いどばたシステム
blu3mo.iconががっつり関わっている
https://gyazo.com/46f3b5e4bfc5c3a21a00ebd01f22176e
なんかさ、Issueの大半がdevinが書いてるbsahd.icon
旧システム:
フォーラムやSNSの投稿を分析し、レポートを作成するモジュール
諸事情で一瞬非公開になってます
フォーラムの投稿に反応し、モデレーションを行うモジュール
↓ほとんど開発されてない
フォーラムのインフラを構築する設定
SNSの投稿を収集したり、投稿を行うためのモジュール
これから気合で作ります!!blu3mo.icon
Discourseで行われた議論を集約するためのページです。
Googleスライドは埋め込めない模様
P20~P50
重要ポイント
「みんなの議論まとめ」と議論ができる → みんなの議論まとめに反映
ピックアップされた個々人のコメントにコメント追記するのとどう違うんだっけMijinko_SD.icon
truebsahd.icon
関心が低くてもいい感じに誘導できる
広聴AIでアジェンダを把握し、出たクラスタの中で重点的に議論すべき論点をフォーラムで投票してもらう YouTube等で課題理解のためのコンテンツを作る
論点整理モジュールを開発しているのがいどばたプロジェクト
AIと議論しながら新しい観点や意見の吸い上げをすることが可能
GitHub / Website / YouTube等にて解決策原案を立案
複数のSNS上の議論を重ねることもできる
スライドに対する感想
テキストメインで情報を把握する人と動画メインで情報を把握する人の両方に対応できているbsahd.icon
多数の意見をAIが分類・抽出・要約してそのデータを活用するという点は特に興味深かったMijinko_SD.icon
人間の手だとどうしても読める文章量に上限があるので、それに収まるようにする(課題解決をする)というところ 実験していく内にわかることだと思うけど、以下の点がうまくいくか気になった(そもそも目的外かもしれないけれど)
意見(コメント)を何度もAIに取り込ませる内に、意見の趣旨が捻じ曲げられないか
これは現状起きているので、文脈拾い力や精度を高めていきたいblu3mo.icon
少数派の意見に対しても議論を深めて、より説得力のあるものに昇華できるか めっちゃ良い点blu3mo.icon
これはとてもやりたいが、まだ明確な道筋は見えていないblu3mo.icon
いどばたwはるひ.icon
いどばた(bluemo)とかいどばた(デジタル民主主義2030)みたいなページ名にしようとも思ったがbsahd.icon
いどばた(デジタル民主主義2030)にすべきかと思ってたMijinko_SD.icon
「いどばた」だけだとこのプロジェクト(井戸端)が連想されるので、タイトルから中身を想像するのが難しいMijinko_SD.icon
既存の言及内の「いどばた」をリンク化してからこのページを書いたのでbsahd.icon
いどばたシステムが丁度いいかなbsahd.icon
+1blu3mo.icon
update linksもしておきましたbsahd.icon
されてないと思う。nishio.icon
発案は別の人blu3mo.icon
候補が何個かある中で「いどばた良いですね」とblu3mo.iconが言った時に/villagepumpの存在は意識していたblu3mo.icon 別にかぶせたい訳ではないが、個人的な馴染み深さは影響していた気がする
井戸端会議では熟議が行われているのか…?yosider.icon
いどばたシステムはまだ運用されていないっぽいので、新しいことをやって知見を得られるのが面白いところだと思ってるMijinko_SD.icon 現段階で「これができてこれはできない」と結論づけるのは早い
できるかわからなくてもとりあえずやってみるみたいなのが良さそう
SNS上の議論を元にAIでまとめサイト生成、とか面白そうbsahd.icon