他人の情報処理を期待して書くのは積極的?消極的?
from 井戸端で他人の情報処理を期待して書く(仮)
他人の情報処理を期待して書くのは積極的?消極的?
他人の情報処理を期待して書く
雑談より積極的な情報のキャッチボール?inajob.icon
雑談も相手に処理して欲しくて話題を投げている感ある
処理といっても「理解してもらう」程度
ここで言う処理はもっと高度なものを期待している感がある
まだこれを表す言葉が発明されてない感nishio.iconblu3mo.icon
「一人ではまとまらなさそうなものを一旦書き出して他人に委ねる」ってことだよね?
口頭のコミュニケーションだとボールが小さいが、Scrapboxで非同期なので大量に投げられる?
誘い受け?inajob.icon
相談が近そうtakker.icon
プロダクト界隈の友人はよく壁打ちと言ってますねshotato.icon
【プロダクトのデザインと組織の成長の道筋を描く】プロダクトデザイン壁打ちサービス | ゆめみ
井戸端の会話全部雑談説
いかがでしょうのニュアンスに近そう
(いかがでしょう記法とは関係なく・・)
雑談より消極的に感じるyosider.icon
+1blu3mo.iconTaisei117.icon
雑談だと話しかけている特定の相手がいることが多いが、井戸端に置いておくときは井戸端メンバーの誰かでいい
雑談だと何らかの返答をしないといけない?が、井戸端ならスルーできる
見てもいい
情報を投げるのではなく、置いておく感じ
初手で置く情報量は口頭やチャットでの雑談よりは多い点で積極的な情報のキャッチボールと書いた(のだと思う)inajob.icon
聞きたい相手にダイレクトに相談しに行くような行動と比べると消極的、と言うのは同意
観点が違ったかyosider.icon
初手で置く情報量
相手の特定度合い
求める返答の速度
非同期的コミュニケーションだから返答は1年後でもいい、みたいな観点がどこかであるのかもwogikaze.icon