2024/09/28
第39週: 日月火水木金土
2024年 74.32%経過
今日のn年前
sta.icon
ちょっと使ってみているseibe.icon
アカウントを使い分けている場合、AでポストするものをBでポストしてしまう事故が起きる
Bで普段ポストしてないのであれば、Bにこのオプションをつける
そしたら仮にBでポストしようとなっても確認メッセージが出るので気付ける
--
あるいは「このアカウントではポストを禁止しています。本当に投稿を続けますか?」でもいい
何なら「このアカウントではポストを禁止しています。投稿したい場合は、設定から解除してください」でもいい
--
投稿画面に指定文字列が含まれていたら「おい、アカウントちゃうで」と出す
同僚のXを探して覗くのは密かな趣味の一つだったが、余暇でも会社のことを思い出すのは嫌なのでやめることにした
探してというといやらしい響きだが、実質公言してる人のアカウントがわかるくらい
カーソルの可視化、良い
Cosenseでも緑のやつが見えて面白い(名前忘れた)
一般化すると「プレゼンス(存在感)」の表現、ということになるであろう SNSに応用したりできねえかな
ソーシャルプレゼンス、みたいな?
コミュニティはメンバーが継続的に存在し続けていると感じられなければ成立しない
この感じをいかに確保するかってことなのかなsta.icon
biwa.icon
人間関係は多様だし難しい
inajob.icon
防災用品
次はラジオ買おう
今日は子供向けの施設に行く
たまには子供が主語の施設にも行かねば
室内アスレチック的なところ
大人は暇である
軽くどこにいるかは把握し続けないといけない
暇そうな大人がたくさんいる
今週のモノづくり系気になったニュースまとめました
記事の追加・感想、大歓迎です
Hyou.icon
朝からお腹痛いよ
近所の家の洗濯物が真紫で、テクスチャエラーみたいになってる。
カメムシが多すぎる。
うぜえかったりぃ
taktamur.icon
銀英伝のアニメが溜まってたので流しながら午前を過ごす
ニーアオートマタの2期も見逃してたので一気見
Hiro Aki.icon
nishio.icon
おはよう 8:48
Code for Japanのproj-broadlistening、ブロードリスニングの裾野を広げるために他のプロジェクト同様にCosenseではなくCode for JapanのSlackとNotionを使ってるんだけど、形の不明瞭な「2025年の(近未来の)ブロードリスニング」について考えてみようと思ったときに「書く場所」がないなーという気持ちになった Scrapboxを使って7〜8年の間に、まとまってない考えを各書く場所はScrapbox(Cosense)でしょという気持ちが強くなった
早く全人類Cosenseでつながればいいのに()
誰かより良いサムシングを作ってくれてもいいのよ()
1家1Scrapboxsta.icon
なんとなく分かる。まず吐き出す箱として非公開のscrapbox日記を使ってるtaktamur.icon
わかる基素.icon
ひー、遅刻するー
何をやるか考える
基本、何もしないをやる
ブロードリスニングに興味があってSHDに来るような人の現地現場でのリクエストに答えるのが生産性が最も高い気がする
それがない間、自分の作業をする
何をする?
TTTCの日本語リポジトリを作るかー
そっか、毎月土曜でしたっけtakker.icon
毎週土曜にボルダリング入れてしまったので、予定考えないとな
その時だけ他の人に開催を任せよう
今回のSocial Hack Dayは30人以上も参加だそうな
前回は謎に寂れてたが波があるな〜〜
「コードを書けない人の参加機会を作る」のと「コードを書こうとしてる人の支援をする」のを両立するのはコスト高いなぁ
今回は後者のことしか考えてなかったので前者の準備までできてなかった
帰ってきた
2人TTTCのレポートを独自のデータで作れて、1人Polisのconversationを疲れたので大成功
moeki.icon
https://gyazo.com/efb4e8ea81327f0a44830ad65febc98f
こんなの書いてた
ざっくりヒトの営みはこんな感じじゃないの
よくあるI/Oという概念はいまいちしっくりこないがこれはいかにもという感じ それぞれが並列に実行される
actionしつつfocusが動いてく
focusしているところが優先的にinputされる
inputしないとactionがズレる
focusはこれを成し遂げたい!みたいな
目標を達成するためには精度の高いactionが必要
近い目標やあいまいな目標だと達成しやすい
一度達成した目標への遷移は再現が容易になる
寄り道が可能
画面上に人類全員のカーソルが映っていて、カーソルが集まっているところは注目される Cosenseは更新したものが上がることで「人が作業してるところ」を可視化するなぁnishio.icon 画像に他のカーソルを追加した
使いやすいマウスを作る人、広い画面をつくる人、画面の解像度を高くするひと、ボタンをデザインする人、カーソルの同期性能を整える人がいる 他のユーザーとの同期を切ってる人もいて、そうするとどのへんが人気のある到達点かを知らずに右往左往することになる
いくつかパターンある
一般解に正確に迅速に到達する方法
過去の到達点への遷移を再現する方法
未開の地点に到達する方法
新しいアイデアは既存のアイデアの組み合わせであると言った時、カーソルの動きに例えられる
この人はここで右に行き、あの人はここで左にいったということを辿っていく(他人の動きから分岐していく)と未開の目標に達成できる
Tekenoteのエディタの作りク◯ソ過ぎてどうしようもない
Cosenseくらい強靭な作りにしたいけど8時間労働しないと無理
公開Cosenseって公開するためだけのものでもないし自分だけのためのものでもない
ウェブサイトでも個人のメモでも達成できないなにかがある
ポートフォリオとしての思考
例えば宮本茂の名言とかは自分のウェブサイトに載せるほど重要でもないけど、自分を構成している1つであることを伝えたい
久住哲.icon
切り抜き動画における倫理的な問題
考え出すと、何もできなくなりそう
...
