2024/11/13
第46週: 日月火水木金土
2024年 86.89%経過
今日のn年前
2023/11/13
2022/11/13
2021/11/13
2020/11/13
✂ to 2024/11/13_トピック指向
Hiro Aki.icon
おはようございます
アメリカ出張行きたくないので、がんばって言い訳考え中
🍵qwerty1234.iconMijinko_SD.iconつばくろ.icon
本音: 展示会へ見学、ただ見るだけとか行きたくない
建前: 設計上の悩みや知りたい情報が現在無いこと、展示会は付属するイベントであり該当するイベントの主目的は関係者間の交流会なので、英会話が出来ない自分なんかよりも、積極的に情報を得ようとしている人に出張枠を優先してほしい
日記の書き方を変えてみよう、ということに今更気づくが、いつものように書いてしまっていたどうしよう
自分だけなら直せばいいかと思うけど、とりあえずこのままでいっか
上司が古い用語を使っていると気づいた
検索に引っかからないからやめた方がいいですよ、と言ったほうがいいのか、本人が気にしていないならそのままでいいのか
その単語で教育を受けた他の人が、探そうと思っても探せなくて困ることになるので、おそらく嫌がるだろうが「その表現は更新したほうがいいですよ」と伝えてみるか
だんだんと体調が悪くなってきた感じがする
こういうときのためにカロナール.iconを用意していたので、とりあえず飲んでおく
軽い喘息の症状も出てきてるし、これたぶん花粉症だな
色んな炎症が軽く出て、全体的に体調不良となっているやつ
Mijinko_SD.icon
トピックベース日記の流れ知らないので私はアイコン前置き記法で
昨日は結局何もせずに早くに寝てしまった
疲れていたのか、エネルギー不足だったからか、部屋の空気が悪かったからか
多分全部だと思う
IT企業に入社して1年半以上経つけど未だにReact触ってないんだよな
学習コストが明らかに高そうな上、業務で触っている人が社内に一人もいないので、触る機会がない
Svelte気になるねという話は上がってる
とはいえ現状はVue.jsで十分といった感じ
箇条書きの頭にある線が無いと読みづらいな
行と行の境目がわからん
上の行と下の行で全く異なることを話している(ブログなら見出しで分けられているような内容な)のに、くっついているのが非常に違和感ある
箇条書きの線があればまだギリギリ読めた感
ほしい、それか空白行かはるひ.icon
11:39 講座動画見終わったので作業開始します
Blenderで腕のモデリングを完成させるのが目標
cak.icon
今日は時間があるので溜まりにたまった最近得たまとめていない知識をまとめるぞ
claudeのcomputer useでcosenseの井戸端プロジェクトの今日のページを開いて適当な日記を書いてと言ったらどうなるんだろう
claudeがすべてを理解してアイコン前置き記法で日記書き始めたら面白そう
気になるyosider.icon
くそ〜英語チョットデキルになりたい…
つばくろ.icon
時々朝布団から起き上がるのが億劫になることがあるなと思っていたが、これは肉体の疲労なんだなと気づいた
このまま寝転んでたほうが回復が早いかなと考えたが8時間寝ても疲労が取れていないので寝転ぶ方針は適切ではない
体力回復に寝転がるのは適切だと思っているので、それで回復しないなら道具が悪いと考えると、マットレスか布団を良い物にすれば改善する可能性Hiro Aki.icon
寝具リンクはまだ未開拓qwerty1234.icon
とかなんとか言っていたが、午後になったら回復したような気がする
寝起きに感じた不調はお昼を過ぎると回復しがち
これもよくわからない、本当に回復しているのかこの状態に慣れたのか
体力がないという自己認識があるが、実際何が悪いのかよくわからない
疲れやすく回復が遅いように感じられるが、他人と詳細に比較したことがないのでホモサピエンスの機能としては標準的なものである可能性もある
トレーニングしても改善しないので、長距離走が速い、みたいな心肺能力的な体力とは別種のものに思える
rashita.icon
少し本を増やした。
https://gyazo.com/690b244bdef655d84242dfc67b7082f5
少しずつマップを整備していこう。
nishio.icon
おはようございます
トピックベース日記と呼ばれてるけど、実際のところ日記に最初に書く時はトピックなど判然としてないのではないか
思いついたものが書かれる→ある程度集まったときにトピックが見えてくる、の流れ
✂ to 実際のところ日記に最初に書く時はトピックなど判然としてないのではないか
ランキング上位を迫害すればランキング下位にも恩恵が回るという思考(抽象化した)
抽象化すると所得格差と同じ構造があるなと気づいた
つまり高所得者に重税を掛けたら富が低所得者にも回るという考え方と、それをしたらより税率の低い国に逃げるだけ、富を生み出す産業が国外に逃げて国全体は貧しくなる、という考え方
企業誘致のために特区で減税とかして、それによって企業が集中して相互にシナジーを産んだりする
企業と個人は分けて考えた方が良さそう(だし税金としてもすでにわけて考えられてる)
物理的な商品をつくる産業に関しては工場が必要だから動きにくかったけど、ソフトウェア産業では人間が生産設備だから税金の安いところに移動しやすい?
