著作権
著作権
著作者人格権(著作者の人格的利益を保護する権利)
公表権
氏名表示権
同一性保持権
著作権(財産権)(著作物の利用を許諾したり禁止する権利)
複製権
上映権
公衆送信権
口述権
展示権
頒布権
譲渡権
貸与権
翻案権・翻訳権等
二次的著作物の利用に関する権利
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/kenrinaiyo.html より作成
なぜ著作権法という同じ法律の中で「著作権」というワードを、著作者の権利と著作物の利用を許諾したり禁止する権利という二つの意味で使ってしまったのだろうか?悲しみの41番.icon
初見殺しにしか思えない
しかも私的利用などでの著作権の例外規定が後者(著作権(財産権))にしか適用されないことなんて、普通に生活していたらわからなくないか?
著作権という単語が二つの意味を持っていることを知らないと、理解できない。
包括的に勉強する機会がないとわからんだろ。
教えて詳しい人悲しみの41番.icon
/shiology/shio.iconさんに質問すれば一発で答えが返ってきそうtakker.icon
そう思います 増井俊之.icon
https://ja.wikipedia.org/wiki/著作権
https://ja.wikipedia.org/wiki/著作権法
著作権は譲渡できるが、 著作者人格権は譲渡できない
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/pdf/93908401_06.pdf