2022/01/16
今日のn年前
2021/01/16
sta.icon
都内で津波警報出てる
Twitterでどっかの火山が噴火した影響らしいって見たけど
南太平洋のトンガの火山島で日本時間の15日午後、大規模な噴火が発生し、周辺では1メートル近い津波が発生しました。
引用元:トンガで大規模噴火 周辺で1m近い津波発生 日本でも津波警報 | NHKニュース
トンガ沖海底火山で噴火があったtakker.icon
当処は日本沿岸への影響はないと予想されていた
しかし未知のメカニズムによって津波が発生し、次々と沿岸に到達したため、津波警報を発令した
解除の見通しはまだない
どんな仕組みで津波が発生したのかすごく気になるtakker.iconMijinko_SD.icon
噴火の衝撃波だって!?
自分がもらった警報曰く、0.2mの津波sta.icon
緊急地震速報もそうだが、音が心臓に悪い
ビクゥッ!?ってなる
未明の津波警報発令、避難者わずか4%「テレビで様子見」「外も寒くて暗いので」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
こういう危機に対して逃げない人の心理って何だろう?
自分は大丈夫とか、そもそも怖くないとか?
正常性バイアスってやつなのかなぁって思っていますtetsuya-k.icon
これですねtakker.icon
「震災」と「避難」で検索するといろいろ見つかると思う
「バイアス」もいれるといいかも
大学入学共通テストの会場となってる大学を通ったけど、私服のカジュアルな若い集団がぞろぞろ入って行ってた
制服じゃないのが意外sta.icon
自分のときは全員制服だった(センター試験の時代)
場所によって違うのかも(都会だとカジュアル寄りとか)
浪人生が多い……というわけでもなさそうtakker.icon
自分の時代(2016)は制服だったが
COVID-19前後で色々変わっているのも影響しているかも
そういえばうちの会社も明らかに服装カジュアルになりましたねsta.icon
rickshinmi.icon
受験が終わった!!最近は今まで読むの/見るのを我慢していた文学/映画をひたすら消費している
おつ🍛~zudooooooooon.icontakker.iconsisui_1213.iconmaichan.iconyosider.iconnishio.icon基素.iconimo.icon
国立2次は受けないパターン?takker.icon
情報を追っていないので、最近の試験方式がどうなっているのか全く知らない
(rickshinmi.iconは僕と同じく米国大受験生です〜)blu3mo.icon
そうでした。なるほどtakker.icon
hata6502.icon
scmaをインストールしてみた。
metaviewでは使いにくいところをカバーできそう。
mtane0412.icon
今社内Wikiを検討している知り合いにScrapboxの説明をしている
言語化されていない漁港のルールや知識をまとめたい若いやる気のある漁師さんのためにWikiとか作れないかということで井戸端を見せながらScrapboxの説明をした
Scrapbox布教のコツとかあったら知りたいですyosider.icon
僕も知りたい…mtane0412.icon
ただ口で説明するよりも実際に使っているところを見た人は使い始める率が高い気がします
なるほどyosider.icon
ライブストリーミングでScrapboxを使っていると「何そのツール!?」って結構頻繁に質問されて、使い始めてくれる人が結構いました
これ↓使って見せてみるのも面白そう(どう面白いかは説明できない)Mijinko_SD.icon
/scrapbox-drinkup/ページの繋がりの視覚化 (daiiz)
数千ページあるScrapbox を使うとわけがわからなくて困惑すると思う suto3.icon
毛玉問題ね
1万ページくらいあるScrapbox を読み込ませようとしたら、エラーが発生した
扱うことができるノード数の上限に達したらしい
似た用途の公開プロジェクトをScrapbox活用事例集とかで検索して紹介するというのもある?yosider.icon
mrsekut.icon
物理本をスクボに変換する際にスキャンピーというサービスを使って電子化した