gpt.icon1986年:レーガン政権の税制改革で、連邦法人税率が34%に引き下げられました。
2018年:トランプ政権の税制改革(Tax Cuts and Jobs Act)で連邦法人税率が21%に大幅減税されました。
ペンを売る
https://x.com/ylkila/status/1856190659704828217?s=46&t=gkSZtjGEtUZPO0JCzBxCBw
なるほどーー
ところでこの映画の切り抜きが色々流れてくるけど元ネタはなんなんだろう
映画はウルフ・オブ・ウォールストリートだと思うqwerty1234.icon
https://youtu.be/kpOoMFGO5l4?si=v4hA2bYHi2Kua7IV
ツイート前半と字幕が同じ、タイトルに従うならウルフオブウォールストリート
https://youtu.be/GU6t0MIhE7A?si=8zbneHmzC-_kCgdD
後半こちら
seibe.icon
日記ページにおいては人がトピックなのかもしれない
+1sta.icon
私達がトピックだqwerty1234.icon
ホモ・トピエンスmtane0412.icon
前どこかで書いたが、ある一人の視点がもつ一続きの割と文量が多い考えというのはあると思う
アイコン後付けだとそれをやりずらい感はある
いかがでしょう記法はその趣旨に近いものかもしれん
一方support-doc-jpでは前付け? はやめた方がいいみたいな話があった
/support-doc-jp/自分のアイコンを中心にコメントを書くのを避けるMijinko_SD.icon
これだ、ありがとうございますseibe.icon
井戸端にもあったはず 自分のアイコンを中心にコメントを書くのを避ける
未だ語り得ぬものだが人と人の意見の交流の形式について考えたい
アイコン自体にある種の文脈が乗っかっている気がするので、人がトピックというのはありそうmeganii.icon
じゃあ何をトピックと思っているかに応じて日記ページにアイコン前置き記法とアイコン後付け記法が共存するのが自然?yosider.icon
blu3mo.icon
体調を崩した
4PMにミーティングがある & 4:30PMから話したい人がラボに来るので、それまでに復帰したい
✂ to 大人数で議論する仕組みを試作している
dokudami.icon
#シェリン特番 (3Dお披露目) - YouTube
令和に単位上等!爆走数取団が見れるとわ
Hyou.icon
https://gyazo.com/5f6c2d5bf85e7336146046d92381ee17https://gyazo.com/402c2bd451eb9d970f561684544babf7
ハッピーか?
ヴィンセント、ハッピーか?
https://youtu.be/uyg6oMJbOFM?si=_tnI4ejCZd1-k0d0&t=222
詩なんて書くなんて一体何なんだ、不埒だ。芸術なんだとかこつけて、結局何もしてないじゃないか!!
とかとかとか、
https://youtu.be/_KUDqTEM584?si=w6Ot5TKMo1k8U9I4
kidooom.icon
Slot & Dungeons、Steam で無料体験版公開しました!よかったらプレイしてみて下さい〜
Steam: https://store.steampowered.com/app/3224750/Slot__Dungeons_Demo/
PV:
https://www.youtube.com/watch?v=n-8ZoDEWULM
🎉qwerty1234.iconイタロー.iconつばくろ.iconsta.iconnomadoor.iconHiro Aki.iconbsahd.iconseibe.iconmtane0412.iconcak.iconHyou.iconはるひ.icon基素.iconyuyuko.icon
1回だけあそんだはるひ.icon
ありがとうございます!もし意見や感想とかあったら参考になるので頂きたいです!kidooom.icon
「トピック指向」というトピックで切り出されててウケたnishio.iconinajob.icon
それはトピックではないのではw
そして「トピック」が不明瞭だから切り出された方に書くのかこっちに書くのか判断しにくくなってるな
yosider.icon
もう外が暗い
燃えるものを持ってる人は貴重なので水を差さないようにしたい
日記、個人的には自分で書くより人のものにコメントすることのほうが多いので、アイコン後付け記法を使うことのほうが多い
sta.icon
GPT-4o.iconさん、ちょっと遅い気がする
APIの方
実験の結果が思惑通りのいい感じのものになったので公開できるデータでやって記事にしたいnishio.icon
昨日の日テレブロードリスニングの件も記事にしたいし、もちろん世論地図の話も記事にするべき
3つもあるじゃん!
イタロー.icon
『山海評判記』読了
スゲーーッ
お次はいよいよ『由縁の女』か……
mtane0412.icon
Discord.js環境をなんとなくBunにしたらめちゃくちゃいい
nomadoor.icon
https://youtu.be/BYU0nLyMJ_E
とても良い
たしかにイタロー.icon
のはさることながら、歌詞、曲時間、MVの節々からZ世代へ向けた戦略の妙を感じる
2分で集中力の限界に達した基素.icon
7時間ドライブ、推して参る!
着きました
夕食後寝落ちしてたnishio.icon
一日やってみて、やっぱり「トピック指向」というよりは「時系列」という感覚のほうが強いnishio.icon
寝落ちしてて戻ってきて何かを書くとき、人ごとのスペースがあった時には日記の中から自分の場所を探して一番下に書いてたわけだけど、このスタイルの場合だと「探す」の部分がなくなって一番下に書くので負担は減ってる
一番上に書くとなお負担減りそうyosider.icon
もし「あの話題のツリーに書こう」と思った時には探してそこに書くと思う、その「探す対象」がない時も多いということ
つまり「人がトピック」という洞察がとても適切で、「探す対象」がデフォルトで「自分のアイコンがトップレベルに置かれてるところ」となったのがアイコン前置きスタイル
2024/11/12←2024/11/13→2024/11/14
2024/11.icon
bsahd test from コマンドから日記投稿する