皆さん、仕事ってどういう感じでやってるんですかね。
#inajob の試しに録音してみた talk107: 復職して1週間で考えた「働き方」について
多分こっちの話かなinajob.icon
https://listen.style/p/inajob/emyr6owr?t=985.54
sorry, 古い方は消しましたsta.icon
そういうところを使って話を進めていったりすることをやるのがここしばらくの仕事だったり、私とかに、私の今の状況やスキルでできる仕事の仕方かななんて思ってやっていますが、世の中のプログラマーやソフトウェアエンジニアや、様々な似たような業種の人はどんな仕事を普段しているのかなと思って、具体的な話はもちろんできないと思うんだけど、今回話したみたいな抽象的なレベルでいいんで、みんな何プログラマーって、ソフトウェアエンジニアっていう人は一体どんな仕事をしているんですか。
……
やりたい、完璧に思ってるところができてるわけではないので、例えばもっと手を動かせますよとか、POCとしてのものづくりって個人的にモチベーションが上がるんでやりたいですみたいなところは、隙間時間を見て、机の下でちょっとやっといて、実はこんなんもできるんですよみたいなアピールはちょいちょいしていって、ちょっと社内政治というか、期待値コントロールというか、上や横の人たちに私のできることやりたいこと、どういうことでときめくのかみたいなところを引き続きインプットしながら仕事をしていかないといけないななんていう、大企業ならではかもしれないけど、仕事の取り組み方について、改めて考え直すというか、考えながら仕事を再開しておりますよというお話です。
皆さん、仕事ってどういう感じでやってるんですかね。
sta.icon
前提
SIerやコンサルや広告代理店に代表されるような「案件取ってきてそれに入って完遂させる」世界
全体としてはXXXX部門にいる(XXXXに関する案件で食べてる集団)ので、XXXXの仕事が多い
Xってツイッター?はるひ.icon
TwitterがXになった弊害inajob.icon
ぐああsta.icon
X部門 → XXXX部門に修正
Xに関する案件で食べてる集団、気になるyosider.icon
適性
でも僕はプロジェクトワークやクライアントワークは苦手だし、XXXX自体も好きじゃないので中々マッチングしない
所属部門で立ち行かないときは異動する、今までも結構してきた(同年代と比べると明らかに多い)
適性踏まえた戦略
新規事業、技術検証、組織変革、ナレッジ共有といった第二領域的な仕事で食いつないでいる。少しでも確率上げるための発信や参加や発言といったプレゼンス活動もしてる
この性質上、新しい小さなプロジェクトか、でかいプロジェクトの隅っこで小さなタスクをこなすかといった立ち回りが多い。僕を雇う側から見ると、「スポットで~~まわりをご支援いただく吉良野さんです」って見方
自分なりにやりたいプロジェクトはあるけど、典型的案件以外のオプション活動にねじこむのはかなり難しい。ゴッリゴリに社内政治必要だし、予算組んで今年はこのとおりにやりましょ的な感じなのでその計画つくるタイミングに合わせてねじ込めるよう長い目で見て立ち回らないといけない感じ
強みとか典型的な立ち回りとか
ゼロイチやファーストペンギン的なことを提示して「あとはよろしく」する
ゼロイチをつくるのが得意。自律的に動いて、言語化して提案や報連相してはできる。初対面の相手でも平気。開発とSI両方の知見があるのでキャッチアップもできる(数学やAIまわりはきつい、あと最近はコンテナまわりも苦手かも)
トークでもあったマクドナルド理論は僕も使う。ゴミみたいなたたき台や初心者丸出しの意見であっても、特定のコンセプトを実装・表現したブツを早く届けることが大事だと思っていて、さっさと提示する。これにより方向性を絞れる
ドメイン知識のキャッチアップは苦手。昔は上記前提じゃなくて製品開発に入ってたりしてたけど、製品のドメイン知識を理解するってのがどうしてもできなかった。数学の教科書暗記しても応用問題解けないみたいな感じ。たぶんニューロで空気や機微を読めないからだと思う。逆に一般的な技術の概念とか理論を理解するのは得意――なので後者を生かしてつくったものを提示して、あとは前者を知る皆さんでよしなにしてねスタイルになる
ナレッジ
ナレッジを敷く。オンボーディングを整えるとか。僕がメモを残しながら&そのメモを見返しながら仕事するタイプで、普段からやってる感じ。あとは議事メモ全部残すとか、事前に議事録を用意し何ならそこで議論を始めてしまう手法的なこともやってみせたりする。ツール何でも使えるわけじゃないので、今その場で使えるものを隅々まで眺めた上で上手く実装する
yosider.icon
学術研究半分、エンジニアリング半分なポジション
(最近後者に寄りがち)
研究助成金での開発とか、大学や研究所からの受託開発とか
これというキャリアプランが自分の中でなくて悩みつつ、目の前の締切やデモに追われている感じ
社内政治とかいう規模の会社ではない
(まあなくはないと思うが)
情熱をもってやっている人は応援されるイメージ
個人開発は(やるとしても)専ら休日だなあ
こういうのは自分で時間とらないと無理&とっても案外なんとかなるものだと思うので、20%ルールみたいにして時間とっていきたい
外国人メンバーが結構多い
英語の練習になるが、コミュニケーション不足にもなりがち
inajob.icon
皆さんの話が面白い
井戸端での雑談からは見えてこない物がある
Hiro Aki.icon
機械製品の機械部品を設計が主で、それに付随するあれこれも広範囲にやってる
ざっくりと機械担当部署、油圧担当部署、電気電子担当部署で分かれていて機械の部署にいる
制度が曖昧な企業体質なので、設計が主のはずだけど仕様の検討もやったり試作機を自分で組み立てたり試験したり営業したりも含む
逆に全く関わっていない工程は何かなと思うが、たぶん無いな
元々は大手自動車関連部品の製造会社にいて疲れて転職してこの企業に来たので、気楽な体制は良い感じであるが、様々な事柄がガバガバすぎて不安にはなる
周りがガバガバだけど、身の回りの地面を固めること、設計資料を残したり作業方法のマニュアルが無ければ自分なりに用意したりはやってる
キャリアとかスキルとか資格とか興味が無いので積極的に外側(機械設計以外という意味)へ出るつもりは無いが、必要な知識を必要になったときに得ていくスタンスなので作ってる製品の機械部分以外の部分もある程度知っている感じ
油圧機器の出力計算とか、電装品の部品選定とかは出来るというかやったことある
改めて考えると機械部品の要であるフレームの設計可能だし、動力計算と選定も可能だから、一人で作ろうと思えばある程度完成まで行けるが、やるつもり無し
根が不真面目かつ天邪鬼かつ頑固系、だけど失敗時のリスクを高めに見積もって事前対策を打つまたは逃げ道を用意しておく性格なので、何も動くつもりは無いが会社に愛着もこだわりも無いし、何か問題があったらすぐ逃げるつもり