NotebookLM
Google NotebookLM | Note Taking & Research Assistant Powered by AI
https://notebooklm.google.com/_/static/branding/v5/light_mode/favicon/favicon.svg
from 2024/06/07
NotebookLM を日本語でも提供開始。ウェブサイトや Google スライドにもサポートinajob.icon
すごいの来たのでは
RAG的なものがとても手軽に無料体験できるものと理解
ためろくの書き起こしを一瞬(数秒)で喰ってくれた
https://gyazo.com/09bffec86f24cf79c69fa444280324a0
Reorと使用感は近そう
これ知的生産ツールとしても完成度高すぎて革命はるひ.icon
ソース→チャット→メモの循環
どこで日本語に変えるのだろう、UIの言語設定をコンテンツにも使ってしまってるのだろうかnishio.icon
あの話なんだっけ、的に聞いても出てこないことが多いinajob.icon
ソースを絞って聞くなどと組み合わせる感じで使っている
from 2024/06/14
@karaage0703: 周りの複数の人が絶賛しているので、ついにNotebookLMに手を出してしまいました。
「読書体験が変わる」と言っている人いて「大げさでしょ」とか思ってましたが、たしかにちょっと変わるかも…
自分が買った本、全部NotebookLMに突っ込みたい気分です
https://notebooklm.google.com/
https://pbs.twimg.com/media/GP73oRrbkAAfVP1.jpg https://pbs.twimg.com/media/GP73pQVacAA26gO.jpg
アクティブ読書 with LLM基素.icon
よさそうkana.icon
これがないと読書できない体になりつつある1ge.icon
聞き方、掘り出し方によって解答が180度変わることが多々時々 稀にあるので一度読んでる本じゃないと使うのが難しい
書いてあるはずの内容を「知らない」と言って来たら、どこらへんにあるかや関連する内容は何かを教えると掘り出せる
歴史系の本を読ませたときのタイムラインは信用してはならない
これは日本語だからなのかなぁ
英語ネイティブになりたい
from 2025/05/01
会話生成が、日本語に対応してたtaktamur.icon
NotebookLM の音声概要が日本語を含む 50 以上の言語で利用可能に
試しに scrapbox-duplicator https://github.com/blu3mo/Scrapbox-Duplicator のソース全部を食わせてみたら、結構流暢な6分会話が生成されてビビった。
ソース全部 https://uithub.com/blu3mo/Scrapbox-Duplicator
ソースも含めたので、READMEに書かれていないprivate.iconや、shouldDuplicateByDefault についても言及してた
promptと与えたソースが同じなら、常に同じ回答が返ってくる?takker.icon
再生成しても、ぱっと見同じ回答が帰ってきたので