Summer498のメンタルクリニック体験記
のりしろ: 鬱病の症状に当てはまりそうな症状が出ているが、鬱病の体験談で言われるほどの深刻さを感じていない
from 2023/11/25
Summer498.icon
カウンセリング初診done.icon
抗うつ薬と眠剤を貰った
あとは薬に抵抗感があるかどうかですけど…みたいなことを言われたときに「むしろ色んな経験が積める的な意味で興味があるなー」と思った
抗うつ薬を飲んでみたいと思っていたから丁度良い
精神系の薬品に対してちょっと積極的な意思を表明するのは誤解を招きそうな発言
「ダメ。ゼッタイ。」
オーバードーズじゃなければセフセフteyoda7.icon誤解を招きそうな発言だなぁSummer498.icon
何言っても頭の中に変なのがチラつくSummer498.icon
ただの偏見
実際、困ってる症状を和らげるために薬を飲むんだから、その分には大丈夫なのは知っている
抗うつ薬飲んだ
邪魔だなと思ってたネガティブ思考が消えて草.icon
あと頭の中の車酔いみたいな緩い気持ち悪さが消えた
緩い吐き気?
不安が引っ込むと書いてあったが、どれが「不安」だったのか
ネガティブ思考だろうね
もうちょっと違うものを不安だと思っていたんだけど
逆に胸が苦しい
動くと収まる
多動・落ち着きがなくなるのような副作用が上げられているので、それを疑っているSummer498.icon
落ち着きはなくなった
多弁に輪をかけた多弁
でも元気なときはこんな感じなので、副作用でこうなっているのか元気な状態に戻っただけなのか分からん
引っ込んでたのが戻ってきた
感情なんて体内の状態から随伴的に生じるものだと思ってたけど、その説が強化された
初回から効くものなんだなぁyosider.icon
いきなり効いたので、プラシーボを疑っていたSummer498.icon
ERAI!!sume.iconnishio.icon
TEE-HEE-HEE...Summer498.icon
っdoughnut_iOS10.2.icon
🍵cFQ2f7LRuLYP.icon
from 2024/01/06
最近おくすり服用期間が終わりつつあるので (?) 頭が働くようになってきている
ネガティブな感情が消える体験は良い経験になったが、頭が回らないのは勘弁だなー
ネガティブな感情が消えるというより、ネガティブな感情を湧き起こしてでもしんどさを誤魔化して頑張ろうとしてたのを「しんどい」に直されていた感じがする
あの頃はよく寝ていた
頭が回らないなぁと思っていたのも、直された結果なのかも
最後の一週間は普通に治ってたし
一回消えたことがあると、次に湧いてきても「あっ、キミだね」という風に認識できるのですぐ引っ込む
無い時があると、ある時と無いときが区別できる
認識すると消える
もっというとジッと観察してやると消える
おちついてるならきっといいことsume.icon
2024/07 下旬あたりに 2 回目のクリニック受診
SNRI を処方される
2024/08/10 薬が切れる
クリニックの予約は入っているが、開業時間の調べが甘く、行きそびれた
そして日曜日(定休日)からお盆休みを経て受診できず
急に断薬した形になる
めっちゃしんどい
お盆休み明けの週、クリニックに行くやる気を出すために月・火・水の 3 日間を費やした
木曜に良い感じになったので行った
閉まってた (クリニックは木曜が定休日のことが多い)
動いたのでちょっと元気になった
from 2024/08/23 (金)
Summer498のメンタルクリニック体験記
抗うつ薬として統失の薬を処方された
スルピリド
スルピリド 処方箋
18. 薬効薬理
18.1 作用機序
<胃・十二指腸潰瘍>
胃粘膜血流改善作用による抗潰瘍作用と末梢D2受容体遮断による消化管運動促進作用を示す3)。
<統合失調症、うつ病・うつ状態>
フェノチアジン系薬物と同様にドパミンD2受容体遮断作用を示し、抗精神病作用(統合失調症の陽性症状改善)と抗うつ作用を現す3)。
処方箋を見ると胃潰瘍抑制と統失と鬱に効くらしい
「統失の薬」と表現してるのは薬剤名とか作用機序で調べると統合失調症の治療のために処方される系の記述が多くみられたため
ドパミンD2遮断薬をサルに投与したら「コスト感を感じていてもそれを乗り越えてやるタイプの『やる気』」が減少したらしい
