レトロニム
新しい物の影響で後に考案された言葉のこと
固定電話、白黒テレビ、回らない寿司など、新しい物の影響で後に考案された言葉『レトロニム』って面白い! - Togetter
言葉の成り立ちから、大抵「修飾語」+「名詞」になるのがおもしろいyanma.icon
新しい物によって元からある物が相対化される
レトロニム - Wikipedia
レトロニム一覧 - Wikipedia
実例
固定電話
白黒テレビ
回らない寿司
地上波テレビ
有線LAN
有洗米
貼らない懐炉
ガラケー(フィーチャーフォン)
アナログ時計
紙の切符
フィルム写真 (銀塩写真)
ガソリン車
和式トイレ
デスクトップパソコン
駅員がいる改札口
人間が削る鰹節
オフィスワーク
第一次世界大戦
Macintosh 128K
Apple Watch Series 1
静止画
人間が飲む酒
?
対義語は「酒クズが飲む酒」ね。ストロングゼロとか、発泡酒とか、トップバリューのあれとかのこと。suto3.icon
意味がわかりません... 発泡酒飲む奴は人間じゃないのですか? 増井俊之.icon
低価格でアルコール度数が高いタイプの、とにかく頻繁に飲むゆえ値段安く素早く人が好んで飲みがち、という文脈を指しているのだと思いますmiyamonz.icon
ストロングゼロも発泡酒も、そうでない人も飲みはするはず
ただ、「人間が飲む酒」は聞いたこと無いなmiyamonz.icon
トップバリューのあれって何でしょう?
ウィスキーのことだろうか?hatori.icon
トップバリュのウィスキーを専門誌が評価→あまりの辛辣さと表現力に笑いが止まらない「一編の詩にも見えてくる」 - Togetter
あるいは、スピリタスとかと比べているということか?
木造建築
ソフトプライベート(TypeScript)
人間翻訳
オフラインコンサート
COVID19の影響でこう呼ばれるようになったっぽい
対面授業
共通鍵暗号
公開鍵が無ければこのような呼び方はされていなかったはず
物言う株主
物理書籍
液体ミルク
一戸建て
集合住宅が発明されるまでは全部そうだった?
内需
貿易するまでは全部内需だった
デジタルデトックス
朝鮮人参
物理キーボード
手打ちそば
プレーンテキスト
金利がある世界
手入力
旧スク水
音声会話
将来の予想 を書いてけ
紙の書籍
紙のお金
現金がこの意味で使われていると思うtakker.icon
正確には硬貨も含むけど
紙の手紙
机に置くパソコン
持つスマホ
さわれるデバイス
眼鏡のVR
涼しくならない服
漕ぐ自転車
店員がいるコンビニ
ScrapboxじゃないWiki
Scrapboxじゃない情報管理
ケーブルで充電するスマホ
充電しないといけないスマホ
管理者のいるお金
領土がある国
手動車(自動車=自動運転車に対するレトロニムとして)
ぼっちの多様性
人間が書いた小説
人間が作った料理
人間の棋士
生きている人間
人間の恋人
人間の友達
人間ハルシネーション
空を飛ばない車
タイヤのある車
手動運転
オートマが出てから「マニュアルの車」になり、人間が不要になって手動運転に...基素.icon
お湯を入れる必要のあるカップ麺
JavaScriptじゃないJava
人間が会計するスーパー
駅の改札も、人間が札を改める場合に「有人改札」って言うようになったねnishio.icon
今使われているのは有人レジかな?takker.icon
ユーザが編集できない電子書籍
青かった頃の地球
やめろtakker.icon
ブラックジョークとしてはとても面白い(ぐふって笑ってしまった)sta.icon
紙の新聞
これはもうありそうtakker.icon
水に浮かぶ船
船といえば宇宙船が普通になる
scrapboxじゃない井戸端
水を汲む方の井戸端
自分で編集できない本
一人しかパートナー(恋人など)をつくらないという立場・主義
3Dプリンター
これはもうある基素.icon
レトロニムだと、紙のプリンター、かな?inajob.icon
四次元ポケット
逆かな?と思ったけどこういうのもレトロニムかな?inajob.icon
wikipedia読んだけどやはりこれはレトロニムではない
三次元ポケットと呼ぶ日が来るか?
/daiiz/触れる検索アイコン
本当のファン
既存のファンと区別するために自分が「本当のファン」と思った人が使う基素.icon
こわいtakker.icon
人間が書く初版
/nishio/初版を書くのが人間である必要はない
物理ボタン
あ、レトロニム#64818b2e5f1e0d0000352095の二番煎じだ
土地のあるコミュニティ