2022/09/28
第40週: 日月火水木金土
2022/09/27.icon←2022/09/28→2022/09/29.icon
水曜日
2022年 74.25%経過
2022/09/21.icon 2022/09/14.icon 2022/09/07.icon 2022/08/28.icon 2022/07/28.icon 2022/06/28.icon
今日のn年前
今日のn年前
inajob.icon
できた
ゆえにテンプレートが違うのか・・
うろ覚えなのですがpin-diary-6を導入している人が井戸端にアクセスすると日記が作られる仕組みなんでしたっけ...?hatori.icon (アクセスしてたら自動的に作られてたりscrapboxを再読み込みしたら作られたりする)wogikaze.icon
ですね、今日なかなか作られなかったので、自分も導入しましたinajob.icon
が、バージョンが古いのでテンプレートが違います・・
それであっていますtakker.icon
導入方法書きました
thx, 自分のScrapboxに入れて、参照するようにしました!
Self Hostedできる共同編集Wikiを探している
これを今使っているけど、他にもないかなと
Markdownが良いのでNG
コアのアルゴリズムはライブラリがあるのか
作れそう(脱線)
はるひ.icon
昼まで寝た
ここ数日寝坊がち
秋眠暁を覚えずyosider.icon
んな悠長なはるひ.icon
スヤスヤするの気持ちいい
https://gyazo.com/32d27fda950f62db4366c453df16db00
https://gyazo.com/507a325ca2ab700446daf8abfce60b1d
https://gyazo.com/42bb1862e3c9451636cbe036e5477a39
面白いw 興味湧いてくるkidooom.icon
広島ではなさそうですね(元広島県民)sta.iconmtane0412.icon
では、広島ではない!はるひ.icon
このゲーム英語フルボイスなんですけど 特別なまってる感じはしないんだよねえはるひ.icon
ただし最上位のモデルでも3060Tiくらいらしい
おもしろい!
yosider.icon
こういう接頭辞が(たくさん)現れるのは分けるべき兆候のようにも思える
分けたけど、あんまり楽しくなかった suto3.icon
新規にページを作るとき、複数のプロジェクトのどれにするか悩んだりした
保守がとても面倒だったという印象しかない
結局、ひとつのプロジェクトに戻した
なるほど。。yosider.icon
重みがある
こう思うのは大体Pythonに関するページを作るときなので、Python関係だけ別プロジェクトにする手もあるか?
あるいは、思い切って接頭辞を付けないようにするとどうか
maichan.icon
Scrapboxを使い始めて1年が経っていました
運送会社さんと話がかみ合わないと思ったら、お互い別のメールの件で話していた
すれ違いコントみたいになってた
私のメールは意味が解らないと言われて辛い
つらいtakker.icon
意味が解らなくてもそんな直接「意味が解りません」とか言うかなぁ……
接頭句をつけて、「すみません、私の読解不足かもしれませんが、おっしゃっていることの意味がわかりません」となら書くかもtakker.icon
そんなふうに丁寧に言っていただけたらいいのですが……maichan.icon
sta.icon
Firefoxがんばえー
FirefoxはUIまわり(特にブクマと履歴)と検索の質が良いので頑張ってほしい
というよりChromeが弱すぎる(個人の感想)
ブクマ追加も追加先が「最後に操作したフォルダ」固定だったりするし
あるいはChromeに頑張ってもらってもいい
15分くらい意識がなくなれば?成功なのだろうか
そんなになくならない
ウトウトはできることがある
が、これだと疲れ取れたかどうかがよくわからない
劇的に「回復!」って感じじゃないとわからない
わかるmrsekut.icon
わかりたいsta.icon
でもマットレスいちいち敷くかというと
いや敷いたとしても「風呂入る前の汚い身体」で横になりたくない
これあるかもですね。自分は布団敷いて昼寝してますkidooom.icon
ベッド派なので寝転ぶだけになり誘惑に抗いづらいyosider.icon
机の上で突っ伏して寝てるmrsekut.icon
あー、その手もありましたね。学校の時はよく使っていたsta.icon
10分ぐらいで自動で目が覚めるのが良いmrsekut.icon
あー、あと5:00起きのsta.iconが16:00:18に昼寝ってはだいぶ違う
8時起きベースだと19時に昼寝ってことなので
昼寝というと12-14のイメージ
自分の場合は、昼食後の血糖値変化からくる眠気使って昼寝してる感じですkidooom.icon
自分は昼食が10:30とかなので、そこが昼寝タイミングになりそうですsta.icon
そもそも寝不足じゃない場合は昼寝の効果あるものなんだろうか?yosider.icon
kidooom.icon
会社用PCに監視ソフトが入っていると、その監視ソフトを使って何を監視しているのかが気になる
この記事みたいに、ディスプレイの表示状態までリアルタイムで監視してたりするんだろうか...?
