Drawingの機能が少ない
https://gyazo.com/f0c83ff088430260df19c9c2fd19236d
謎に質の高いロゴが下に置かれていたので、上にもってきておくyosider.icon
作ったのだろうか....もとからあったのだろうか......
昨日かおととい誰かが作ってましたね
はがないジェネレータ
Drawingの機能が少ない
/icons/done.iconundoがないsta.icon
2021-03-17 02:23:19 実装されました!
/help-jp/リリースノート2021#6051a62c97c29100008159b7
消しゴムを工夫して使えばundoとして使えるからいいじゃん、ということなのではtakker.icon
Undoだけはキー一発でサクッと発動できるとありがたいsta.icon
その他の機能拡充は別に要らない
Undoだけ……
消しゴムモードにして消して、またペンモードにして ← これがしんどい
なぜかしんどくなかったtakker.icon
例えば電子レンジの前に物が置かれてしまう問題.iconはガタガタの線を消しては描くを何度も繰り返した
8minくらいかかったけどしんどいとは思わなかった
これも一種の特殊能力か
が、僕の絵書きスキルが低すぎるせいかもしれないsta.icon
マウスで書いてる
正確性がゴミなのでめちゃくちゃミスする
□一つ書くのに3-4回はミスするw
しまいには□に見えるか怪しい物体のまま進めちゃう
たぶん絵描き慣れてる人は、ちょっとした絵ならノーミスで行っちゃう?
これは本当に助かっている!sta.icon*4
/icons/check.icon色が少ない
2021/03/24#60607247246f590000371f2b
/help-jp/リリースノート2021#605dece297c29100004aad1a
画質が悪い
丸とか四角のような図形を描ける機能
テキスト入力できる機能
マウスだと文字を書くのが一番むずかしい気がするyosider.icon
ゆっくり動かすのがコツ(バッドノウハウ)takker.icon
Ziteboardだとクリックした位置から文字入力開始できて、これ便利ってなった
multi touch非対応
無理やり2本指で描こうとするとこうなる
https://gyazo.com/a8a59393c266ea7e06bf2f34c664c588
まあこれはこれで面白いけど
なにこれ楽しいyosider.icon
Kakeruも対応してない
機能が少ないことで、描き直しが何回も発生して時間かかるのがもったいないyosider.iconsta.iconmtane0412.iconbsahd.icon
もっと多機能の使いたかったらおとなしく専用のお絵描きソフトやweb serviceを使えばいいと思うtakker.iconsta.icon
Drawingはあくまで思考を練るツールの補助としての役割
言葉にしづらいことを簡単な図で表現する
あんまり多機能にすると
思考以外のことに意識が割かれてしまう
表現したいことを伝えられればよかったのに、「線を真っ直ぐにしなきゃ」とか「彩度を落とそう」とか全然関係ないことに思考のリソースを使ってしまう
UIがボタンだらけになる
ちなみにGyazo Proなら色ペンを使える
手書きでScrapbox、いろいろ試行錯誤した結果iPadをPCにミラーリングしてスクショしてGyazoるという方法に落ち着いたyanma.icon
これならSAIやComicStudioなど、任意のお気に入りのツールを使える(yanma.iconはGoodNotesというのを使っている)
いかにもオマケ機能のDrawingを使いこなすよりは、手書き専門に作られたツールを使うほうが(現時点では)良さそう
もしDrawingを伸ばしていくとするなら、単に高機能お絵かきツールに近づけていくのは車輪の再発明になりそうなので、多人数編集やブラケティングみたいなScrapboxならではの進化に期待
Scrapbox開発陣の貴重なリソースをDrawingごときに使ってほしくないってのはあるsta.icon
余計なお世話&要らないお世話だと思うが
ペンタブレットとかiPadとかほしいyosider.iconsta.icon
スマホから書いたらなんか細くなったtakker.icon
https://gyazo.com/b14ace76ddf49cdd57085c8081857a32
from /takker/スマホからDrawingを試す
手書き文字にしかない魅力があるなあと思ったyosider.icon
ミニマリストで机が小さいから所有できないというジレンマsta.icon
BHD-1200M-WD買ったし、いけるかもしんないsta.icon
逆にペンの太さと色が自由に選べて消しゴムできて Undo できたらそれ以上はいらない(?)Summer498.icon
それ以上は情報というより「綺麗さ」の領域になる
情報として考えるなら
文字を書くのがダルいから文字オブジェクトは欲しいか
あ。文字のない図を描けばいいか!/vim-jp-emojis/thinking fast rotate.iconSummer498.icon
WindowsだとMSペイントがそこら辺の立ち位置だけど、LinuxはそういうのがないからオーバースペックのGIMP/Kritaを開く必要があったりbsahd.icon
Drawingの代替となる非公式ツール
Drawingは外部サービス使えばいいと思うのですが 増井俊之.icon
ScrapboxでDrawingを選ぶと外部サービスが立ち上がって、結果が返されるかんじ
そういう運用はイケてないのかな?
premyというツールがそういう運用してるみたいですtakker.icon
hata6502.icon ちょっと違うかもです。premyは UserScript 内だけで動かしています。
Scrapbox.ioで提供する必要ないと思うのだけど...
Kakeruが立ち上がってくれたらいいのにyosider.icon
ですよねぇ 増井俊之.icon
普通に立ち上げたり結果貰ったりできると思うのですが、なんか問題有るんですかね? 増井俊之.icon
UserScriptでもできるレベルに見えますが... 増井俊之.icon
単純に誰もuserscriptを書いていないだけだと思いますtakker.iconU.icon
簡単なやつを作りましたtakker.icon
/programming-notes/Drawingを押すと外部serviceを立ち上げるUserScript
/icons/iine.iconyosider.icon
iPadのProcreateで描いて、gyazoにexport→貼り付け はよくやりますmiyamonz.icon
iPadのNotabilityで描いて、gyazoにexport→貼り付け はよくやりますnishio.icon
自作のノートアプリで、gyazoを経由せずに貼り付け はよくやりますhata6502.icon
2022/05/07#62754e89d1a02f0000b214cdあたりから。
最近はSVGでexportしてるので、gyazoを経由しなくなった。
from Scrapboxの未解決問題
from Drawing