#inajob の試しに録音してみた talk16: 自分のWikiを読むAIアシスタント
https://open.spotify.com/episode/4XPoFcImONgMtPti44JY9A?si=EGh6lwLwTp6hrJg9DgM0Iw
Google Formで感想を送る
LISTENでの書き起こし
始まりました。ため録、inajob の試しに録音してみた、talk16 ですね。このポッドキャストでは、30代後半のキコンの子育てエンジニアのなんでもない日常を紹介しています。今日もよろしくお願いします。ウィキを使ったメモ書きや実験の方法について話しましょう。ウィキを使いながら日記を書くことで、ちょっとした時間を有効活用できますし、複数のプロジェクトを同時に進めることもできます。私はウィキページやスクラップボックスのページをベクトル化して、関連ページを見つける機能が便利だと感じています。ベクトルの近いページを見つけることで、チャットGPDに質問したりアドバイスを求めたりできます。また、日記にAIアシスタントを導入することで、AIとの会話を通じて深い考えや新たな視点を得ることができます。AIに何か返事をもらうことで、自分の答えがはっきりしてきたり、アイデアを出すこともできます。AIとの会話はポッドキャストの話す台本を考える過程とも共通点があり、人生を豊かにするためのツールとして活用できます。ポッドキャストの中でAIアシスタントの導入についても話しています。
割とまともな要約inajob.icon
/nishio/#inajob の試しに録音してみた talk16: 自分のWikiを読むAIアシスタント
nishio.iconさんによる要約
前回の振り返り
井戸端でのフィードバックをたくさんいただいた
自分のことを認知されているコミュニティで始める事の利点
コミュニティ内で別のコミュニティに誘導する行為が煙たがられる
井戸端はルールがないのがルールなのが良い・凄い
井戸端はルールがないので最強
自己満足なマイニューギア とLISTENが要約してフフッとなった
言い得て妙
あえて当たり前に言われていることを話すことが重要
スルメイカを噛む
健康
睡眠時間が振動している
寝不足↔良く寝る を繰り返している
春眠暁を覚えず
秋眠暁を覚えず?
自分のWikiを作っている
→ inline
howmのリマインダの記号
grep記法による欲しい物リストの管理
ブログの下書き
タグでワークフローを管理
ドッグフーディング
自分で作ると評価が甘くなる
楽しいのでヨシ
修行
新しい言語を学ぶときに、まずWikiを作ろう
ネットワーク
ファイルI/O
文字列処理
構成
フロントエンド React.js
バックエンド Go
ホスティング Kubernetes
CDN Cloudflare
ChatGPTの組み込み
...
最近作ったSNS投稿を日記にも投稿する機能が便利
Wikiを作業場にする
細切れにしか時間が取れない
さっと作業を始めたい
結果をすぐに求めない
プロジェクトが超並列になる
何を考えて、何を試して、どうなったか、次は何をするか、をいちいち記録することが大切
一見面倒だが、今のシチュエーションだとこれが最適と考えた
日記ページが有用
テンプレート
健康
過去の今日
井戸端日記の影響を強く受けている
書くハードルを極力下げる
書くハードルを下げることが最優先
モヤっとしたこと
欲しいもの
複数日にまたがる作業は切り出す → 作業ページ、プロジェクトページ
その日の終わり、翌日に切り出しする
作業ページ、プロジェクトページ
何を考えて、何をやったか記録
関連資料のリンクや画像がいい感じにまとまっている
電子工作をプロジェクトごとに箱で管理するメタファー
ページを表示すると、頭が切り替わる
自分のWikiを読むAIアシスタント
サムネ用に自分のWikiにいるAIアシスタントの画像を貼っておく
https://gyazo.com/9f8a783110b5b30318a60ec2af67781d
Omoikaneの影響
AIアシスタントと人間が協力して記事をコネコネする活動
(この表現でいいのか?inajob.icon)
セカンドペンギン、良きフォロワー、2人目に踊るバカになれ 的行動
基本原理
ページの文章をベクトル化する
これで関連検索を実装できる
2 hop linkと合わせて使うとよさそうと感じている
語彙が過去と変わってしまうと2 hop linkが機能しない問題
よく困ってるtakker.icon
自分の知識を追加してChatGPTに聞く
過去の自分の文章を参考にしたうえで、質問に答えてくれる
忘れていたこと言われてみれば関係あるよね、ということに気づく事が出来る
他の人の知識を追加して、ChatGPTに聞く
仮想的に他の人に質問が出来る
皆の知識の中で、最も役立ちそうなものをChatGPTに聞く
本当に聞いたことの回答を返してくれるかというと・・・?
過度な期待は禁物
神託的な助言としては有用
占いみたいな
答えは実は自分の中にあるケース
考えの整理、背中を押してもらう
答えは自分の中にある
少なくとも↑以上の効能はあるのでは?と考えている
ロボット掃除機が掃除できるように人間が部屋を掃除、と似ている
ChatGPTのチャットUIとの比較
文章をAIと共同編集するような体験 ↔ チャットUI
大きな文章を扱うことが出来ない課題
どういう出口に向かっているのかはよくわからない
ただ、面白いと感じる
強制発想法強制連想法とかに近いのでは?という肌感
ポッドキャストの配信と似た体験なのでは?
雑談によって考えが深まる
人生を濃くする
雑談の効果
脳の中にあるものを、あるアスペクトで切り出して、並べてみて、まとめなおしてみる
新しいことに気付く
考えを一歩進めることが出来る
この語り自体がそういう活動となっている
近い将来、占い師以上の物になるのかな?と思ったり
知的生産周りの思索をじっくりやる人にはさらなる良さを感じているところがあるのかも?
ある日ポッドキャストをやめて、「AIとの雑談一本でやっていこうと思います」という日も来るかも?
締め
話したいことがある時はそれを話していくのがよさそう
思想を書きたい、雑談系ポッドキャストというのは迷った時の方位磁石的なモノ
喋りの勢いがすごいyosider.icon
止まらない
yosider.iconの普段の喋りの3倍速くらいありそう
そうだ、自分は早口だったinajob.icon
特にポッドキャストは話すことをある程度決めてるので、余計早くなりがち
もう少し噛み締めて話した方が目的に合ってる気もする
目的=人生を濃くする
話しながら関係ないことを思いつく、とかを大事にしたい
nishio.icon
Markdownで吐くAPI、いいなw
人生を濃くする活動
解像度上げたいinajob.icon
占い師がみんなが思ってるより有用なんだよw
無償で24時間いつでも使える占い師
/nishio/占いの効果
対して差のないA,Bで悩むの、わかりますinajob.icon
ABのやつ、とか呼んでいたことがある
「それABのやつだから、Aに決めちゃお」みたいな
さらにそのあとで、「やっぱりBがよかったんじゃね?」と根拠なく誰かが言い出すまでがセット
つまみがあるといじりたくなる みたいに呼んでいた
/nishio/AI占い師
プロジェクト並列数の高まり、わかるー
#inajob の試しに録音してみた