20240916_【AIあんのの誕生秘話を語る】大反響となったAIあんのはどのように開発されたのか
https://www.youtube.com/live/nEGi1wJh2DA
from 2024/09/16
20240916_【AIあんのの誕生秘話を語る】大反響となったAIあんのはどのように開発されたのか
https://x.com/takahiroanno/status/1835296009779359782
明日9月16日の21時からの生配信は、AIあんのについて、一緒に開発をしたNSK(@naohachi89)さん、Bluemo(@blu3mo)さんとお話します!
話しますblu3mo.icon
何の話をしようblu3mo.icon*3
西尾さんの回のほど気合の入ったものは期待しないでください
西尾さんの回:20240908_民主主義を支える技術who.icon
(追記:結局スライドを作っているうちに楽しくなってきて気合の入った話をしてしまった)blu3mo.icon
楽しみinajob.iconseibe.icon
政治周りの話、興味を持ちたいけど持ててないので、知ってる人を接点に興味の幅を広げたい
面白かったseibe.icon*2
さいごのほうでyosider.iconさんのコメントが流れてきて笑ってしまったseibe.icon
✌️yosider.icon
「明瞭に分かりやすく面白い話をする、感じの良い好青年」の挙動を目指していたblu3mo.icon
普段こういう振る舞いに厳しい母の感触が良かったので、多少は上手くできたのかな..?
挙動改善点
特に後半は早口になっていた気もする
時間がなくなってきたからかもyosider.icon
「めっちゃ手が動いていた」と母が言ってた
これはまあ個性の範囲..?
体が動いてるなあとは思ったyosider.icon
全体的にもう少し目を見開いた方が良いかも?
特に思わなかったyosider.iconnishio.icon
訂正フィードバック助かりますblu3mo.icon
思考加速友達ウケるwnishio.icon
つながる意見箱
意味の類似度で接続
この時代ってもうEmbeddingあった?ない気がした。Bag of Wordsとかでやったのかな?nishio.icon
NTTのCOTOHA APIを使っていたみたいですねblu3mo.icon
https://www.ntt.com/business/services/application/ai/cotoha-nlp.html
COTOHAで文章の類似度を取得してみる #Python - Qiita
内部の仕組みはわからないblu3mo.icon
あーーdoc2vecがあってAPIでラップまでされてる時代か... (blu3mo.iconが高校生だった時代ってそんな昔ではないということを理解したw)nishio.icon
補足:
word2vecの登場が2013年でおよそ10年前
僕は「高校時代」という言葉で無意識にそれより前をイメージしたがblu3moの高校時代は3年程度前に過ぎなかった、ということ
当時のCode for JapanのCCC 2021発表資料blu3mo.icon
https://docs.google.com/presentation/d/12aUJWk23xqPCvi0SovzAlfmnQE9SAZxa/edit?usp=sharing&ouid=108698308410701615990&rtpof=true&sd=true
アップロードの帯域
「1週間でできます」
「30秒で描いた絵に100万ドルは高すぎる」と非難されたピカソは何と答えたか?: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
「いいえ、30秒ではありません。私は、これまでに30年もの研鑽を積んできました。だから、この絵を描くのにかかった時間は、30年と30秒なのです」
「30年分の時給が発生している」という解釈よりは、「30年分の時間リソースを注いで得た、需要に対して極端に供給が少ないスキルを提供している」という解釈の方が正確そうblu3mo.icon
Bluemoは1:13:00から
ずれ友達