ミドリリュウグウウミウシ
体は緑色から黒色。頭幕縁、腹足縁は青色。鰓の外側の軸は緑色や青色など変異がある。体表には青色や暗色の小斑紋を生じることがある。コケムシを摂食する。70mmに達する。
体地色は黒色から暗緑色、暗青色。頭幕縁や腹足縁は青い。体表に青色の不定形の円班をもつ個体もある。また選ぶが青色や緑色になることもある。70mmに達する。
体地色は黒色から暗緑色、稀に青色の強い個体や色素が抜けて半透明になるものも居る。
頭幕の縁や側足の縁が青色になる。背面に青色の不定型な斑紋の入る個体も見られる。
触角と二次鰓は体地色と同色。二次鰓の軸の外側が青色や淡緑色になるものも居る。
100mmに達する。
分布
南アフリカ、タンザニア、ニュージーランド、オーストラリア、バヌアツ、パプアニューギニア、インドネシア、フィリピン、タイ、台湾、日本、グアム、ハワイ
和名
緑色の体色を有する日本産ニシキリュウグウウミウシ属 2新種 にて提唱された(Tambja kushimotoensis Baba, 1987)
https://scrapbox.io/files/682d506387aa2869fab81436.png
斑紋多めのどーんとでっかい個体。こっち全然向いてくれなかった
https://scrapbox.io/files/682d47a1d6c8741d50bd147a.png
正面V字がいいかんじ。なんか後鰓の色がディズニーのヴィランズを彷彿とさせる。
https://scrapbox.io/files/682d40087939b5aa8b367529.png
居た場所がね、いいかんじ。ピンボケしてるけど
https://scrapbox.io/files/65f1527fc895e60023915f5e.png
砂地の藻を歩く。青斑紋持ちですね。黒青の組み合わせかっこいい。