善か悪かの話ではなく、広い意味でのブランディングの話だ……としてみよう。チャンネルのブランディング
例えば、私はYouTubeチャンネルはVtuberの切り抜き動画のみを投稿するようにしている。ごく簡単なデライトの操作解説動画を作ったこともあるが、そちらはVimeoに投稿した。これが上に言うところのブランディングだ。用法間違ってたらすみません しかし、チャンネル名は「⚪︎⚪︎切り抜きチャンネル」とかではなく自分の名前にしている。
私は、デライトの動画もYouTubeの同じチャンネルに投稿したいという気持ちがある。一方、世の切り抜き動画を投稿するチャンネルの99%は、切り抜き動画投稿専門のチャンネルである。
yuumaさんという切り抜き師さんは、自ら雑談生配信するなど、(私の観測範囲内では)新しい試みをしているようだ
新しいのかは不明。自分の観測範囲内では見たことがない。私の観測範囲は過去2年に満たないし
なぜ切り抜き動画専門なのか?私のなかでの答えは、そうすることでチャンネル登録者が増えやすくなるからだ。というか、切り抜き以外の動画が投稿されると、切り抜きを見たい人からすればノイズになるので、それがチャンネル登録をしない理由になるからだ
XTwitterで絵描きは絵以外投稿しないでくれ、という主張と同じ構造基素.icon
分ける人もいるし分けない人もいる
数を伸ばしたいなら分ける方が良いだろう
読み手は選ぶことができる
発信者の運用負荷は高まる
もしそうだとしたら、チャンネル登録者数に無関心な切り抜き動画制作者がいるとしたら、彼は切り抜き動画以外にも雑多に自らの趣味の動画を投稿するかもしれない。すなわち、切り抜き動画(ファン活動)は彼の趣味のひとつだが、別な趣味……例えば城めぐり……もあるので、お城訪問のVlogなども投稿するかもしれない。
こういう反論がありえるだろう:YouTubeに動画を投稿するということは、動画を見てほしいということだ。ということは、チャンネル登録者数が増えてほしいということじゃないか。だとしたら、そもそも、YouTubeに動画を投稿する以上、チャンネル登録者数を増やしたいと思わないとおかしい。
これに対して私は大きく分けて2つの反論がある。
1つ目は、YouTubeをコミュニケーションツールとして意識した場合、視聴数は必ずしも重要じゃないという点。
あることを動画にして共有する(誰かに見せる)という点に注目すれば、重要なのは視聴数ではなく、「スマホとかがあればURL教えたら誰でも自分の動画を視聴できる」という状態である。そして、こういうYouTubeの使われ方は特殊ではない。
切り抜き動画も煎じ詰めれば「このシーン面白かったよ」と共有するコミュニケーションであるのだから、動画をYouTubeにアップしておいて、そのURLをクローズドなコミュニティに貼って仲間に見せる……みたいなことは全然あり得る
2つ目は、切り抜き動画はチャンネル登録をしてもらわなくても見てもらえるから、別にチャンネル登録は重要ではない、ということ。
私は切り抜き動画をよく見るが、見る切り抜き動画の1/3くらいは未登録のチャンネルかと思う。おすすめとかに出てきたり、検索に引っかかって出てくる。
ただ、私自身は切り抜き動画のチャンネルをたくさん登録している。自分の関心に合った動画が流れてきて便利だし、安定したクオリティが保証されるから。
チャンネル登録を増やすなら必然ブランディングみたいなことは必要になるよなと思っていたseibe.icon
視聴者は「チャンネル」がこれから提供するコンテンツにもこれまでのものと同様の期待をするため
私自身、もしかしたら将来雑多なをするかも しれない、。
なのて゛、
なまえをこし゛゛めいのままにしている
たまにScrapboxこうなる↑スマホだけかな
iOSでたまになる基素.icon
動画編集
投稿するか悩んだ動画を投稿した
ReGLOSSの3Dライブを観た
wogikaze.icon
> 手順書とかに実行するコマンドが書かれてる箇所において、
> $ ls みたいに $ とか % が先頭に入った状態になっていると、意図は伝わるもののターミナルにコピペするときに最初の文字が邪魔で実行できなくて不便というのがたまに気になる
かしこいwogikaze.icon*2sta.icontakker.icon綾坂こと.iconcak.icon
