Scrapboxはコンテンツ志向を阻害する
書いてみた
コメントあったら読みたい
Scrapboxは自由度が高いツールだなと思いましたinajob.icon
それを阻害する、という言い方にするのは別に間違っていはいないけど、要は使い方かなと感じています。 鉛筆は文字以外も書けてしまうので、(ワープロなどに比べると)文章を書くことを阻害している、みたいな?
ワープロで取った講義ノートには、落書きお絵かきはできなやりづらそうですねyuki_minoh.icon
これは難癖の類で、NDCなどに比べると・・というような文脈では違和感ないです 「断片とそのネットワークをつくる」と「長文をつくる」は現時点では両取りできないかなぁという所感sta.icon
図書は後者、Scrapboxは前者に舵を切っている
というより後者のままでは前者はできなかったから前者が生まれた(Scrapboxという形で開拓された)という認識
両取りする方法はほしい、僕も模索している、がまだまだ見つからぬ
Zoteroとかの文献管理系は思いっきりコンテンツとメタデータを分割するのでコンテンツ管理がやりやすい
文献管理ツールなだけあって、執筆活動で文献引用するのにも使えるのがよいとこ
要は執筆へのフィードバックが効くということ
Zoteroでの管理は習熟コストと長期性で長期性をとったのでNDCを使ってます 棲み分けとか手間とか色々未解決だが、いまのところ快適
思いつきはScrapboxに書きがち
Scrapboxでなにもかも済まそうとすると、長文執筆の習慣が失われたり、それになかなか集中できないで時間を浪費したり、ということが増えがちだという結論になりました。 わかるsta.iconはるひ.iconbiwa.icontakker.iconyuyuko.icon
文筆家というか文章書くのを生業としている人達もScrapboxはあまり定着してないイメージ、Scrapboxには足りない何かがあるということなのだろう
昔アウトライナーを使っていたときも、アウトラインまではそこで書けるのだが、実際の文章はエディターを使って書いていたのを思い出した。行間を書いているのだと思うseibe.icon アウトライナーからのエディターという流れはよくやられてそうはるひ.icon
実際そういう使い方を想定して作られたアウトライナーは多いだろうね?
1時間の勉強会の資料まではScrapboxで書いてるけど、割とScrapboxの限界に近い気がするnishio.icon
Scrapbox的にはもっと細かく刻まれた方がフィットする
時間軸で一次元の講義講演において散り散りのページをリンクでたどるのは経験が良くないので、埋め込みの存在しないScrapboxでは全部入りの巨大ページを作るしかない
Scrapboxが埋め込みを許容してないのは「複数箇所に埋め込まれた時に、どちらから見ても整合性が取れるようにメンテすることは人間には無理」というshokaiの思想に基づくという理解
MediaWikiのように専用の接頭語を使うとかもありbsahd.icon
であれば人間ではなくLLMが断片の間ののりしろを生成したら良いのかもしれない
生成された後、修正したくなると思うので、それをどう扱っていくと人間に負担なくいい感じになるのかがまだ不明
発表資料においては埋め込みができれば使いたいけどScrapboxだと埋め込めないから渋々断片的にあった記事を1つの記事に重複して書いているということでしょうか?基素.icon 勉強会の資料で埋め込みをうまく使っているものに出会ったことがないかも基素.icontakker.icon
埋め込みを使った発表資料を使っている事例を知りたいtakker.icon
特に画像や動画を埋め込んだ場合に複数箇所で同じ画像を使うとたんなるコピぺになるnishio.icon
文章では、例えば数学的概念の定義とか参考資料からの引用とかがコピぺになってこまる
一方、ドラマ等の脚本には向いてそうseibe.icon 自分がスクボでレポート書けないといっている背景の一つがきれいに文章化されてたtakker.icon
アクアリウムではテキストは生きているが食えない
料理ではテキストは〆られており、食える
執筆物の価値とか、執筆者の貢献を読者が感じにくいのがScrapboxってことですかねyuki_minoh.icon
その意味では書いてなかった(深い意図なしに思いついたので書いただけ)ですがなるほどってなったseibe.icon
スクボの場合は料理人じゃなくアクアリウムの管理人?
