2022/02/21
今日のn年前
Mijinko_SD.icon
https://gyazo.com/d9bf0031754cf3af7c4295ee3f2dcd37
すごい、ちゃんと表示されてる
scrapboxのDOMを再現してみましたtakker.icon
/icons/やはり天才か.icon Mijinko_SD.icon
唐突な腹痛に襲われた
思っていたより体が冷え切ってしまっていたみたいだった
仕方がないのでゆたんぽを使ってお腹を温める
https://gyazo.com/eda6d5defd37edf1f8118968a9d298d4
風強すぎる!!!
雪めっちゃ舞ってて何も見えなかった
北海道あたりの気圧変化が異常なことになっているtakker.icon https://gyazo.com/e6ef85b17eb0aff96414ac1cc02a22ea
952hPaとか頭おかしい
天気図あまり見ないから知らなかったけど、952hPaはかなり低い方なんすね…Mijinko_SD.icon
風強いし雪降るしで帰るの大変だったMijinko_SD.icon
kuuote.icon
夕方寝てしまって今頃覚醒するというのを繰り返していて厳しい
lazygit使いやすいのでgitでバージョン管理してる人は使ってみてほしい miyamonz.icon
物理書籍を開きながらscrapboxに入力してたけど、キーボード入力より喋るほうが早かったよなと思って、音声入力UserScriptの存在を思い出して、書いた shokai氏のとtakker氏のを見て、書き直した
shokai氏くらいのシンプルさに、
喋ってる最中も文字が出るようにして
あとカーソルにアイコンもつけて、音声入力中なのがわかるようにした
起動ショートカットつけて、Enterキーで確定できるようにしたら体験がかなりよくなった!!
ボタンを押してる間だけ、録音みたいな感じで入力できると更に良さそう
さあ使ってみるぞい
写真を撮ってGyazoでOCRしてるnishio.iconyosider.iconerniogi.icon
これをやっても頭には入らないのが難点
わかるyosider.icon基素.icon
長い文章だとOCRの方が良いですよねmiyamonz.icon
短文とか、そもそももっと音声入力慣れたほうが良いのでは、と思ってるので検証中
takker.icon
なかなか眠れないな
そういえば昨日の昼間寝てしまっていたんだった
そりゃ眠れないわ
どうしたら眠くなるかな
前提知識が不足している分野の専門書を読んでみるのもあり
脳が理解できずに機能停止する
寝る少し前に風呂に入って深部体温を下げる傾きを大きくするとか基素.icon 02:51:16 ミルクを飲んで家族のタブレットの保護ガラス貼り付けたら眠くなってきた
Bluetoothで接続できない
USBで接続する必要があった
うわShiftキーの文字選択が死んでるじゃんなにこれ
使い物にならん
インデント操作系ショートカットキーも軒並み死んでる
Tabも死んでるし
仮想キーボードを表示しないとなぜか入力できない
alphabetしか入力できなくなる
Enter押す度に付いたり消えたりして目に悪い
alphabet入力もIMEなしではできない
ATOKに切り替えないとどうにもならなそうだ
スマホより画面が大きいからよりscrapboxを書きやすくなるかと思ったが、入力まわりが死にすぎていて使い物にならん
あと画像が粗い
UI系はなめらかに表示されているのに
解像度が小さいのか?
ということをやっていたら眠くなってきたので寝ます
09:34:10 今度は眠くて布団から出れない……
井戸端書いてたら意識が戻ってきた
/vim-jp-emojis/iihanashi.iconkuuote.icon
0から10まで1つ飛ばしでループを回すという文字列から、各言語でのfor文を組み立ててその場に挿入するとか
App というreact componentを定義するからAppの骨組みを作るとか
こんなタイミングで体調不良に陥るとは思わなかった
えらくタイムロスしてしまった
てか1つのprojectをbreak downするだけで40分くらいかかっているんだが。先行きが不安だ
GTD支援UserScriptをせこせこ作っている どこでもInbox追加
https://scrapbox.io/files/62139334f85f1a001d198cf0.mp4
これは単にリストに書き込むだけだけど、インデントを下げて複数行書くと勝手にページにしてくれる機能もある(未検証)
Inboxをリストでつかうことも、一項目ずつページにして使うこともできる
GTDの利点が微妙に分からなくなってきた
一旦自分の理解と疑問点を書き出したほうがよさそう
なーんか引っかかっている感覚があるのだが、それが何なのかが分からない
teyoda7.icon
変な時間に起きてしまった
変な時間とはいっても最近の自分の生活リズムには合ってるので変ではない
生活リズムを維持するの難しすぎる
vrchat用のアバターを作ったことはあるが割とゴリ押しで進んでしまった チュートリアルをちゃんと見たり本で学んだりした人が知ってる基礎知識みたいなのが抜け落ちてる可能性がある
眠れない人と起きちゃった人が同じタイミングで書き込んでんのおもろい
yosider.icon
朝に予定が入ったせいおかげで強制的に早起きした
朝型にしていくぞー(フラグ)
ここ最近研究室で作業していたが、今日は休学前の同期が来て雑談で盛り上がった
5億年ぶりのリアル雑談たのしい
erniogi.icon
7時間眠るようにしたら(2400に寝るようにしたら)朝型になった とはいえ梅雨の時期になるとズレるし,目覚ましないと生活時間が5日ごとに1時間ズレてしまう
諸事情でFacebook Workspaceに登録した
なにこれ....
