#inajob の試しに録音してみた talk107: 復職して1週間で考えた「働き方」について https://open.spotify.com/episode/1rzhmjmYdZUAD0rKL13CC1
復職後1週間が経過し、ライフバランスや健康についての考えが深まっています。在宅オフィスワークが健康に与える影響や、自分の時間の使い方を考察し、仕事との両立を模索する様子が描かれています。復職からの1週間を振り返り、働き方についての考察が進められています。特に、複数のシステムとの依存関係やコミュニケーションの重要性が語られています。また、リチウムイオンバッテリーの回収に関する問題提起も行われています。復職後の働き方について議論が展開され、特にリチウムイオンバッテリーの処理や育児における男性の役割が取り上げられています。男性の育児参加が増加する中、性別にかかわらず育児の重要性が強調されています。復職して1週間たち、さまざまな働き方やライフスタイルに関する考察が行われています。特に、サステナブルな働き方やNPO活動の価値を再評価し、多様な選択肢に注目する重要性が強調されています。
リチウムイオンバッテリーの話が復職後の働き方の一環として紹介されている?inajob.icon
40代を名乗っていく!
カバー画像も変えたい
健康
朝型生活に戻ってきた
夜暑いのが良かったか?
5歳の娘も朝型になってきた
自分の自由時間も減る・・
運動不足
仕事を始めるとこれだ・・
趣味はインドアだが、以外と歩き回っている
電子工作、3Dプリンタ、家事、ベランダ菜園・・
仕事が始まった
1週間経過
仕掛中の仕事があるとどうしても仕事時間が長くなりがち・・(前回の決意はどこに・・)
趣味に取り組む長い時間が無くなる
タイパの良い取り組みにフォーカスしていく必要がある
自分でしかできないもの
効果が大きいもの
効果?inajob.icon
仕事をしているとルーチンが組みやすい
一目で今日の情報を得られるダッシュボード的なものが欲しい欲求
定期的に作りたくなるが、これぞというものが作れない
今作るならLLMを使いたい
生データを画面いっぱいに出す体験と比べてどうか?
LLMフレンドリーだと思う
自分の今の仕事・価値の出し方
ある1つの技術のプロではない
広いWeb・インフラ系の土地勘・会社特有の事情 に関する知識
「喋れる」エンジニア
喋ることが苦でない
使える時間が少ない
締め切りが厳しい仕事はNG
緊急オペレーションが多い仕事はNG
依存関係が複雑な複数のシステムに影響を及ぼす取り組みの旗振り
旗振り・推進とは?
作業の順序を考える
状況把握
矛盾の検知
状況の言語化・共有
必要なところに必要な情報を伝える
たたき台の作成
完全に満足しているわけではないので、自分のやりたいことをアピールするのも大切と感じる
PoCのためのプログラミングとか?
ひとまず机の下でやっておいてちょいちょい小出しにしていく
他のITエンジニアはどんな仕事をしているんだろう?
ビジネス書みたいな話が知りたいわけではない
自分の知ってるあの人が、、というのが大切なのかも
リチウムイオンバッテリー回収の現状
最近この辺の話に進展があって、多くの自治体で捨て方が明記されるようになったっぽい
皆さん一度地域のゴミ捨てルールを見直してみよう
同じ言動でもとらえ方でポジティブにもネガティブにもなる
男性の育児について
男性はあまり育児にかかわっていないというバイアスを持った人がいるという話
同じことを言われても反対の感情が発生しうると感じている
ネガティブな・怒りの感情を感じるケース
ポジティブな・喜びの感情を感じるケース
パパの育児コミュニティとかでこの手の問題が結構散見される、類型の一つとして定義できそう
他人から攻められていると感じた時は疲れている
世のためになるが、お金にならない話に取り組んでいる人の話
前回ページがまだ「準備中」だ!!