アクティブ読書
Scrapboxだからこそ読みながら編集がそこそこできる
何とか省力化はしたい
スマホでも作業できるように、画像とocrは貼っておきたい。
最初ざっくり見つつ、章ごとにページの画像を分ける
各ページのリンクの付け方に統一性を持たせたい
構造化したデータとしていつでも抜き出せるように
ページごとに分けた方がいいか
ページごとだと区切りが変になってテンポが悪い
しかし索引とかがあるから,ページ情報はいくら整形しても埋め込んでおきたい
これは無駄な作業じゃないのか
コピーが貴重な時期は,スケッチしたり,黒板をうつしたりしていた.
それと同じ.確かにやらないのが一番だが,やる価値はある.
自分しか恩恵を受けられないのは確かに悲しい
本から構造化したデータを生成できるプログラムを提供
プロジェクトはどのように分けるべきか
名前の衝突にどう対処するか
プロジェクト名を識別子とするか
代わりに入力しやすい数字を割り当てるか
プロジェクトを分けすぎて困ること
分けすぎるとプロジェクトまとめサイトみたいなのが必要になる?
しおりができない
アクティブ読書のしおり
分けると困ること
ランダムでページを横断して表示できない
これいるか?
いると思う
Scrapboxに画像をアップロードすると,劣化する
/motoso/アクティブ読書をやってみる#620031a1774b17000060abb9
ページをザッピングしたい時はGyazoで開く
現在のGyazoは、画像をアップロードした日時でしかソートができません。↗️
これをうまく使って綺麗にアップロードすれば,ページならびを再現できる
Gyazoのキャプチャ元はどこにするか
そのページのScrapboxか
綴りの違いにどう対処するか
アクティブ読書の環境構築の自動化
画像をどこにおくか
表示されるスピードが鍵
遅延作成したい
アイコンとして召喚するか,
画像に添付される文章はどうするか
アクティブ読書の何が嬉しいか
閲覧位置を自動で記録する
アクティブ読書化するのが面倒で読まない
とりあえずApple Bookで読んで,アノテーションとか後から出力してもいいのでは?