「ご褒美がもらえる」と「大変だけど頑張ろう」の2つの『やる気』システムを解明 〜うつ病の仕組みとその改善法を知る上で重要な手がかり〜 | 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
「活性化エネルギー」の話だyosider.icon
謎やわ
スルピリドに限らず、統失にも適応のある精神病薬は結構多いイメージ(どちらが適応の主かはわからないけど)biwa.icon
それもわかる~Summer498.icon
脱線.icon精神疾患の話の最中に適応って言うと違う意味に聞こえるなwSummer498.icon
スルピリドは、処方量によって効果が変わる薬なので、少量であれば抗うつ剤として処方されたと思っていいと思うbiwa.icon
効果範囲が広い薬ってそういう感じするSummer498.icon
別の薬だけど、心臓病(だったっけ?)の治療のつもりで投薬してたら抗鬱効果があったから抗鬱薬として処方するようになったみたいな話を聞いたことがある
記憶の限りだと、量によって薬物動体自体が変化するので、なかなか面白い薬
<胃・十二指腸潰瘍>
スルピリドとして、通常成人1日150mgを3回に分割経口投与する。なお、症状により適宜増減する。
<統合失調症>
スルピリドとして、通常成人1日300〜600mgを分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日1,200mgまで増量することができる。
<うつ病・うつ状態>
スルピリドとして、通常成人1日150〜300mgを分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日600mgまで増量することができる。
なんか多い、中くらい、少ないの順序がイメージ通りの処方量やなSummer498.icon
ちなみに自分や周りの体験では、高プロラクチン血症によって性欲減退、生理不全等が起こりやすい薬というイメージがあるbiwa.icon
なんか処方内容が疑わしい。
初診時に処方されたSSRIの副作用について2回目の診療の際に「気持ち悪い」と表現したところ、医師に「吐き気」と誤解された。
それを訂正し、「『体温が上がったような感覚や皮膚がヒリヒリするような感覚』を『気持ち悪い』と表現していました」、とハッキリ伝えた。
2回目はSNRIを処方された
その際に吐き気を抑える効果を強調された
「吐き気」じゃないと訂正したのがその前だか後だかは、よく覚えていない
3回目の診療(今回)で、前回のSNRIについてまた吐き気の話をされている
「気持ち悪い」と言ったのは「吐き気」じゃないよと訂正した
3回目はスルピリドを処方された
スルピリドの説明の際に新しく吐き気は出ないよという話と、やる気を出す話をされた
持ってる疑いの内容
1. スルピリドの処方箋を見ると胃腸関連の文字が目に入るので、まだ吐き気の事が頭に残ってるのではないか?という感じがする
2. 一貫性のない支離滅裂な発言をしている(統失っぽい)と思われているのではないか?
2回目で「気持ち悪い」と言ったのは「吐き気」の意味ではないと話したことを3回目に忘れられているが、コレ自体は、忙しさの中で忘れられても不思議ではないし、処方履歴から記憶を再構成されていたとしても不思議ではない。
その場合、私の口から「元から吐き気はなかった」と言う旨の話を聞くのは医師にとってはチグハグに映るかもしれない
あとサルの実験の話を見つけて医院で受けたやる気の話と逆の内容なので「なんでー?」ってなってる
全くの素人だけど患者としては、スルピリドはSNRIと併用して処方する定番パターンという気がするので、統失の疑いや吐き気の懸念で処方されたわけではないと思うbiwa.icon
ほおんSummer498.icon
SNRIは止まったSummer498.icon
SNRI止まってスルピリド単体で処方は初めて聞いたかもbiwa.icon
スルピリド単体で処方されることあるんだ
食欲不振を訴えた時に、スルピリドをその症状の改善も兼ねて処方されたことはあるbiwa.icon
少なくとも統失を疑われてたりはしないと思いますbiwa.icon
2024/09/04
混ぜるな危険(塩素系洗剤と酸性洗剤)を混ぜる
元気になった後から振り返ると自暴自棄やね
12月頃
一向に症状が治らない+なんか気持ち悪いので薬を SSRI に戻してもらう
半錠→1錠にしても症状は治らず
1月
1錠半にした翌日から症状が引っ込む
すげぇ。マジで信じられないSummer498.icon