どんなに好きなものについての特色を話しても、完全に「何故好きなのか?」ということには答えられない
斎藤茂吉を論ずるのは上に述べた理由により、少くとも僕には余人よりも手軽に出来る芸当ではない。(...)僕の此処に論じたいのは何故に茂吉は後輩たる僕の精神的自叙伝を左右したか、何故に僕は歌人たる茂吉に芸術上の導者を発見したか、何故に僕等は知らず識らずのうちに一縷の血脈を相伝したか、――つまり何故に当時の僕は茂吉を好んだかと云ふことだけである。 けれどもこの「何故に?」も答へるのは問ふのよりも困難である。と云ふ意味は必ずしも答の見つからぬと云ふのではない。寧ろ答の多過ぎるのに茫然たらざるを得ないのである。
どうして好きかと言われると理由がたくさんある(ありすぎて困る)という
以下はその例
たとへば天満の紙屋治兵衛に、何故に彼は曾根崎の白人小春を愛したかと尋ねて見るが好い。
治兵衛は忽ち算盤を片手に、髪が好いとか眼が好いとか或は又手足の優しいのが好いとか、いろいろの特色を並べ立てるであらう。僕の茂吉に於けるのもやはりこの例と同じことである。
(...)かう云ふ特色は多少にもせよ、一一「何故に?」に答へるものである。が、その全部を数へ尽したにしろ、完全には「何故に?」に答へられぬものである。成程小春の眼や髪はそれぞれ特色を具へてゐるであらう。しかし治兵衛の愛するのは小春と云ふ一人の女人である。眼や髪の特色を具へてゐるのも実は小春と云ふ一人の女人を現してゐるからに外ならぬ。すると小春なるものを掴まへない以上、完全に「何故に?」と答へることは到底出来る筈のものではない。その又小春なるものを掴まへることは、――治兵衛自身も掴まへたかどうかは勿論千古の疑問である。
ここでいう「小春なるもの」というのが語り得ない部分なのかなあと思うcFQ2f7LRuLYP.icon
部分・特色を語っているのに「語り得ない部分」というのは変な表現だな……
言葉にしようとしてもなかなかできないというか
完全に言葉として表現しようとすると不足が生じてしまう