Wikiに関する与太話
ここでは、Wikiを理解するために重要な事と、重要ではない事を書いていきます。
増井俊之氏/masui/増井俊之.iconによるWikiWikiWeb の紹介記事(2001年)
http://www.pitecan.com/UnixMagazine/PDF/if0104.pdf
ぐはぁ。古っ 増井俊之.icon
/sfc-id2019/9. Wiki
Wikiの歴史(たぶん、ここが一番詳しい)
とても参考になるtakker.icon
WikiWikiWeb( https://wiki.c2.com/ )
wikiwikiというのは、ハワイの言葉で、「素早い」とか「俊敏な」とかを意味するそうだ。
c2.com では、デザインパターンをとりまとめており、編集、更新、訂正をすばやく行うために開発されたらしい。
初期には認証は無く、本当に、誰でも、自由に、書き込めたらしい。
実際書き込めましたね 増井俊之.icon
まったくの余談だが、「アンチパターン」という用語もc2.com由来らしい。
へぇ~dnin.icon
ウォード・カニンガム
Wiki Way―コラボレーションツールWiki
Wikiの用語
Wiki記法
Wikiページを書くためのHTMLを簡略化した記法
いろいろと種類がある
Wikiページ
Wiki記法で書かれたコンテンツ
Wikiページのページ名は、WikiNameと呼ばれることもある
WikiName
キャメルケースで書くと自動的にWikiNameと解釈されリンクができる
日本語では機能しないので、日本では[[ ]]というような記法が主流になった
Wikiリンク
Wikiのリンク
内部リンクと外部リンクがある
外部リンクはInterWikiLinkという
インターウィキ(InterWiki)
Wikiソフトウェア 同士でキーワード(WikiName)を参照し合うための仕組み。
利用者に別のWikiページへの完全なURLの入力または貼り付けを要求する代わりとして、InterWikiNameを使用した簡略な表記法を使用する。
Wikiクローン
オリジナルのWikiWikiWeb に対して、同様のコンセプトで作成されたソフトウェアをこう呼ぶ
Wiki病(Wikiphilia)
さまざまなWikiエンジン
MediaWiki
Wikipedia などで使われている
YukiWiki
結城浩氏/category/hyuki.icon作成
PukiWiki
YukiWikiをもとに作られた
たぶん、日本で一番メジャーなWikiエンジン
MoinMoin
Tracというバグトラッキングシステムに付属していた
TiddlyWiki
JavaScriptで書かれた、ローカルで動作するWiki
ページ数が増えるとつらかった
このUI、拡張性の普通のWikiがほしいkokutousha.icon
Zim
Linuxのデスクトップで動く、付箋紙のようなWiki
Vimwiki
Vim Scriptで動作するWiki
howm
EmacsLispで動作するWiki
awiki
Atomで動作するWiki
VimwikiのパクリAtom版
VS Code Wiki
VSCodeで動作するWiki
awikiのパクリVSCode版
Gollum
GitHubのWikiエンジン
よく知らない
PalmWiki
Palm用Wiki
Scrapboxのご先祖様
qwikWeb
Wikiとメーリングリストを統合
Gyazz
Scrapboxの前身
Wikiの進化と退化
Wiki以前
電子掲示板(Bulletin Board System)
Webチャット
メーリングリスト
WikiWikiWeb
他人が書いた文章を編集できるようになった
生産性の高さ
簡単な記法で、すばやく編集
地域や時間を超えた共同作業ができるようになった
WikiWikiWebの成功により、多くのWikiソフトが作られるようになった
パーソナルWiki
個人利用のWiki
メモとかスクラップブックとか
企業向けWiki(エンタープライズWiki)
ビジネス向けの機能を強化したWiki
ユーザー認証とアクセス権限
リッチテキスト
社内用Wiki
雑多な情報共有
業務における暗黙知の抽出を目指した
乱立しがち
社外用Wiki
Wikiの生産性の高さを利用して、ユーザーサポートやFAQに使用
Wikiサービス
Wikiの生産性の高さを利用
まとめサイト
ゲームの攻略サイト
広告収入を目的とした企業系wikiもどきが害悪となっているのはまた別のお話
など
Wikipedia
インターネットの百科事典プロジェクト
他にも百科事典プロジェクトがあったが、Wikipediaが生き残った
運営はいろいろ大変らしい
著作権の侵害
特定の人物の誹謗中傷
編集合戦
など