSSは時々変更する(マンネリ防止)
わずかな違いで作業効率が大きく変わる
読みやすいCSSと書きやすいCSSは違う
バランスが大事
UserScript
作業効率の向上のため
あるいはドッグフーディングのため
ページを作る動機は?
書いて忘れる
たいていのことはここに書いてあるという安心感
ページを作るときの自分ルールは?なぜそのルールがあるの?
1. 人間が読むページにする
1-1. 自分が読むのがつらい
1-2. 自分が読めないページは編集できない
1-3. ゴミページが多いと、使わなくなる
一回、これで失敗している
2. 小項目主義
2-1. 検索性のため
2-2. 読みやすさのため
2-3. 書く量を減らす
2-4. ページ数を増やす
最初は、10000ページ作るのを目標にしていた
3. 必要最小限に書く
3-1 後で自分が読むときに読みやすいように
3-2 なるべく重複する記述を減らすため
4. 書きたいことを書く
4-1 感情は排除しない
4-2 (ある程度の)矛盾も受け入れる
meganii.icon
/scrapbox-drinkup/Scrapboxで読書管理をするときのじぶんルール(meganii)
dokudami.icon
動的計画法
kyamad9.icon
わからない
僕は雰囲気で Scrapbox を使っている
脳死で使えるのがいい
久住哲.icon
タイムスタンプを付ける
ハッシュタグ
タグを作るとき
ハッシュタグでQuickSearchを使わない
自分が打ったままの言葉を使う
逆に普通のタグはQuickSearchを使う
見た目を変える
Dynalistのダークモードのハッシュタグ風の見た目にしている
https://gyazo.com/1b4242b51a2821ee70d8415aced6727c
箇条書きで書く
箇条書きで書くことにこだわりすぎない
似うるタグを書いておく
2 hop searchを使う&念頭に置く
ブラケティングに規則性を持たせない
nomadoor.icon
自分しかいないのに井戸端にいるときと同じ様に文末にアイコンをつけるようになった
ただの情報と自分の意見を分けたくなったのかもしれない
sk6cleine.icon
過去の自分に共感
これが出来るようなんでも残す。
pogin503.icon
Zettelkasten、アトミックノート的な1ページ1トピックを意識しているつもり
メモの重複がなくなっていく
Wikipediaのように文章中のものに対してブラケティングする
このやり方の良さは下記が詳しい
Scrapboxをリンクベースで記述する | R-style
リンクを書く場合は、なぜそのリンクをいれるのか説明をする
説明を書こうとするときにグルーピングなどいろいろすることになるので記述が整理される
自分の言葉で書く訓練にもなる
参考文献は残す
剽窃、盗用の防止、あとでもう一度見るときに役立つ
terang.icon
自分の思想または感情を創作的に表現できそうだと思ったときかなあ。
例外もありそうだけど。
rashita.icon
"最上位構造"を捨てる
すべてのページを取りまとめるTOC(目次)は作らない
されどインデックスは作る
いくつかの共通点を持つページ群へのリンクを持つページを恣意的・意識的につくる
何かしらリンクする
できれば、新規作成ボタンからではなくどこかのページのリンクから新規ページを作成する
固有名詞のすべてをリンクにはしない
自分にとってのキーワードをリンクにする
ハッシュタグは最後の手段
雑多に書き込む
自分が興味あるテーマならば特に区別なく書き込む(社会的な倫理観を踏み越えない限りで)
他の人が読むかもしれないという程度には文章を整える
taktamur.icon
自分は非公開のScrapboxで、自分用の日記として使っている。
ルールその1 「ルールを作ってはならない」
とはいえ時期によって、こんなふうにやってみよう→元に戻そう、をフラフラとくりかえしている/繰り返してた
割と安定的になってる使い方
日付けページを作って #日記 タグを入れておく
「日記」ページにはinfoboxを作っている
書きたいだけ書き出す。
後で読み返す事は想定せず、吐き出すだけ。
後日、雑多な日記から子ページとして切り出す事が多い
良さげなネタだなと思ったり
使えるメモ書きだったなと思ったり
自分専用の言葉を思いついたら使う
他の人が見ないから、自分用の言葉も使っていく
生成AIや他ページからのコピペは、引用やcodeでくくって見分けられるようにする