DBに知識が提供されない理由
https://gyazo.com/54f5abb83dd92e68d6f9b69b1bbc0263
Firefoxで閲覧したらヌル文字が出ちゃったwbsahd.icon
ソース:https://www.jmac.co.jp/rde/pdf/km.pdf
この忙しいのに何言ってんだい
他人には提供したくないね
こんな情報、たいしたことない 自分のところにしまっておこう
内容についてとやかく言われるから出したくない
登録ルールが面倒で難しい 操作に手間がかかる
フロッピーで渡してるはずだよ
みんなの様子をみながら 小出しに出すよ
人前に出すの 恥ずかしい
何を残せばいいのか わからない
...
「知識を登録しろ」ではなく「困りごとを集めよう」
これ面白そうbsahd.icon
わからないことを気軽に書くことで結果的に知識になる
各種Wikiでナレマネが行われる方法
1. 質問ページを作り、知りたいことについてわからない人が書く
2. Streamや「最近更新されたページ」に載る
3. 知ってる人が数人やってきてフィーバー暗黙知の共有がされる
その過程でリンクがつけられる
4. ページ名が適切なものになる
5. ナレマネ成功
つまり、新人はナレッジマネジメントのチャンスになる
「口頭で聞かない」文化も重要だろう
明らかにおかしい文化だ suto3.icon
心理的安全性が低下してしまう
大事なのは記録する文化のほう
口頭で質問してもいいし、自由闊達になんでも話せる雰囲気のほうが良いと思う
/sta/知識の共有が行われない理由
草.iconbsahd.icon
心理的安全性が低い
元の記事は2001年のものかsuto3.icon
Wikiがまだ普及していなかった頃の話
フロッピー懐かしすぎるsta.icon
なんだうちの職場かtaktamur.iconHiro Aki.icon
組織的知識創造理論とは何だったのか suto3.icon
ナレッジワーカー
ナレッジコントリビューター(知識提供者)
ナレッジユーザー(知識利用者)