Scrapboxの100ページの壁をなかなか越えられない
from 2022/04/15
Mijinko_SD.icon
Scrapboxを布教して色んなところでプロジェクトを作成してはいるけれど、Scrapboxの100ページの壁を越えられない
そもそも書かない人が多い
知識をインプットしてもアウトプットできない
Scrapboxへ書く内容が思いつかない
とりあえずScrapboxに書こうっていう発想にはなかなかならない?
勉強してもノートを取らない?
文章を組み立てられない
適当に書いていいよって言っても真面目な人は難しいかもしれない
箇条書きで整形するということへの感覚がつかめないというのもあるかもしれない
箇条書きで書くというよりは簡潔に書くといった方が正確か
最初箇条書きに困難を感じたkyamad9.icon*3
ネスト構造どうするんだ?
かなり悩むtakker.icon*2
これに関わる話題は井戸端にいくつかあったはず
接続詞どこに置くんだ?
など
#箇条書きの難しさポイント
100ページくらいのときは簡潔に書く必要性はあまりないですね suto3.icon
1000ページくらいになって、検索に無駄にひっかかるようになったら、文章を削って簡潔にすればいいと思います
関連ページリストをうまく使いこなせていない可能性もある?
今のところそういった話は聞いていないけれど
トップページにメニューバーみたいなものでも作ればとっつきやすくなるのかな?
ページ数が多くなって初めてScrapboxの良さを享受できるような感はあるdokudami.icon
逆に言えばページ数が多くならなそうなら、別のサービス使うのも良いかも?みたいな
ちょっとしたwikiならScrapboxのプロジェクトを作るまでもないみたいなケースだったりしているとか?
雑に気楽にメモみたいなのには向いているけど、きっちりとしたwikiには向かないかもと思う人はいる気がする
/icons/わかる.icon Mijinko_SD.iconkyamad9.iconkuroma6666.icon
Notion 使いに interview したことがあるkyamad9.icon
階層生活最高
論文のまとめとか議事録とか DB で管理できるの良いよね、みたいな話
きっちりした階層無しだとプロジェクト新規参入者への導線がわかりづらい話
pin でだめ?とか思ったけど、Scrapbox のが苦手そうだな感はあるkyamad9.icon
新規参入者が読むべきページを作っておくのがいいと思う基素.icon
階層があっても新規参入者には導線にならないと思う
それができる規模はドキュメントの階層ヘッドラインを全部見ても把握できる小さいプロジェクト
新規参入者は何を読んだらいいのかわからない。余計な情報がたくさんある中から探すのは合理的ではない
階層の奥深くにあるものまで見るのはめんどくさすぎる
知的生産への姿勢の違いを感じた
kyamad9.icon的には「Scrapbox はチラ裏」という彼の発言が一番しっくりくる
10000ページ超えをしたら、もはや「チラシの裏」とは言えなくなる suto3.icon
naruhodo kyamad9.icon
知的生産への姿勢の違い、これだよなあyosider.icon
結局整理する事は目的ではなく、新たな切り口を発見してさっさと行動に移しましょうができればなんでもいい
フィットする方法は人によって違うかもしれない
100ページを超えて広がる世界を想像できるかどうかだと思う suto3.icon
一度、100ページを超えると、どんな感じになるか想像しやすい
1000ページの場合もほぼ同じ
あと「ハモ」が大事なんだろうなあ
グループで使うscrapboxを「成功」させるには
nishio.icon
雑談ページを作ってそこで会話して、それから慣れた人がページ切り出ししたらどう?
100ページにすることは目的ではなく、100ページが切り出されるほどの情報がないのであればまずは何かを書くというところから
+ 1 kyamad9.icon