青野ブン.icon
とあるバイナリをデシリアライズするツールを作っている
明らかに選定間違えたので、C#で使える良い感じのバイナリ解析ライブラリないか探す
TSXBINのページつくってみた。もっとモダンでええ感じのバイナリエディタないかな
Asepriteのバイナリを解析していて気づいた。256色以上のIndex Colorに対応してない。 Issue立ってた。
rashita.icon
https://gyazo.com/1a4b158698fcbfb261878697a2a4e4eb
もうちょっと大きくてもいいかも。
しばらく様子を見る。
ホワイトボードは大きければ大きいほど良い
ホワイトボードはどんなに大きくても使う所が少し足りない
なるほどrashita.icon
seibe.icon
動画180MBまで上げられるってだいぶ太っ腹だな・・と感じた
以前Gyazoでメロディーのメモとか上げられたらいいなと思っていたのを話していたが、なんのことはないOBSとかで音声付きで録画すればいいだけだった 若干冗長なのは否めないがまあ
静止画40MB!?bsahd.icon
Hope Rike (Rikehope).icon
Xで反AIやらをどんどんフォローしていったら色々いいねやリツイートをし過ぎたせいで制限がかかってしまい、リツイートしかできない状態になってしまった
今現在、X禁断症状で苦しんでいる。他のSNSにも顔を出しているが、X程の中毒を起こすものはない…… cak.icon
guesser
https://gyazo.com/07e47386ce3a4298d39141077b1295fd
絶妙に文字が読めないinajob.icon
特徴的な朱色の電車、これでわかる人は分かるような気がする(自分はわからない)
ぽいなと思う場所があり検索したらあってそう
あってます!cak.icon
箱根、かまぼこ、駅、屋根 とかで検索した
少し前にここで合宿をしたこともあり一瞬でわかったwsta.icon
特徴的なので知ってる人はすぐわかると思われるcak.icon
綾坂こと.icon
みょーん (爆睡)
03:02入眠 → 11:21起床 → 14:45入眠 → 17:37起床 (合計10時間43分)
なんか難易度表記調整入ってて草
おいAPPEND LV.APD30未FCあと泡沫未来だけじゃねーか!! フェレスAPPENDがLV.APD31になってしまったので31のFC制覇は諦め もっと上に行け
すでにFC済なのでMAS32のFC制覇は維持
フィクサーは初出30なので2段階昇格ですね、高速ハネリズムはむずい そういうのを作りたいという気持ちは昔からあって……
やるか〜
基素.icon
デジ同人エロゲーの世界、これが刺さる人がこれだけいるのかという発見がある
ニュースを調べるときに、英語圏のYouTubeで調べる試みをしている
出来の良い動画があり、良い
https://youtu.be/88WbnUm1cnE
はるひ.icon
5時に起きて19時にはへとへとで眠るしかなくどうしようもない、、、何もできん
suto3.icon
表示テストわからん.icon
むずかしいことなんもわからん.icon
わからん.icon逆わかる〜!!.iconseibe.icon
わかる〜!!.iconわからん.icon
mtane0412.icon
狩猟免許試験の講習会に行ってきた
試験を受けるのに実質マストな全力で合格させるための講習会
nomadoor.icon
大雨のこともあって、再び輪島にやってきた
普段生成AIでどうのこうのいうとりますが、手を使って汗をかくしかどうしようもないことが、まだまだたくさんありますねぇ…
redditではめちゃめちゃウケたけど、twitterでは1mmもウケなかった
開かれているけど、小さなコミュニティの集まりで出来ているredditは非常に心地良いし、もっと日本でもウケて良さそうなのだけど、なんで人気ないんだ!
移動するときのニューンとしたエフェクトがイマイチ没入感無いなと思ってたので、そんな感じの使い方できたら楽しいですねnomadoor.icon
ただグーグルカーの進む方向にしか時間的に進んでいけないので、あらゆる使い道想定してもデジタルツインを待ったほうが良さそうだなと思ってしまう… まちくたびれちゃった基素.icon
2024/09.icon