ADHDの人は先にToDoリストを作るな
ADHDの人は先にToDoリストを作るな ガチアスペ克服までの道のり
この概念すごく有用な気がしてきたので切り出したnishio.icon
ポモドーロテクニックも要は「いまはこれしかしない」と決めることによってフォーカスを絞り込むことだと思った
やらなきゃいけないことを忘れるのが不安だから書き出す、しかし書き出したものが目に入ると混乱してしまう
→書き出したものから一つ選んで「今これ」ってやると他のものが「一時的に非表示」になればいいのか
非表示になってるだけだから消えてない
ここまで書いて、それ、あれだなと思った
なぜ、お支度ボードが3日も続かないのでしょうか? 発達障害・自閉症
最近ExcalidrawでNowバッジを作って動かすことをしている(こともある)が、これと似てる気がしたseibe.icon
https://gyazo.com/2415fa786a59c8ce63e4f806318266a9
今やっているのがTask B、終わったらTask Cに動かす
Cosense上でもマーク決めたらできそう
これ良さそうhoshihara.iconcak.icon
お仕度ボード、知らんかった suto3.icon
紙のメモ帳にタスクを書いた場合は裏返せば良いか
デジタルで実装しようと考えてしまいがちだけど、忙しくて混乱してるときに開発タスクを追加するのは明らかに混乱してる
このジレンマおもしろいwはるひ.icon
タスクのメモに使っているメモ帳と同じサイズのブギーボードが埃をかぶってるのを思い出したnishio.icon
これに今やってるタスクを1つだけ書いてタスクリストの上に置いて隠せば良いか
ブギーボードは欲しくなるけど手に入れたら使い道に困るものの上位に入るブツhoshihara.icon
上に置いてこれを見てスタック型のメモ手段があると有益かもしれないなと思ったsta.icon
一番上だけが見えている
一番上のメモ(≒タスク)が終わったら消す、pop
新しいメモを積むこともできる、push
今見えてるタスクが今やりたくないやつなら簡単な操作でリストのいちばん下に移動することができるようにすると親ADHD仕様になるかもcak.icon
この操作はフリックがいいように思う
TODOリストを作る行為そのものが楽しくなるSummer498.icon
アカン
Claudeに"この主張はタスク管理システムを設計する上で興味深い視点がありそう"っていったら要約した上に設計まで書いてくれた
claude.icon主な主張と洞察を要約すると:
ToDoリストはADHD傾向のある人には効果的でない可能性がある:
優先順位付けが難しい
集中力が分散しやすくなる
リストの作成自体に訓練が必要
代替アプローチ: "やらないこと"を先に決める
目の前のタスクに集中するために、携帯電話を見ないなど、気を散らすものを排除する
不必要な中断(飲み物を買いに行くなど)を避ける
優先度の低いタスクは後回しにする
このアプローチの利点:
集中力の向上
優先順位の明確化
先延ばしの防止
実践のヒント:
定期的に"やらないことリスト"を確認する
一度に1つのタスクに集中する
小さなステップに分解して進める
ADHD向けタスク管理システムの設計案
Taskchute Cloud 2にはタスク毎に大きなエディタでノートをとれるようになったが、Notionのようなサイドピーク機能とともに使うようになっていることはるひ.icon
from ADHD
ADHDの人は先にToDoリストを作るな
ADHDの人は先にToDoリストを作るな
これおもろはるひ.iconnishio.icon
ADHDじゃないけど、他のやることが気になってずっと全部手がつかないのよーくわかる
Wantを消すをやりはじめた
また長期的には、興味のなくなったSomedayを消すのをごっそりやった。
ただタグを消しただけなのでメモは残る
家にいるときその日のTODOリストをサイドバーで常に開いておくのをやめた
Claudeにtodoリストを伝えて目の前のことだけ表示してもらうようにしてみた。
視界をコントロールするsta.icon
https://gyazo.com/86892aa19af02b08281e75b36bd021df
これマジ行ける
todoリストの全体像が見えない状態にする
上の記事はGTDで言うなら基本的な思想に加えてinbox〜projectは隠すということをいってる
いちいち会話してartifactを作ってもらうやり方であり、割り込みなど想定外の事情も柔軟に対処してくれた
その日限定のやらないことリストを朝に作るみたいな技法に似てる?star_field.icon
記事見たらまんまだった
朝に、特定のよく見るサイトを選んでその日だけフィルターするのはよくやる
最初の一回のアクセスを我慢することはできるので
2回目からはむり
依存症に似ている
飲食物買いに行くのあるあるだ
TODO リストを作る→それ以外のことがやりたくなるSummer498.icon
→TODO リストが気になる→双方が Conflict して腹が立ってくる
→両方やる気なくなる
なるほど、言語化上手い、そんな感じだはるひ.iconcak.iconnishio.icon
わからない、ADHDではないからかinajob.icon
それ以外のことが出てくればTODOリストに追加して優先順位をつけて処理すれば良いのではないのか?
優先順位よりもやりたい衝動のほうが強いSummer498.icon
やりたい衝動も大切だが、なるほど、優先順位とやりたい衝動がうまく比較できないとかなのかなinajob.icon
上手く比較できないというのは合ってるかもしれないけど体感では、
やりたい衝動>>>>>>優先順位と言語化するとシンプルに感じる
優先順位をつけるというのがあまり理解されない感じはあるはるひ.icon
確かに書いたものに順番を書き足すことはできるのだが、それと自分の行動が連動することはない
そういや、学習障害持ちのライダー・キャロルさんが考えたバレットジャーナルはToDoリストを作らないなあと思ったり suto3.icon
積極的にToDoリストを作らない、ToDoリストは作ってもいいくらいのスタンスかな
ADHD当事者が作ったタスクペディアは、各タスクの最初のサブタスクだけが表示される
これは面白い着想だなnishio.icon
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/うちあわせcast/id1596735183?i=1000685117920 開発者インタビュー、ではないけどそれについてのはるひ.icon話も
何か色々やらなければならないことがありそう/実際にあるとき、モヤモヤして何かに集中することができない
Todoリストに書き出してやることを明確にすることでモヤモヤを減らすことができるのではないか?
これは誤った対処なのだろうか
上に書いてあるよね suto3.icon
Todoリストの存在が逆にモヤモヤを増やすことになる
ADHD当事者は衝動性が強いので現在のタスクを放りだして、別のタスクに取り掛かりがち
なので集中力を維持するために、現在のやるべきタスク以外の情報は見えないようにする必要がある
=Todoリストを隠す
?隠してもそのTodoリストの存在は消せないのでははるひ.icon
Todoリストの存在がどうしても気になる人にとってはそのとおり suto3.icon
とりあえず見えなくすれば、気にならなくなる人もいるので、そういう人向け
GTD
デイリータスクリスト
根拠はわからないがThreadsをみていたら「ADHDは何かを完了することよりも何かを始めることのほうがドーパミンが出やすい」というのがあった
完了しても面白くないね。Summer498.icon
計画を考える段階が一番楽しい。それ以降はただの苦痛。
おもんない。やりたくない。
たぶん、これは環境調整の話 suto3.icon
問題行動を起こさないように、その人の特性によって周りの環境を調整する
ToDoリストが問題行動の原因であるなら、その原因は取り除かなければならない
一概に「ToDoリストを作るな」と言えるものではない
OSSのIssuesはTODOリストじゃないか!nishio.icon
4ページくらい溜まって一覧できなくなったので見る気がなくなっている