うげえ、モニターは嫌ですね……sta.icon*2yosider.iconwogikaze.icon
転職するレベル
日本だとマウスやキーボードの動きをチェックするエージェントを入れる(入れさせる)パターンが多い気がしますsta.icon
触ってないと空白時間になるのでサボってるとわかる
これをどうにかするために自動でマウス動かす小細工を使ったりする
この収集したデータを何に使うのか不明なのが嫌な点ですねkidooom.icon
そんなに監視してる会社多いのかな…?yosider.icon
hatori.icon
プログラミング何もわかっていない人なのですが、人間が何も関与せず日記ページを作れないのでしょうか...?
日本標準時で0:00になったら、事前に設定した書式で日記ページが作成される
井戸端の管理者でなければそういうものは仕込めないとか?
一応pin-diaryを導入して井戸端を開いていれば作られるはずwogikaze.icon scrapboxを開かずに作るのは研究はされてる
WebSocketを乗っ取ってprogramからscrapboxを編集できるようにする
Mijinko_SD.iconさんがPython(外部プログラム)から動かしてみようとしていたが今は止まってるはず
そもそも脆弱性にしかならなさそう
他にやることがある+コロナで死んでるので止まってますMijinko_SD.icon
ヘッドレスブラウザを使えば多分何でもできる?inajob.icon
ページ作るだけならAPIがあるからWebSocketは不要な気がする
そのとおりですtakker.icon
Python + Firefox のヘッドレスモード で試したことはある suto3.icon
みんな「プログラミング何もわかっていない人」の質問に対して回答が難しすぎるではwnishio.icon
「多くのサービスでは難しくないのだが、Scrapboxは設計者が『自動での書き込み』の反対派なため、技術的に簡単な方法はすべて塞がれている」
こういうのが求められてた回答じゃない?
👍hatori.iconwogikaze.icon
wogikaze.icon
おはよう世界
おはよう世界 good moring worldtakker.icon
Hello, World!的な宣言...?hatori.icon
勉強しろと言われる前に勉強をしている(1勝n敗)
takker.icon
assets-20220927-043434までは平気だった
バグなのか仕様変更なのかわからん
流石にバグだと思いたいが
これの作業でバグがでたっぽいな
@shokai: iPad用の行の上下左右移動やundoができるやつ作ってるけど そのデバイスがスクリーンキーボード使うor使わないとか、画面サイズが大きいor小さいとか条件増えてきて大変になってきた
報告した
@takker99: @shokai おそらくこれの影響だと思うのですが、assets-20220928-084433にて.expandable-menuにscrapbox.PageMenuで追加したボタンが表示されなくなりました。バグでしょうか?画面幅の小さいスマホでPage Menuを操作できなくて困っています。 文章これで大丈夫かな……?失礼なことは書いてないと思うけど、文章書くのに自信がないのでちょっと心配
修正を待つか、scriptを書き換えて応急処置するか悩んでいる
もう夜遅いので、時間のかかる作業をしたくない
今必要な操作はキーボードショートカットでも実装してあるので、それで凌ぐことにしよう
物理キーボードで記録する
具体的には、タイムスタンプの挿入とTritaskもどきの記録入力ができない 自分の環境がこのassets-...なのかわからないけど、表示されているyosider.icon
Android12 Chrome
原因がわかりましたtakker.icon
meganii.icon
Windowsへのログインはたしかに便利
Windows認証が通ったらBitwardenのChrome拡張も自動的にロック解除されると嬉しかったのだが、再認証があって若干使いづらい 2022/09.icon