ことごとく先回りしているのが面白いsta.icon
これ自体は執筆よりアイデアマネジメントっぽいyuki_minoh.icon
これおもしろはるひ.iconseibe.iconHiro Aki.icon
セルフおもしろしてることになってたwseibe.icon
「コンテンツ志向」って聞き慣れない用語ですが、どういう意味ですか? suto3.icon なにこれすごいseibe.iconbsahd.icon
でも「動画形式でしか理解できない人」が増えそうbsahd.icon
概ね同意seibe.icon
思考の種をいただけて感謝
分かってはいるけどScrapboxも「コンテンツ」作ってるぞと言いたくなる
いや違うか、コンテンツは作れるが、メタデータ生成側に寄るアフォーダンスがある、と言っているのか
いややっぱり上記記事で言う「コンテンツ」ってどういう意味なのか今の私にはよく分かっていないな
seibe.iconは「コンテンツ」はあるトピックに対する説明、解説、議論、絵etcといった「中身」と理解しているが、記事でのそれはそれ以上の意味合いを持つように感じられる
他のブログツールなどにべたっとした長文を作るアフォーダンスがあって、適切な分量のメタデータが作られない、という見方もできそうnishio.icon
それですねyuki_minoh.icon
Scrapboxは「Metadata is Everything」みたいな感じ(?)なので、一旦全部メタデータとして認識してから、どうするか考える感じ
図書館では「メタデータはまだ存在しないので、まず付与する」
辞書とか地図帳、一覧表すらも、まずは「コンテンツ」と呼ばれる世界
というわけで情報の存在の仕方がまず違う気がする
情報の存在論
無理やり比較すると書籍+メタデータ = Scrapbox記事
だが深い情報交換はScrapboxのような断片の交換でもできるんじゃないのと思う
なんか大問題Xがあって、それをa, b, cに分けてそれぞれについて話し合えるのがメリット…みたいなページがあった気がする
要するにここは「確かにScrapboxはコンテンツ志向を阻害する傾向はある。だがそれは問題なのか?」と言いたいのだろう
ただ長文のやり取りによって成り立つ情報交換の形式もあって、それらは優劣というよりかは質的な違いのように思う
このあたりはトンネルChannelが参考になりそう。Scrapbox的なコミュニケーションも知っている方々が、いくらかの量の散文で情報交換をしている 一方でそれがメインストリームになることはないだろう。散文がデファクトスタンダードだから だから本を書くときにも無駄に字数稼いだりストーリー性持たせたりする必要があってだるいsta.icon
商業経験ないアマだけど、経験あるnishio.iconさんやrashita.iconさんはもっと痛感していると思う
本を書くときにも無駄に字数稼いだり風評被害だwnishio.icon
あー、たしかに、すいませんwsta.icon
一人の手に余るほど大きなトピックなら。。。どうだろう、Scrapboxのほうが効くのかな。。。yuki_minoh.icon
Scrapboxだとすごい量のページが目に浮かぶ感じがする
記事中で取り扱わなかったけど、記事が多くなると循環参照してそう 図書館学について言えば、メインはNDC(階層的分類)だが件名というタグみたいな要素も図書検索にあるし、知を尽くして階層的な分類をしてもそれ以外の切り口もほしいのだろうなと思ったりするseibe.icon 記事への反論というより読んでて想起したので書いた
まぁ実際コンピュータ周りはNDCは非常に難儀してたりしますしねyuki_minoh.icon
コンピュータ関連は似た話題がいろんな場所に分散してしまっている
おもしろいはるひ.icon
↑に出てたアウトライナーからエディターの話をみて、Wordにはアウトライナーモードもありシームレスに切り替えられることを思い出した
Scrapboxにもシームレスに長文執筆モードに切り替えられる機能があるとしたら?
ボード系のLink Based Toolsはそんな感じかもしれない
(それを参照しながら長文も書けるが)一枚のホワイトボードというひとかたまりのコンテンツを作れる
HeptabaseとかObsidian Canvasとか
関連ページリスト込でコンテンツなんだよなー
そのページと関連ページとの関係が一目で説明されないのがしんどく感じる