suto3.icon
だって。使ってみたひとはいますか?
/vim-jp-emojis/オッ.icontakker.icon
行に割り込むタイプか
https://gyazo.com/ddc8c86f790fa08ce50c09d13a4e1ef9
これに限らず、コードブロックの中身を読み取ってそれに合わせた内容を上に出すスクリプトは汎用性ありそうMijinko_SD.icon
増井俊之.icon
もしかして: ただの事実?
その可能性は高いwwnishio.icon
老害かはわかんないですけど、最近の10-20代は他のSNSをやっているみたいですね基素.icon Harvard college class of 2025(2025年卒業ということらしい)
Despite now residing in the motherland of Facebook, 24.6 percent of freshmen reported they did not have an account on the platform. Students favored other social media platforms, with most having accounts on Instagram (93.5 percent), YouTube (91.3 percent), and Snapchat (81.4 percent). TikTok took up the majority of the Class of 2025’s attention, with 80.4 percent of freshmen who use the app spending more than 15 minutes a day on TikTok. Approximately 10.7 percent of TikTok users spent more than two hours on the platform per day, the highest of any other social media app.
北大図書館の広報がFacebookでの告知を諦めてる
Instagram買収も若年層狙いでしょうし(?)
2012年にこの問題が顕在化しているかは怪しかったかも(結果的に若年層ユーザーをGetできてるのは事実)
匿名文化とともに育ったのでなぜFacebookのようなSNSが受け入れられてるのか全く分からないkuuote.iconMijinko_SD.icon
パソコン通信以前〜初期からのGeekはむしろ実名だったみたいなのでその人たちには受け入れやすそうです基素.icon
そうそう!fjにniftyが流れ込んできたときに気持ちの悪いことが起きた。fjでは所属(学校名や社名)と氏名を明らかにするのが一般的だったのに、nifty組がハンドルで「実名キモい」と騒ぎだした。僕が今も実名でネットを使うのは、fjからの連続性。
fjってなに……?takker.icon
古のパソコン通信の民もすっかり忘れてると思うけど、初期のNIFTYは、実名制だったんぢゃ。
・フォーラムに入会するとき GO HANDLE でハンドルを設定する (フォーラム毎に違うハンドルを使える)
・メールは実名で送られる
仕様でな
「インターネットを実名必須にすれば平和になる」という意見は韓国の例を引くまでもなくNiftyなりfjなりを知ってれば「人間そんなふうにできてない」ということはわかるので、やはり歴史を知るのは重要
世代に関わらず、ハンドル文化がない人もいっぱいいそう(その人たちは視界に入りづらい)
ハンドル文化のようなものが形成されるためにはそのコミュニティに入り浸らないといけないけど、そもそも使ってないとか?
現実は顕名がデフォルトなのでそのようなコミュニティに入っていない人にとっては、そっちの方が自然かも
基素.icon
タイトルなしURLを貼るとtakker.iconさんがタイトルありに修正してくれて便利ありがたい
wwwkuuote.iconblu3mo.iconMijinko_SD.iconyosider.iconsta.icon
真面目な話、よさそうなタイトルというか名前をつけるの、ビジネスにできるレベルで需要ありそうな気が一瞬したsta.icon
僕もそう思ってたMijinko_SD.iconkuuote.icon
なるほどですsta.icon
Takker as a ServiceのつもりでしたがそれはそれとしてTitleは重要基素.icon
fumito.icon
UserCSSにはまっている
Androidアプリばかり開発していたけど、Webアプリも面白そう
ちょっと触ってみる
いいぞ〜Mijinko_SD.icon