安いし楽だし良かった
ただ、郵送にかかるお金が意外と高かった
何かしら工夫はできるかもしれないが、あまりよくわかっていない
(いつになるか知らないけど)次の引っ越しまでに物理的な本をできるだけ減らしたい
kuuote.icon
/sta/僕の得意#61cffeaf79d3a900007bf1e5
俺はそらでコード書くことなんてできない(慣れたPythonでもTILとか過去コードとかみまくってるしググりまくっている
これ私もそうだなと思った
自動補完によるサジェストや勝手に出てくるポップアップヘルプが無いと全然コードが書けない
統合開発環境には大体付いてるはず
過去コードももちろん見てる(そのために消さずに保管してる節もある)
当然ながら詰まる度にググってる(かなり時間をロストするので減らしたい)
ググるより公式のドキュメントを開くなりgrepするなりしたり、(OSSの場合)ローカルに落としたソースコード見に行った方が早いこともある
そういうもので少し安心(?)しましたsta.icon
偏見でしょうが、井戸端の皆さん、普通に暗記しててガリガリ書いてるイメージがあって一方的に「うう、勝てない……」とか思ってました
暗記、とても苦手ですkuuote.icon
個人的には更に否定的(いやするべきなのはそうなんですが)
常に表示しておけば覚える必要はないやろ的な
こうなるので一生覚えない
チートシートとかとてもありがたいsta.iconkuuote.icon
(脱線)「勝てない」ではなく「追い(つけ|越せ)ない」の方が、sta.iconさんが言いたそうなことのニュアンスに近い気がするtakker.icon
勝ち負けという言葉を使うのにかなり違和感を感じている
競争している場面なら違和感ない
自身の能力の向上で勝ち負けを使うのは適切でないと思う
ある他者の能力を基準にして、自身の能力の習熟度合いを推測する事はできる
基準を下回っていると判断したとき、基準以上になるよう目指すこともできる
その結果基準を上回ることもある
それらを勝負事とみなすことに違和感がある
勝ってどうするんだ?という疑問
下手したら人格批判個人のスタンス批判になりそうな話題なのであんまり深堀りしていなかったけど、たまたま気になったので追記してしまったtakker.icon
個人のスタンスに収斂してしまう話かもしれないcFQ2f7LRuLYP.icon
あいつには負けねえ!というモチベーションで行動する人もいるし、自分の中でレベルを上げたいと思う人もいる
もう少し適切に言いたいな
いろいろあるけど、私はこの方針を採用しますみたいなcFQ2f7LRuLYP.icon
やっぱりよしたほうがよかったかなtakker.icon
sta.iconさんはこういうことかいても気にならないタイプだと思っているので、このケースだけならまあ問題ないだろうけど
/staを読んで判断した
一般的に考えるとだいぶ厳しいところがある
それも人によりけりだと思うcFQ2f7LRuLYP.icon
ケースバイケースかあ。難しいtakker.icon
sta.iconさんとtakker.iconさんがどのくらいお付き合いがあるかは知らないけれど、書いたり話したり読んだりした経験から「この人とはこの距離感くらいで話せる」「この人にはこの話題がいける」っていう間合いが生まれているのではないかしらcFQ2f7LRuLYP.icon
これは他の人と違っていてしかるべきだと思う
たとえば下の距離感は違う(cFQ2f7LRuLYP.iconの例)
幼稚園のころから知り合っていてツーカーの仲(死語?)の人A,B
ツーカーすぎて最近の悩みとか話せない。最近は機甲界ガリアン面白いなとかドンオニタイジン可動ヤバいみたいな話しかしてない
A,Bも微妙に得意な話が違うので調節しつつ話している
距離感もちょっとちがってくる
大学生のころに知り合った人C
専門領域が同じなので和歌とか物語の話をしてる。あと論文やレポートなどの苦楽をともにした経験が強いのでいろいろ相談事に乗ったり乗ってもらったりしている
許可を求めるな謝罪せよ思い出したcFQ2f7LRuLYP.icon
そうだ。個人のスタンスでしたtakker.icon
人格批判より的確な言葉だったので変えといた
2022/01/15←2022/01/16→2022/01/17