support-doc-jp
/support-doc-jp
https://ricapitolare.vercel.app/svg?url=https://scrapbox.io/support-doc-jp#.svg https://scrapbox.io/support-doc-jp
Scrapboxを用いたチームづくり
Scrapboxを中規模以上の組織でご利用される方向けの資料集です
中規模以上で発生しがちな
みんなでしっかり使いたいけど、巻き込むのが難しい
リンクで見つかるはずなのに、どんどん検索性が下がっている
といった課題解決のために生まれましたsawachin.icon
求めてたyosider.icon
/support-doc-jp/目次
user向け
Scrapbox紹介・解説資料
Scrapboxの導入効果
自分以外に見せたくないメモ書きの取り扱い
Scrapboxを用いたナレッジワークの進め方
Scrapboxと他ツールの使い分け
admin向け
Scrapboxをチームで試してみる
チームにScrapboxを定着させる方法
Scrapboxの使い始めに書くもの
他チームにScrapboxを波及させる方法
Scrapboxのセキュリティ・ガバナンス
Scrapboxでの情報管理の仕組み
Scrapboxの招待URLを受け取ったら
Scrapbox Champion
会社組織で使うScrapboxの良さを啓蒙する資料ないかな?
ゼロからわかるScrapbox
/support-doc-jp/Cosenseでは文字装飾は非推奨
Cosenseでは文字装飾は非推奨
/support-doc-jp/文字装飾が当たり前な組織では、装飾しないところは書いてないのと同じ
文字装飾が当たり前な組織では、装飾しないところは書いてないのと同じ
/shokai/リンクが主軸のシステムに文字装飾はいらない
リンクが主軸のシステムに文字装飾はいらない
えぇbsahd.icon
こういう思想が強すぎるとこ普通に嫌いMijinko_SD.icon
無駄な文章を無駄に文字装飾して無駄に読ませるよりページ内は短文箇条書き・インデントで整理整頓とかして読みやすくするのはわかるけど・・・
文字装飾をすると読めない文章が増えるって書いてあるけど、それの解決策として補足/詳細を別ページにするもどうなんだ
より読みにくい場所に押し込めて見えなくした(結局読まない人が読まないのは変わらない)だけなんじゃないか?
1ページ内の冒頭に箇条書きで要点をまとめて、その下に詳細を書くのじゃ駄目なの?
補足の参照のしやすさの程度の最適解はケースバイケースだと感じるはるひ.icon
ハイパーリンクをクリックして画面ごと遷移するか
アウトライナーみたいに折りたたむか
Kindleみたいに下からぺろんと出てくるか
ホバーしたらポップアップするかwho.icon